令和2年1月12日(日)会社の同僚2名と共に、今年初のチヌ狙いのフカセ釣りに、長田港東堤防へ出かけました。昨年12月の釣り納めでは須磨一文字堤防で撃沈したので、リベンジへの気合は十分。

天候も小雨の予報でしたが、強行しました。

(アイキャッチ画像提供:WEBライター・野間 洋)

真冬の波止フカセ釣りで40cm級チヌ3尾手中【長田港東堤防】...の画像はこちら >>

長田港東堤防の当日の状況

初釣りの場所として選んだのは、自宅から原付で15分ほどの近場である長田港東堤防。ここは外向きはケーソンとテトラが入っています。フカセ釣りとしては堤防内向きで過去実績が上がっているため、堤防の真ん中辺りに釣座を構え竿を出しました。

真冬の波止フカセ釣りで40cm級チヌ3尾手中【長田港東堤防】
当日の釣り場(提供:WEBライター・野間 洋)

当日の潮は中潮。到着した6時頃には上げ5分程度で10時満潮、14時半干潮の状況でした。人気スポットのため到着した頃には既に10数名の釣り人で賑わっていました。ルアーかアジの泳がせ釣りでハマチ・ブリを狙っており、一日を通してツバスクラスがコンスタントに上がっているようでした。

当日のタックル&仕掛け&エサ

竿は、がま磯アルデナ0.6号にリールは2500LBD、道糸アトミックスライダー磯1.5号クリアブルー、ハリスはウルトラフレキシブル磯1.2号にハリはがまかつ掛かりすぎチヌ2号をセレクト。ウキは、いつも利用しているLCの3Bで遊動仕掛け4ヒロでスタート。

エサは、生オキアミ3kgに配合エサはマルキユーチヌパワームギスペシャル、爆寄せチヌを各1袋。さしエサは、マルキユーくわせオキアミV9(L)とエサ取り対策として食い渋りイエロー、荒食いブラウンの練りエサ2種を用意しました。

潮止まりで43cmチヌ登場

開始時点では、潮はゆっくり沖向きへ流れる状況。かけ上がり付近に集中的にコマセを打ちポイントを作るが、エサ取りすらさしエサを触らない時間が長く続きます。

タナを浅くしたり深くしたり、あの手この手でアプローチした結果、満潮の潮止まりである10時頃ウキが一気に消込みました。

慎重にやりとりし、タモに収めたのは43cmの綺麗な魚体のチヌ(クロダイ)でした。

真冬の波止フカセ釣りで40cm級チヌ3尾手中【長田港東堤防】
43cmチヌを手中に(提供:WEBライター・野間 洋)

浅場移動で40cmチヌ追加

またしばらくアタリがなく、14時頃思い切って釣座を手前の浅場へ移動しました。水深が浅い分、仕掛けを3Bの遊動からウキ止めを外し、0号の全層仕掛けに変更し再開。

この釣座は当て潮となるため、少々遠投し沖側から手前のかけ上がりを攻める戦法で粘ると約1時間が経過した15時頃、タナが4ヒロくらい入った時点でウキがゆっくり沈み30cm程度水面下を漂いその後一気にウキが視界から消えました。

糸フケを素早く巻き取りアワセを入れるとチヌらしき重量感!海底のシモリにハリスが当たりながらも、底を切るつもりでやや強引に巻き上げ40cmの本日2尾目のチヌをGetしました。

最終釣果発表

真冬の波止フカセ釣りで40cm級チヌ3尾手中【長田港東堤防】
最終釣果(提供:WEBライター・野間 洋)

2尾目を釣った際にハリスをチェックするとザラザラになっていたので新しいものに交換。しかし1.2号のハリスが無くなったので仕方なく1.5号へ。

その後も同じ戦法で攻め続けること更に約1時間が経過した16時頃、ウキがもぞもぞと沈み込んだ。すかさずアワセを入れ、しっかりと針掛りさせることができました。やりとりの末、本日最後の40cmの3尾目のチヌを仕留めることに成功。同僚一人も44cmのチヌを一尾仕留めることができ、楽しい1日となりました。

真冬の波止フカセ釣りで40cm級チヌ3尾手中【長田港東堤防】
同僚も44cmをゲット(提供:WEBライター・野間 洋)

当日釣果アップポイント

最初の釣座から思い切って敢えて、浅い釣座へ移動したことが功を奏し3尾を釣り上げるげることができました。

同じ釣座でしばらく様子を見て、アタリがなければその釣座には見切りをつけ、移動することも時には必要であると思います。

これから更に水温が低下していくので魚の活性も下がるとは思いますが、その分エサ取りが少なくなるため、釣りはしやすくなります。

須磨一文字やここ長田港は厳寒期でもチヌが狙えるのでオススメです。

<野間 洋/TSURINEWS・WEBライター>

▼この釣り場について
長田港東堤防

編集部おすすめ