10月6日(日)、東京湾剣崎松輪の瀬戸丸からマダイ・ワラサ狙いで釣行。ワラサは不発だったが、弟分のイナダは入れ食い。

で、腕が筋肉痛になるほどの、まさに爆釣劇を堪能した。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 リポーター・ 坂本康年)

剣崎コマセマダイ&ワラサ船 海の中はイナダの青い絨毯?【瀬戸...の画像はこちら >>

瀬戸丸でコマセマダイ・ワラサ

剣崎コマセマダイ&ワラサ船 海の中はイナダの青い絨毯?【瀬戸丸】
当日のタックル(作図:週刊つりニュース関東版 リポーター・ 坂本康年)

竿入れは6時半。少し前に港を離れた第18瀬戸丸は、ゆっくり走って真沖のポイントに向かう。

水深は55m前後。

まずはワラサ狙いということで、鈴木昌士船長から「ハリス6号8m、海底からハリス分プラス3~4m」の指示がでてスタート。しかし、反応はあまりないらしく、早々に見切りをつけて下浦沖に移動。かなりの数の僚船が展開する船団の中に入る。

水深は30m。ここではハリス4~5号の8m。マダイはもちろん、イナダ、イナワラにワラサも交じるらしく、特にイナダが釣れだすとマダイが上がる確率はぐっと高くなるようだ。

開始早々にイナダとマダイ

開始早々に掛けたのは左舷ミヨシの川畑さん。上がってきたのはイナダ。そしてすぐに当日第一号のマダイをゲット。この魚の登場で、船中一気にヒートアップ。

マダイが大好きで同宿によく通う川畑さんは8時に2尾目、9時少し前に3尾目と確実に数を伸ばしていく。同氏が3尾目を上げる少し前、左舷トモの藤田さんにも赤い魚がヒット。こちらも古くからの常連だけにイナダ猛攻の合間にしっかりと食わせる術がわかっているようだ。

さらにこの時期には珍しいクロダイを上げる。黒光りする1.5kg級はなかなかの迫力だ。

剣崎コマセマダイ&ワラサ船 海の中はイナダの青い絨毯?【瀬戸丸】
クロダイも顔見せ(提供:週刊つりニュース関東版 リポーター・ 坂本康年)

イナダ入れ食い

マダイ連発とはいかないが、元気印のイナダは食い活発。誰かに掛かるとダブル、トリプルといった感じで船中の竿が曲がる。

海はイナダだらけでマダイは食う暇が与えられないようだ。運がよければイナワラやワラサが交じるらしいが、当日は2回ハリス切れがあった。

イナダでも豪快に竿を曲げる引きは強烈。最初のうちは1尾、2尾、3尾と数えていたが、釣れすぎて分からなくなるほど。

オケから飛び出てバタバタとうるさいこともたびたび。「そのうちマダイが釣れるだろう」と我慢の釣りだが腕は疲れてくる。

海底はイナダで青い絨毯

右舷トモの黄木孝悦さん(あきる野市)もイナダ爆釣の合間、川畑さんが4尾目を掛けた時に同時ヒットで1尾目の赤い魚。

さらに正午ちょうどに2尾目と、イナダ密集のオケの中に鮮やかな赤を仲間入りさせる。船長の指示ダナはプラス3~4mだが、青い魚が多すぎるので、いろいろなタナを探る。

剣崎コマセマダイ&ワラサ船 海の中はイナダの青い絨毯?【瀬戸丸】
マダイに笑顔(提供:週刊つりニュース関東版 リポーター・ 坂本康年)

しかし、どのタナを探ってもイナダが食ってくる。海底には青いじゅうたんが引かれているようだ。

当日の最終釣果

クーラーに入り切らない人が続出したので早めに沖上がり。マダイはトップ4尾だったが、イナダはスソで15尾。

ほとんどが20尾超えの大爆釣だった。ワラサはハリス切れで型が見られず。弟分が今のところは活発だが、時期的にもそろそろ兄貴に切り替わってもいいころだ。

どちらが主体になってもいいように、ハリスはマダイ用の4号、イナダ、ワラサ用に5、6、8号を用意。大きめのクーラー持参で臨んでほしい。

<週刊つりニュース関東版 リポーター・ 坂本康年 /TSURINEWS編>

▼この釣り船について
瀬戸丸
出船場所:松輪江奈港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2019年10月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ