10月1日、台風の影響で風が強い。鹿児島県錦江湾の風裏になる所ならチヌフカセ釣りができるのでは?と単独で出掛けてみることにした。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・新増初生)
当日のタックルとエサ

午前10時、垂水市海潟漁港の北側にあるホタル公園に到着。公園の角にある防波堤に釣座を構えた。早速まきエサを作る。生オキアミ1角にチヌ用の集魚材で発酵麦が大量に入った麦黒鯛と、粘りがあってまとまりが良い俺のチヌ一袋ずつを混ぜ合わせる。
つけエサは生イキくんチヌとエサ取りが多い時用にめっちゃ喰うねりエサシリーズのトウモロコシとサナギを準備した。まきエサを多めに入れながら全層仕掛けを作る。
エサ取りはオヤビッチャ

10時半釣り開始。まきエサにエサ取りのオヤビッチャの数10尾の群れが付いて行く。これはいかんと、すぐに足元に多めにまきエサを入れてオヤビッチャを寄せて引き戻す。強い東風が右から吹き付けてくる。まきエサは上潮で左に流されるが、50cmぐらい沈むと右に流される二枚潮だ。
それまでの単体のウキから、大きな水中ウキと小さなアタリウキの2段ウキ仕掛けで底潮をとらえるようにする。仕掛けをサオ2本先に投げて、1回前に入れたまきエサに合わせる。水中ウキが沈み、アタリウキがウキ止めイトの所まで来るとゆっくり沈み始める。
二枚潮攻略し良型連発!
風と上潮に流される分を逆算して、今までよりさらに右側に仕掛けを投入する。
これでまきエサと仕掛けの同調が何とかできるようになった。アタリウキが沈んでからはサオ先のミチイトの弛みに注目していると、弛みがゆっくりなくなりリールのスプールエッジに添えた指をビシッと弾く体感ショックがきた。
サオを立ててアワせると重たい。ハリに掛かった魚は、一気に沖の深場に逃げようとする。何回か逃げようとする魚の引きをこらえて浮かしたのはでかいチヌ。大事にタモですくう。メジャーで計ると51cmもあった。「獲ったでごわす」雄叫び一発。釣りバリの勝負ちぬSSコーンは強度抜群でデカチヌの引きにもびくともしない。
次もすぐにまたアタリがきたがバラシしてしまった。
次にきたアタリは、強引にやり取りしてブイと反対方向に魚を誘導する。時間をかけて浮かしたのはでかいチヌ。これも51cmだった。
当日の最終釣果
午後3時、当日はこれで十分とサオをたたみ、防波堤に付いたまきエサを洗い流した。台風の影響でなかなか釣りに行けない日が続いていたそんな中、短時間の釣りで51cmのチヌ2尾を含め4尾のチヌが釣れて面白かった。

<週刊つりニュース西部版 APC・新増初生 /TSURINEWS編>
▼この釣り場についてホタル公園
この記事は『週刊つりニュース西部版』2019年10月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。