世界柔道選手権で、イスラエルの選手との対戦を避けるため、イラン政府から棄権を強要された女子選手と監督との葛藤を描いた『TATAMI』が、2月28日から全国公開される。本作は、映画史上初めてイスラエルとイランにルーツを持つクリエーターが協働した作品とされ、イスラエル出身のガイ・ナッティブとイラン出身で『聖地には蜘蛛が巣を張る』(22)でカンヌ映画祭女優賞を受賞したザーラ・アミールが共同で監督した。
-まず、映画化の理由と経緯を教えてください。
2019年に日本武道館で行われた柔道の世界選手権で、この映画の基になった事件があったことをある記事で知りました。それはライバル同士だったイランの選手とイスラエルの選手が対戦しないように上から圧力をかけられたというものでした。その記事にインスピレーションを受けて2022年に最初の脚本を書きました。実際は男性選手の話でしたが、その後、いろんな女性アスリートたちが政権に反対したり、亡命する選手も増えてきたので、男性を主人公にしてこの物語を語るのはどうかと思いました。そんな時に、『聖地には蜘蛛が巣を張る』を見て感銘を受けて、ザーラ・アミールさんと会いました。それで脚本を見せて、共同監督をすることになりました。撮影はジョージアにある元ロシアの施設で行いましたが、そこは面白いことに、イスラエルから2時間、イランからも2時間という場所でした。その地で、世界で初めてのイスラエルとイランの監督による映画を作ることになりました。
-映画をモノクロで撮った理由と、「TATAMI」というタイトルに込めた意味は?
モノクロで撮った理由は、イランの女性たちが住んでいる世界には色彩がない、モノクロであるというところからきています。
-この映画は政治的なメッセージや女性の問題も描いていますが、柔道の試合を描いたスポーツ映画としての側面もありますね。
実は、イランとイスラエルでは柔道はとても人気があるスポーツです。オリンピックや世界選手権でメダルを取るような強い選手もたくさんいます。
-レイラを演じたアリエンヌ・マンディさんは、柔道経験者でしたか。
彼女はもともとフィジカルは強かったのですが、柔道の経験は全くなかったので、ロサンゼルスで柔道のチャンピオンから半年間みっちりとトレーニングを受けて、リハーサルもたくさんした後で撮影しました。彼女が戦う相手は本物の柔道家たちでしたが、皆から「本当に今まで柔道をやったことがなかったの」と驚かれるぐらいの仕上がりでした。
-最後の方でレイラが頭に付けているヒジャブを取るところが印象的でした。
あの瞬間、レイラは息が詰まっているし、すごいプレッシャーを感じています。だからヒジャブを取るのは、自由を手にしたいという思いの表われです。
-アミール監督との役割分担についてお聞きしたいのですが。
最初は、うまくいかないこともあるかもしれないと思っていました。でも、実際に映画を撮り始めたら最高でした。例えば、僕がモニターで絵を見ていると、彼女がペルシア系やイランの役者さんたちを演出してくれる。ストーリーテイクが終わると、思っていることを2人で何でも話し合うみたいな感じでした。僕にとっては、主人公がイランの女性であることがとても重要だったので、ザーラの言葉にはしっかりと耳を傾けるようにしました。ちゃんとリアルなものとして描けているかというリアリティーのバロメーターに彼女がなってくれました。脚本やビジュアルに関しても、彼女が関わってくれたことで、より立体的で深いものになったと思います。
-この映画は、2023年の東京国際映画祭で審査委員特別賞と最優秀女優賞(ザーラ・アミール)を受賞しましたが、日本の観客や読者に向けて改めてメッセージをお願いします。
僕は、アートは有害な政府に勝つことができると信じています。
(取材・文/田中雄二)