春はシーバス釣りを愛する人たちが待ちに待った季節。バチのニョロニョロとした動きはちょっと気持ち悪いけど、大興奮する「バチ抜けパターン」が開幕する。

バチ抜けは良型の数釣りが楽しめ、シーバスフィッシングを始めるにも絶好のタイミング。今回はそんな激熱のバチ抜けパターンを楽しむため、バチが抜ける条件や狙いたい場所、おすすめのルアー、釣り方のコツなど、釣果に直結するポイントを解説していこう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介...の画像はこちら >>

バチ抜けとは?

まずは、「バチ抜け」について説明しよう。バチとは、ゴカイやイソメなどの総称である。そのバチが産卵のため、生殖群泳と呼ばれる海底の砂や泥から抜け出し水面付近へと浮上する繁殖行動を、「抜ける」と表現したのが「バチ抜け」の語源だろう。

バチ抜けパターンとは?

このバチ抜けのタイミングはシーバスが産卵後の体力回復を目的に、沿岸部で積極的な捕食行動を見せる時期と重なる。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
シーバス(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

遊泳力の弱いバチは捕食しやすい格好のターゲットとなり、バチ抜けパターンとはこのようなバチをシーバスが荒食いするタイミングをルアーで狙う釣り方のことだ。

バチ抜けの条件

ゴカイやイソメが繁殖行動を取るには条件がある。特に重要なのが時期と潮回りだ。

バチ抜けの時期

バチが抜けるタイミングは地域やポイント、その年の水温などによっても差がある。私のホームグラウンドである伊勢湾エリアでは、2月上旬から徐々に始まり、春の訪れとともに、3月後半に最盛期を迎え、ゴールデンウィーク前後まで楽しめる。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
シーバスの口の中にバチがいっぱい(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

シーバス釣りの盛んな所では、東京湾は荒川や多摩川などの大型河川で1月~3月ごろに大型のバチが抜け、港湾部で4月~6月ごろに中小型のバチが抜けるというパターンが多く、大阪湾では3月中旬から6月ごろまでと開幕が遅い傾向がある。また、全国的にも基本は晩冬から春あたりが中心となる。

バチ抜けの潮回り

バチ抜けが発生するタイミングは月の周期と大きく関係することから、月齢同調産卵と呼ばれており、満月と新月の前後の大潮のタイミングが最も期待できる。また潮汐の条件は日没前後に満潮を迎え、その後の下げ潮のタイミングが狙いめだ。海面へと浮上したバチが一気に潮流に流され、それをシーバスが待ち構えて、捕食するといったシナリオだ。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
満月大潮(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

バチ抜けシーズン初期は日ムラもあり時合いも短いことから、必ず満潮前から釣行し満潮後のチャンスタイムを狙いたい。また水温が上がってくるシーズン中盤から後半はバチの量も増え、潮回りやタイミングにかかわらず、期待できる状況が増える。非常に釣りやすい時期となり、夕マヅメを中心に潮が動いているタイミングで狙ってみたい。

私の経験上シーズン中盤からは大潮だけでなく、大潮後の中潮も非常に実績が高く、水深の浅いポイントでは好天が続くなど、水温の上昇が期待できる状況も好要素だと感じている。

バチ抜けで狙うべき場所

代表的なポイントは、海底が砂泥質の河口付近や漁港内。普段はスルーしてしまいそうな小規模河川や奥まった位置にある漁港なども、流れが緩く海底に泥や砂がたまりやすいため、バチ抜けが発生しやすい。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
小規模河川(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

そのためそのようなフィールドに隣接する堤防やミオ筋は、流されるバチの通り道となりやすく、河川であればバチがたまりやすい大きくカーブになっているポイントや河口付近の流芯、川幅が狭まっているポイントなども狙いめだ。また、常夜灯下や橋脚下の明暗部などは集光性のあるバチがたまりやすく、シーバスの捕食場となりやすい。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
常夜灯(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

海面付近を漂うバチは目視できることが多く、釣行時だけでなくポイント選択の際も、じっくり足元など海面の様子を観察することもお勧めしたい。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
バチ抜け(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

バチ抜けシーバス釣りのタックル

バチ抜けパターン時のシーバスは、エサを吸い込むような繊細で小さなバイトが特徴となり、これを掛けられるかが釣果を大きく左右する。そのためタックルもこのパターンに合わせたものを使いたい。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
タックル図(作図:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

ロッド

ロッドはアタリを弾きにくい穂先が軟らかいモデルが適しており、バチ抜けパターンで主流となる20g程度までのルアーがキャストできる柔軟性のあるものがオススメだ。

MLでも対応可能だが、硬さがLクラス程度のシーバスロッドや、ソリッドティップ搭載のバチ抜け専用モデルがあればベスト。他には、ソリッドティップのチニングロッドやメバルロッドなども代用できる。

リール

リールは2500~3000番程度の小型のスピニングリール。メインラインは安心したやり取りに加えキャスト時の飛距離を考慮し、障害物の少ない河川や堤防、港湾部ではPEライン0.6~0.8号を基準としたい。

リーダー

リーダーの使用は普段と同じく必須。擦れに弱いPEラインの弱点を補うため、メインラインの先端にフロロカーボンラインの3~4号程度を結束しよう。根ズレだけでなく、シーバス特有の豪快なジャンプ、エラ洗い時のライン接触にも効果を発揮する。

バチ抜け時の使用ルアー

ルアーはニョロニョロと海面を流されるゴカイやイソメ類をイメージさせる細身のシルエットの10cm前後が、バチの長さや飛距離を考えても実績が高い。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
細身で10㎝前後のプラグ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

またルアーの特性としては、ゆっくりと海面付近を流せる浮力も重要な要素となり、海面直下をゆっくりと探れる潜航深度50cm程度までのルアーが主流となる。そのため、使用するルアーはルアーパッケージにシャロータイプ、スローシンキング、フローティングなどと記載されているアイテムがオススメだ。

とはいえ、中層やボトムでバチを捕食している場合もあるので、広いレンジを探れるシンキングタイプのルアーも用意しておくといいだろう。

釣れないときは大型を使う

海面で波紋が起こるなど、積極的な捕食行動が行われている状況にもかかわらず、ヒットへと持ち込めないケースでは大量のバチにルアーの存在が埋もれてしまっているケースがある。このようなときは12cmサイズ程度のルアーが重宝し、そのシルエットで存在をより強くアピールしてみよう。また、小型のバチしか抜けていない状況では、逆にバチに合わせてルアーを小さくするのも効果的。

カラーチョイスは?

カラーについては、赤系のクリア、ルアーの腹部にラインが入っているオレンジベリーなどが私の実績カラーだ。とはいえ、潮色に合わせて反応が変わることもあるので、派手なものから地味なものまで用意しておくといい。

おすすめのルアー4選

ルアーのタイプは定番はシンキングペンシルで、リップレスのフローティングミノーも有効になる。とりあえず揃えておけば安心の定番ルアーを紹介しよう。

ベイルーフマニック115

DUOの「ベイルーフマニック」はバチ抜けパターンの王道ルアー。シンキングペンシルだが、流れを受けて浮き上がる設計がされているため、バチ抜け攻略に必要なスローリトリーブで表層をしっかりと探れるルアーだ。

飛距離も抜群で広範囲に探れるのもメリットになる。お財布に余裕があればサイズでアピールできる「マニック135」も揃えておこう。

にょろにょろ105

「にょろにょろ」はジャクソンのシンキングペンシルで、こちらもバチ抜けパターンでは超有名なルアー。レンジコントロールもしやすく、レンジを入れて釣りたい状況に最適だ。

スローリトリーブすると、その名の通りにょろにょろとしたロールアクションでシーバスを誘ってくれる。

エリア10

ガイアのリップレスフローティングミノー「エリア10」もバチ抜けの鉄板ルアーとして知られている。あまり泳がないルアーだが、バチ抜けシーズンにはそれが大きな武器になりハマることもしばしば。

移動重心を採用しているため、着水したらロッドを煽ってウエイトを戻してあげるのがコツとなる。荒波が立っているような状況ではバランスが取りづらいルアーなので他のルアーに交換しよう。

キャロット72S

ダイワの「キャロット72S」はシーバスゲームの第一人者大野ゆうき氏監修のルアー。メタルプレートのヘッドが特徴で、水面直下を引波を立てながら巻いてくるアクションがシーバスに効く。

サイズの小ささを活かした小型のバチが主体の状況や、水面でボイルが起きているようなシーバスが積極的に捕食しているときに特に効果的。

バチ抜けの釣り方

バチ抜けパターン攻略において、最も重要な要素はルアーのアプローチとなる。特にルアーを流す速度が重要となり、バチの動きに同調し、シーバスに違和感を与えないことが釣果を分けるポイントとなる。

アクションはドリフト

イメージする状況としては、遊泳力の弱いバチは潮流に逆らって泳ぐことはなく、シーバスは流れに頭を向けて流されてくるバチを待っている。そのためアプローチは潮流の効いたポイントを狙い、潮上にキャストする。ルアーを潮流に乗せて、潮下へと流していこう。このときの注意点としては、自らのリーリングでルアーを必要以上に引っ張らないことだ。リーリングはイトフケを回収する程度でスローにリトリーブしよう。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
基本はスローなナチュラルアクションで釣ろう(作図:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

あくまでもルアーの動きは、潮流に委ねることが大切だ。また、ルアーアクションについても同様の考え方となり、自らが穂先を動かすなどしてアクションを演出するのではなく、ルアーが持つ自然なアクションでアプローチしてみよう。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
潮の流れにルアーを乗せる(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

表層のレンジを探る

また、構えるロッドの角度でルアーの潜航深度を微調整し、シーバスの反応を探ってみよう。ロッドを立てることによって、ルアーは海面直下で引き波を立ててアクションし、逆にルアーの遊泳層を下げる際は、ロッドの構えを下げてみよう。

また常夜灯下や明暗部では、明るい場所から流されるバチをイメージし、暗部で待ち構えるシーバスへとルアーを流し込むイメージだ。

アタリはショートバイト

バチを捕食する際のシーバスは逃げ惑う小魚を捕食する際とは違い、軽く吸い込むような捕食形態を示す。そのため釣り人にはガツンッ!という明確なバイトが伝わりにくく、コツンとかコツコツといったショートバイトと呼ばれる非常に繊細なアタリが多い。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
バチ抜けはショートバイトが多い(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

このようなケースでは、「アタリはあるけどハリ掛かりしない」といった状況に陥りやすく、それを解消するためにも早アワセは厳禁。しっかりと手元に重みが伝わってからアワセを入れよう。

またそれでもハリ掛かりが悪いような状況では、少しロッドを手前に送ってからアワセを入れるなども試してみよう。ルアーによっては購入時に付いているフックの刺さりや強度が弱いこともあるので、信頼できるフックに交換しておくといい。

やり取り&取り込み

取り込みに関してはハリ掛かりが浅く、リアフック1本だけといったケースも多い。ファイト中は強引なやり取りは極力控え、障害物の少ない河川や漁港などであればシーバスが走って抵抗したときは、リールのドラグを滑らせることによって体力を奪い、焦らずファイトしよう。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
強引なファイトはNG(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

またシーバスがジャンプした際にハリが外れることが最も多いので、ロッドを寝かせて穂先を海面に近づけることで、シーバスのジャンプは抑制できるので覚えておこう。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
エラ洗いはロッドを寝かせて対応(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

春の風物詩を楽しもう

春の風物詩ともいえるバチ抜けパターンは、ポイント選びや釣行のタイミング、アプローチの基本をマスターすれば必ずイージーな展開が待っている。

5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介
バチ抜けは爆釣も期待できるパターンだ(提供:週刊つりニュース中部版 橋本広基)

大爆釣も珍しくないので、今回の解説を参考にしていただき、シーバスとのビッグファイトを堪能していただければと思う。

<週刊つりニュース中部版橋本広基/TSURINEWS編>

The post 5分でわかる!バチ抜けパターン完全解説 おすすめルアーも紹介 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ