イカ釣りと言えば、釣果で楽しむ「イカの沖漬け」。コレがまた格別。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターShinchan)
沖漬けとは
そもそも沖漬けとはアジやキス、イカなどを醤油に漬け込んだ料理を指します。その中でも、イカの沖漬けとは、文字通りイカを沖で漬けたものを指します。もともとは、イカ釣り船に漬けタレを持ち込み釣れた先から生きたままイカを放り込んで漬けていました。
生きたままタレに漬けることで、イカが醤油を飲み内側からもよく味が付き美味しくなります。漬けるイカの種類はスルメイカやヤリイカ、アオリイカなど、どんな種類でも美味しく作ることが可能です。
おすすめ沖漬け専用醤油2選
さて今回は、そんな釣って楽しく食べて美味しいイカの沖漬けの作り方について解説します。まずはタレ。簡単でおいしく作れるおすすめの市販醤油2選と、自作タレのレシピを紹介します。

中原醤油店
漬け込むお醤油は数年前まではだし醤油や麺つゆが定番でしたが、近年ではイカの沖漬け専用醤油が各社から発売されています。メリットは手間がかからず、おいしく作れること。私のお気に入りは中原醤油店の、その名も「イカの沖漬け醤油」です。

中原醤油店は大正6年創業の伝統のある鳥取県のお醤油屋さんで、イカの沖漬け醤油は釣り好きな社長さんが自ら開発されたお醤油です!また後ほど漬け方をご紹介しますが二度漬け専用のものや太刀魚のみりん漬け専用のもの、今年の新商品、「イカ専用調味料」などバラエティに富んでいます。また、沖漬け専用を謳った商品ですが、お造りのさしみ醤油として使ってみても甘みのある絶品な味が楽しめます。
旭醤油醸造場
次にご紹介するのが旭醤油の「沖漬けだれ」です。愛媛県で明治15年に創業されて代々伝統の味を受け継いでいる建造物は、有形文化財にも指定されている老舗のお醤油屋さんです。特徴は「沖漬けだれ」のラインナップが色々あり、醤油に味噌、ニンニクだれに味噌にんにくと豊富な味が楽しめるところです。
自作タレのレシピ
タレを自作する場合は、酒、みりん、醤油を1:1:1を煮切り、冷ましたものが基本のタレです。醤油の量は濃い味が好きな人は少し多めに入れるのもアリです。アレンジとして昆布やにんにく、唐辛子、生姜、柚子の皮などを加えるのもいいでしょう。また、麺つゆにそのまま漬けるやり方もあります。
沖漬けの作り方(レシピ)
イカの沖漬けの作り方は、諸説ありますが今回は「中原醤油店」が推奨している作り方をご説明します。
(1)釣れたてのスルメイカやケンサキイカをZiplocなどの液漏れしない袋に数杯入れます。
(2)すかさず沖漬け醤油をイカが入った袋に投入します。

(3)イカが勢いよくお醤油を吸い込みます。(イカが醤油を吸い込む事で醤油が身に染み込みます)

(4)そのまま持ち帰ります。
(5)ここでワンポイント
イカは醤油を吸い込むとともに墨を吐くので家に持ち帰ったら袋の醤油を捨ててタッパーなどにイカを移し、新しい醤油を投入します(二度漬け専用の醤油があればベスト)。

(6)冷蔵庫で6時間程度漬け込みます。

(7)漬かり終わったらワタ(内蔵)や目を取り洗わずに適度なサイズにカットして盛り付ければ完成です。残った沖漬けは小分けにして冷凍しておけばお好きな時に食べる事ができます。
タレの漬け込み時間
タレの漬け込み時間は好みにより調整してください。一晩~1日程度であれば、イカの鮮度がまだ高く、刺し身のような味と食感を楽しめます。2日目、3日目と日が立つにつれ、味が染み渡り1日目とは違った美味しさになります。

アニサキスに注意
イカにはアニサキスが寄生している場合があり、タレに漬けてもアニサキスは死なないので注意が必要です。特にスルメイカはアニサキスの寄生確率が高く、対策として漬け終わった後は24時間冷凍するようにしましょう。ヤリイカやケンサキイカ、ムギイカ(スルメイカの若イカ)などの場合は、スルメイカよりは寄生確率が減ります。ただ、アニサキスがいる可能性は0ではないので、こちらも心配な場合は一度冷凍するといいでしょう。
沖漬けの簡単アレンジレシピ4選
イカの沖漬けは生食だけでなくアレンジして調理してもおいしく食べられます。刺身に飽きてきたときは試してみてください。
沖漬けのバター焼き
熱したフライパンでバターを溶かしたら、輪切りにした沖漬けのイカを入れ、あとは身に火が通るまで炒めたら完成です。肝に火を通すことで、生だとちょっとクセのある味がマイルドになり、肝が苦手な人でも食べやすくなります。

沖漬けのホイル焼き
輪切りにした沖漬けのイカにバターとレモン、お好みで野菜を入れてアルミホイルに包みます。あとはオーブントースターやグリルなどで火を通せば完成。バター焼きと似た料理ですがオーブントースターでも作れるので、より手軽に作ることができるレシピです。
沖漬けのユッケ
沖漬けにごま油、のり、胡麻、卵の黄身を乗せ、混ぜればユッケになります。刺身のバリエーションの一つとして楽しんでみましょう。ご飯に乗せても美味しいです。

沖漬けの天ぷら
沖漬けしたイカを天ぷら粉につけて、200℃の油に入れ箸で返しながら30秒ぐらい揚げます。胴体は刺身にし、ゲソだけ揚げてゲソ天にするのもいいでしょう。
今回はイカの沖漬けを紹介しましたがいかがでしたでしょうか?イカ釣りに行った際は、是非沖漬けを作って楽しんでみてください。
盛期突入の「ケンサキイカ」をおいしく食べる工夫 沖漬けは2度漬ける?
簡単に出来るイカの捌き方 自宅で作れる『沖漬け』レシピも併せて紹介
イカの沖漬けバター焼き スルメイカの肝だからこそ!【釣果レシピ】
<TSURINEWS編集部>
The post 釣り人の特権『イカの沖漬け』の作り方 おすすめ専用醤油2選も紹介 first appeared on TSURINEWS.