青物のショアゲームのハードルは、これから始めようとする方や、初心者の方々にはかなり高い。タックル選びやポイント選びに増して、釣れるタイミングを熟知するにはかなりの経験値が必要となる。

そこで今回は、そんな皆さんにこの時期オススメの、青物キッズと遊びながらスキルアップを目指す方法を紹介したい!

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・辻原伸弥)

【2019秋】陸っぱり青物ゲーム初心者入門 青物キッズでスキ...の画像はこちら >>

ツバス~ハマチの青物キッズが狙い目

個人的には小アジの釣果情報が各地でポツポツ安定し始めたら、ショア青物のシーズンインと考えている。青物を釣るなら、オフショアジギングやノマセ釣りの方がはるかに効率がいいのは当たり前!

しかし、ショアから狙う青物は、1匹釣れるだけでもアドレナリンが一気に脳内に分泌される。まるで筋トレ、いやいや何かの罰ゲームのようにひたすらジグをシゃクリ倒した苦労が、一気に解消されるというものだ。

【2019秋】陸っぱり青物ゲーム初心者入門 青物キッズでスキルアップ
ツバス~ハマチが狙い目(提供:WEBライター・辻原伸弥)

そんな青物を代表するのがブリ。ご存じの通り関西エリアでは、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと成長とともに名前も変化する出世魚。今年は春前から、ブリの幼魚であるツバス~ハマチクラスが多く、アジング中に「尺アジ?」と勘違いさせるような引きをみせ、ツバスがヒットすることが数回ではきかないほどあった。

ということは、狙い方を間違えなければ、今年はツバス~ハマチクラスなら簡単に釣れるかも?これから、ショアジギングを始めようとする方には絶好のタイミングといえそうだ!

タックルセレクト

ターゲットがツバス~ハマチクラスといっても、青物のDNAを持っており、なかなかのパワフルさを兼ね備えている。過去にメバリングタックル、エギングタックル、シーバスタックルで釣った経験があるが、決して無理はできず魚に主導権を握られたゲーム展開となったのは言うまでもない。

ツバス~ハマチクラスを狙っているとはいえ、メジロクラスがヒットしないとは誰もが言いきれないはず。そこで、タックルにはその辺りを考慮したショアジギングタックルを選びたい。

狙うポイントでロッドレングス(長さ)はかわるが、アクション的にはMH(ミディアムヘビー)がベター。ロッドだけを手にすると軟らかく感じるかもしれないが、このベリーの軟らかさがフッキングをする際に助けてくれるのだ。

リールは3000番~4000番のスピニングリール使用する。ラインはPEライン2号をメインに8号~10号のフロロラインをショックリーダーとして結束している。

根ズレの心配も否めないが、ショアからの場合飛距離が重要なので、それを最優先に考えたセレクトだ。

オススメのルアーセレクト

厳密にいえば状況に応じて様々なルアーが必要となるものの、はじめから全て揃えるのは難しい。そこでまず用意しておきたいルアータイプは、鉄板と呼ばれるスチール製バイブレーション、青物用プラグ、ジグ(20g~40g)である。青物キッズならこの3種類を揃えれば十分だ。

シーバス用のプラグも使用できなくはないが、青物はパワーがあるため、フックは青物用の太軸フックが必要となる。

なお、青物狙いとなると60g以上の重めのジグを多用する方が多いが、20gのジグのフォール中に大阪湾のショアでは滅多に見ることがないギガアジをヒットさせた釣友もいる。いろいろ試してみるのも、ショアジギングでは今後の上達の糧になるだろう。

【2019秋】陸っぱり青物ゲーム初心者入門 青物キッズでスキルアップ
ギガアジがヒットすることも(提供:WEBライター・辻原伸弥)

基本のルアーアクション

まずは初心者でも簡単なジグとプラグの基本のルアーアクションを紹介しよう。

一つ目はジグ用のゴマキアクション。これはジグを遠投し、いったんボトムまで沈めてからワンピッチショートジャークを5回。ラインテンションを少し張りつつ再びフォールする。魚からのバイトに集中しながらこれを繰り返す。ひったくるような強烈なアタリが突然出るので油断は禁物だ。

二つ目はプラグ用のただ巻きアクション。

これはプラグを遠投し、ボトム、もしくは狙うレンジまで沈め、ロッドを立てて一定のリトリーブスピードで巻いていくというもの。レンジをかえてアプローチしていくことで魚がどのレンジで食って来たかが分かりやすい。

狙う時間帯とポイント

ポイントにアタックする時間帯は、ズバリ!マヅメ時。朝夕のマヅメと呼ばれる時間帯を基本に釣行したい。ただ、潮回りがいい状況下なら真昼間に釣れることも決して不思議ではないので覚えておこう。狙うポイントの小アジの釣果情報に注意しながら、潮見表を確認してポイントを選ぶのも楽しいものだ。

そして、ショアジギングで狙うポイントとなれば、ズバリ潮通しのいいエリアで、青物がエサとなるベイトフィッシュを追い込めそうなポイントを狙うのがいい♪

ショアジギングとなると沖磯をイメージするが、港の沖堤防や漁港の堤防も絶好のポイントとなるのだ。

【2019秋】陸っぱり青物ゲーム初心者入門 青物キッズでスキルアップ
大サバも有望なターゲット(提供:WEBライター・辻原伸弥)

バラさないためのファイト術

青物キッズとはいえ、ヒットしてからの引きは強い!焦る気持ちを落ち着かせ、ゆっくりと慎重なやり取りを心掛けたい。

魚がなぜ暴れるかご存じだろうか?一般的には、魚の口周りには痛点がないと言われる。ルアーにアタックし、フックが口元に貫通した魚たちは、痛くて暴れるのではなく思うように泳げないから抵抗して暴れるのだ。

だからこそ、リフティングなどの強引なやり取りは控え、ロッドを立てながらロッド本来の粘りをパワーにかえてショックアブソーバー的に利用した落ち着いたやり取りが好ましい。強引なやり取りは、逆に魚を怒らせてしまいバレを招くことに繋がる。「フッキングを鋭く入れたら、後は常に慎重に!」は、バラさないための大切なキーワードだ!

安全に楽しむことが一番大事

【2019秋】陸っぱり青物ゲーム初心者入門 青物キッズでスキルアップ
サワラは鋭い歯にも注意(提供:WEBライター・辻原伸弥)

ショアジギングに使用するルアーは、ジグをはじめどれも重い。キャストする際の後方確認は怠らないこと。

また、魚とのファィト中に突然フックが外れ飛んで来ることも決して珍しいことではない。魚からハリを外す場合に魚が暴れてフックが手に貫通なんて事故もよく聞く。そして、沖堤防や沖磯にかかわらずライフジャケットを必ず着用し、様々な危険を十分予測して楽しんでほしい。

<辻原伸弥/TSURINEWS・WEBライター>

編集部おすすめ