フィッシュイーターのマゴチをエサで狙う際、投げ釣りの定番であるイソメよりも小魚の活きエサや死にエサ(身エサ)を使う方が彼らに出会える確率は各段に高くなります。今回は投げ釣りでマゴチを狙うにあたって基本的な釣り方と仕掛けに加え、活きエサを使う場合と死にエサを使う場合の攻略法の差異や注意点についてまとめてみました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い...の画像はこちら >>

エサで釣るマゴチ

近年はサーフや堤防からルアーで狙うマゴチ釣りが流行っていますが、マゴチはエサでも狙うことができます。

ルアーとは違い難しいアクションは必要なく、エサもスーパーで手に入るイワシなどの死にエサにも反応するため手軽に挑戦できる釣りです。

マゴチ釣りの時期

マゴチは一年中狙うことができる魚ですが、ベストシーズンは春から秋となります。夏の高水温期は類似点の多い同じフラットフィッシュのヒラメはあまり水温が高いと活性が落ちますが、「照りゴチ」という言葉があるようにマゴチは浅場に寄って来て活発にエサを追います。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
夏が旬で「照りゴチ」とも呼ばれる(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

食の旬も夏場でこの時期の大型を洗いにして食すと最高です。冬は深場に落ちるため水深のある釣り場を選ぶことが釣果を得る秘訣となります。

マゴチを狙いやすいポイント

マゴチは砂地に住む魚のため、狙うポイントはサーフ(砂浜)や砂地の堤防となります。汽水域にも入るのでサーフに隣接する河口も好ポイントです。

また、一つの基準としてはハゼやキス(シロギス)などの底生の小魚がメインのベイトになるので、そういった魚が釣れる場所であればマゴチが釣れる確率は高くなります。エビやカニなどの甲殻類も好み、岩礁帯が絡む砂地も狙い目になるでしょう。

キャストして狙う場所

沈み根やブレイクラインなどの変化にベイトは溜まりやすく、マゴチはその近くで砂に潜りながらじっと待ち伏せし、捕食の機会を伺っています。キャスト時にはそういった変化のある場所を仕掛けが通るように狙ってみましょう。

マゴチを狙いやすい時間帯

マゴチは視覚に頼ってエサを食べているからか、昼と夜では昼間のほうが釣れる印象で、夜にはあまり積極的にエサを追わないためマゴチのいそうなポイントを移動しながら狙うなど工夫が必要になります。

また、一般的な魚と同様に朝夕のマヅメ時に活性が上がるので、そういった時間を絡めて釣行するといいでしょう。潮(特に底潮)が動くタイミングでも活性が上がるので、潮周りも意識して釣行時間を決めると釣果に繋がります。

マゴチのエサ釣りのタックル

続いてマゴチの投げ釣りに使うタックルを紹介します。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
タックル図(作図:TSURINEWSライター長谷川靖之)

マゴチ釣りのロッド

ロッドは遠投して広く探れる投げ竿を使うといいでしょう。堤防などでポイントが近い場合はシーバスロッドなどのルアーロッドでもいいと思います。

マゴチ釣りのリール

リールは遠投可能なスピニングリールに、ナイロン3~5号やPEライン2号程度を巻きます。

基本的な仕掛け

天秤は遊動式を使用します。ハリスはフロロカーボンライン6~8号程度。誘いもかけながらの釣りになるので、ハリスのダメージ防止にモトスを付けるといいでしょう。ハリは活きエサと死にエサで使い分けを行いますが、基本は孫バリを付けての2本バリを使います。また市販仕掛けも売っているのでそれを使うのもいいでしょう。

泳がせ釣りの場合

投げ釣りで使う活きエサは小アジが一般的。キスやハゼを使う場合もありますが、キスは投入時のショックに弱く、おそらく着底時にはほとんど動きがない状態になっていると思われるので、私は使わないことが多いです。活きエサは海中で動いてこそ使う価値があります。

最近は、銀平という名前で売られている活けウグイを使う場合もあります。ウグイは淡水魚ですが、海水に入れても1時間ぐらいは元気に動き回っているほど丈夫です。エサ店でも1匹100円くらいで入手可能なので手頃に手に入るのでこちらを使うのもオススメです。

一番よく使われる活きアジは、マゴチを狙う釣り場か、その近くの漁港内の常夜灯の下で暗い間にサビキ釣りで確保します。釣ったアジは酸欠で死なないようにエアレーションを十分に行いましょう。また暑い時期はバケツ内の水温も上昇しやすいので、私は海水氷を2~3個クーラーに入れておき、釣ったアジを活かすバケツの中に放り込んで水温の上昇を抑えるようにしています。

活きエサの付け方

活きエサを使う時の仕掛けは、活きエサのサイズによってハリの大きさを変えます。私は超人ヒラメのS~Lを使い分けておりこのハリはハリ先が鋭くなまりにくいのが特徴です。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
活きエサにはトリプルフックを(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

また泳がせ釣りの場合、孫バリとしてヒラメ釣り用にトリプルフックを付けて、活きエサの背中に打っています。

泳がせでのマゴチの釣り方

仕掛けが弱らないように優しくキャストします。マゴチはあまり泳ぎ回る魚ではないので泳がせ釣りといっても完全に放置はせず、数分おきにリールを巻いて仕掛けの場所を変えるなど広範囲を探ると釣果アップに繋がります。

またカケアガリなどマゴチのいそうな変化のあるポイントを重点的に攻めるのもいいでしょう。アタリがあってもマゴチは捕食が下手なのですぐにアワセずに、ミチイトを送り込んでしっかりエサを咥えこませてからアワセます。

死にエサを使う場合

ヒラメは活きエサにはよくヒットしますが、死にエサではあまり釣れません。しかしマゴチの場合は活きエサでも死にエサでもヒット率はあまりかわらないように思います。よってマゴチだけを狙う場合は、わざわざ活きエサを確保しなくても死にエサで十分でしょう。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
身持ちのいい塩イワシがオススメ(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

マゴチを狙う場合の死にエサとしては、サバやサンマなどの切り身か、イワシやキビナゴなどの小魚を1匹付けにして使います。私はスーパーなどで12~15cmのマイワシを購入してきたものを、塩でしめて使う場合が多いです。普段はタッパなどの保存容器に並べて冷凍庫で保管し、そのまま釣り場まで持ち込んでいます。

死にエサの利点

死にエサの利点は二つあります。

一つは遠投が効くことです。活きエサの場合、サオを強く振り過ぎると身切れを起こしてハリから外れてしまったり、着水の衝撃で弱ったりしますが、塩でしめたイワシは身が硬く、硬調子の投げザオでフルスイングしても外れることはまずありません。これによって活きエサでは探れない50m以遠のポイントを探ることが可能になります。

もう一つの利点は、何と言っても手軽さ。活きエサを確保するためのサビキ仕掛けや、活きエサを保管するバケツ、エアレーションの準備が不要で荷物が少なくなる点です。また確保した活きエサを元気に保つために余計な気を使う必要がありません。

死にエサの付け方

イワシを使う場合の仕掛けは、丸セイゴ16~18号を2本連結した仕掛けを使います。エサの付け方のコツは2本のハリをイワシの頭部と尾部に打つとハリ掛かり率が高まります。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
死エサの仕掛けとセット方法(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

死にエサでのマゴチの釣り方

投入したら、なるべく誘いを掛けてアピールします。数本の竿を置き竿で狙う場合でも、数分置きに誘いをかけましょう。誘いは天秤を引きずりながらゆっくり巻いてきたり、リフトアンドフォールのように竿を上下して誘うなどします。

投入直後の落下するエサに反応してアタるケースもよくあるので、投入直後も油断しないようにしましょう。打ち返しも多くすると効果的です。

活きエサと死にエサの使い分け

以上、エサで狙うマゴチの攻略法を簡単に説明しました。遠投ができて軽装で狙える死にエサに分があるようにも思えますが、マゴチの潜むエリアには高確率でヒラメも潜んでいます。

投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け
活きエサにはヒラメもヒット(提供:TSURINEWSライター長谷川靖之)

あわよくばヒラメもと考えるのであれば、活きエサが断然有利。このあたりに悩みつつ、エサマゴチ攻略に出かけてみましょう!


波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本 - TSURINEWS


陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル? - TSURINEWS


磯&波止釣りにおける熱中症対策5選 秋口も厳しい残暑に要注意 - TSURINEWS

<長谷川靖之/TSURINEWSライター>

The post 投げマゴチ釣りの『活きエサ』と『死にエサ』を解説 違いと使い分け first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ