2月2日に、鹿児島・錦江湾にある桜島海づり公園を訪れた。当日は、アミカゴを投入すると、トウゴロウイワシの入れ食い状態を満喫し、笑顔満点の釣行となった。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 APC・橋元力)

初心者でも簡単サビキ釣りでトウゴロウイワシ入れ食い【桜島海づ...の画像はこちら >>

桜島海づり公園でサビキ釣り

当日は鹿児島新港を午前7時45分のフェリーに乗船し、15分の船旅を楽しんで桜島港へ。釣り公園は着岸の際に右舷側に見えてくる。港から徒歩で同公園まで移動し、事務所で管理の人たちにあいさつをし、最近の釣果を聞くと「天候と水温が安定しないので、目立った釣果はないよ」と、返事が返ってきた。

管理の人たちと昔の釣りの話などで盛り上がり、気がつけば10時。朝から強かった北風が弱まり、抜けるような青空が広がった。

すると、次から次へと入園者がやってきた。管理の人たちも料金システムや釣り方の説明、レンタルロッドやライフジャケットの貸し出し、釣り台でのレクチャーなどと持ち場へ。

私も釣り台に向かって、釣り人への管理人の方のレクチャーが終わった段階で、取材の許可を得てカメラを準備していると、すぐに関西からのカップルのサオが同時に曲がり、トウゴロウイワシを釣り上げた。

初心者でも簡単サビキ釣りでトウゴロウイワシ入れ食い【桜島海づり公園】
タックル図(作図:週刊つりニュース西部版 APC・橋元力)

トウゴロウイワシ入が入れ食い

仕掛けはサビキ仕掛けで、アミカゴを投入すればトウゴロウイワシがほとんど入れ食い状態で、良型(15cm前後)が次から次へと海面を割って上がってきた。私はバケツに水汲みバケツで海水を入れ、釣果のトウゴロウイワシを入れるようにお手伝い。その際、魚が飛び出さないように、タオルを被せるなどのアドバイスもした。

このカップルと話をしていると、次に鹿児島市街地側での釣り台で釣っていた、地元・鹿屋から来ていたカップルも、ほとんど入れ食い状態で釣っていた。「すごい、入れ食いですね。トウゴロウイワシというけど、イワシの仲間ではなく、トビウオなどの仲間なんですよ」と、話をして料理方法などもアドバイス。

やがて入れ食いだったトウゴロウイワシも散発的となった。その時、偏光サングラスで海底を凝視すると大型のブダイやイラがトウゴロウイワシの群れを散らしていた。「彼のまきエサにブダイやイラを集めて、その隙に彼女の仕掛けを投入してトウゴロウイワシを狙ったら」とアドバイスすると入れ食いが戻ってきた。

今後の展望

その後、高校生や家族連れの釣り人がやってきてトウゴロウイワシやネンブツダイ、クロスズメダイ、アラカブ(カサゴ)、ベラなどを次から次へと釣り上げていた。

初心者でも簡単サビキ釣りでトウゴロウイワシ入れ食い【桜島海づり公園】
トウゴロウイワシはよく釣れていた(提供:週刊つりニュース西部版 APC・橋元力)

今回、常連の姿は見えなかったが「これから水温が下がり、安定してくればクロ(メジナ)の良型が釣れてくるし、ミズイカ(アオリイカ)も産卵で接岸してくる」と管理の人が話してくれた。

<週刊つりニュース西部版 APC・橋元力/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
桜島海づり公園
この記事は『週刊つりニュース西部版』2020年2月21日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ