チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝第2戦。パリ・サンジェルマン(PSG)に対して、アウェーの第1戦で2-3の勝利を収めていたバルセロナは、2018-19シーズン以来5シーズンぶりのベスト4入りに向け、視界良好な立場にいた。

 もっとも第1戦の試合内容はたったくの互角だった。第2戦でどちらが先に点を取るか。戦前の焦点はそこに絞られていた。

 前半12分、ウイングのラミン・ヤマル(スペイン代表)が右サイドを突破。最深部をえぐり近距離から折り返したボールをラフィーニャ(ブラジル代表)が合わせ先制点を決め、合計スコアを4-2とした瞬間、バルサは勝利を大きくたぐり寄せたかに見えた。

バルサとU-23日本代表の類似点と相違点 PSGにCL準々決...の画像はこちら >>
 それにしても、ヤマルのウイングプレーはキレていた。
対峙するPSGの左SBヌーノ・メンデス(ポルトガル代表)の逆を取り、左足のインサイドでボールを押し込むように前進した縦抜けである。置き去りにされるメンデスの姿に、フェイントの切れ味のほどが凝縮されていた。

 だが、このワンプレーでメンデスの闘争心に火がついたようだ。前半29分、バルサのセンターバック(CB)ロナウド・アラウホ(ウルグアイ代表)がヤマルに出したフィードを、前方への渾身のダッシュでパスカットを決めたのだ。それは同時に、PSGの左ウイング、ブラッドリー・バルコラ(U-21フランス代表)への縦パスとなった。

 バルコラと対峙する恰好になったのはアラウホ。

前方へのフィードをパスミスにされた本人は、バルコラのドリブルを奪えると思ったのだろう。いささか強引に体を入れようとしたそのプレーに、ルーマニア人の主審イシュトバン・コバチ氏の笛が鳴った。アラウホにはレッドカードがかざされた。

 3分後、バルサのシャビ・エルナンデス監督は手を打った。アラウホ退場で穴になったCBにイニゴ・マルティネス(スペイン代表)を投入。代わりに下げたのは活躍したばかりのヤマルだった。

 その数時間前、CB西尾隆矢が退場に処されたU-23日本代表対U-23中国代表戦と似た展開となった。日本とバルサの4-3-3から4-4-1への布陣変更も同じである。唯一の違いはベンチに下げた選手のポジションになる。日本の大岩剛監督が下げた選手がMFの山本理仁であったのに対し、シャビ監督は右ウイングのヤマルだった。

【守勢一方となったバルサ】

 バルサはそれまで左ウイングを務めていたラフィーニャを右にコンバートし、左にはそれまでインサイドハーフを務めたペドリ(スペイン代表)を入れた。典型的な中盤選手に左サイドをカバーさせようとした。

純然たる両ウイングをピッチに残した大岩監督との違いになる。つまりバルサの4-4-1は、左ウイング不在と言われても仕方のない左肩下りの布陣だった。

 ここが試合のターンニングポイントとなった。

 PSGと言えば1トップを張るキリアン・エムバペ(フランス代表)に目を奪われがちだが、ルイス・エンリケ監督率いるこのチームは、先述のバルコラとウスマン・デンベレ(フランス代表)を左右に張らせるウイングプレーをフィーチャーしたスタイルが売りだ。リオネル・メッシ(インテル・マイアミ)、ネイマール(アル・ヒラル)が在籍した昨季までより、それは鮮明になっている。

 10シーズン前(2014-15)、バルサをCL優勝に導いたルイス・エンリケの采配は、シャビよりバルサらしい。

 バルサといえば、最近のファンならば中盤サッカーをイメージするだろう。シャビが選手として活躍した時代のバルサは、確かにともすると中盤重視のサッカーに見えた。アンドレス・イニエスタ、デコ、セスク・ファブレガスら小柄な中盤選手が活躍するサッカーである。ペドリもその流れをくむ選手になるが、伝統的なバルサの本質はウイング重視のサイドアタックにある。

 その昔、4-3-3を敷くチームは世界的に見てもバルサに限られていた。他にはオランダのチームと、ズデネク・ゼーマン(イタリア・フォッジャなどの監督を歴任)が率いるチームぐらいに限られていた。

ウイング不毛の時代に両ウイングを据えて戦う姿に新鮮さを覚えたものである。

 バルサの監督だったヨハン・クライフはサイド攻撃の重要性、とりわけ、マイナスの折り返しがどれだけ有効なプレーかを、インタビューした筆者にしきりに説いたものである。

 10人になったバルサは守勢一方となった。特に左はサイド攻撃でPSGを慌てさせることがまったくできなくなっていく。PSGが合計スコアで2-4から3-4に詰め寄った前半41分のゴールには実際、両ウイングが直接的に絡んでいた。バルコラの左からの折り返しを逆サイドのデンベレが押し込むと、PSGの攻撃はいっそう活気づくことになった。

【サッカーの質が向上したPSG】

 後半10分には合計スコアを4-4とするヴィティーニャの同点弾が生まれ、その直後にはバルサの左SBジョアン・カンセロ(ポルトガル代表)が対峙するデンベレを倒し、PKを献上。エムバペに決められあっさり逆転を許した。

 シャビ監督は左サイドの弱点に目が行ったのか、ペドリを下げ、ウイングタイプのフェラン・トーレス(スペイン代表)を投入。攻撃力アップを図った。だが、時すでに遅し。後半44分にはエムバペにダメ押しゴールを許し、万事休した。バルサは通算スコア6-4でPSGに屈した。

 バルサは"バルサ度"でPSGに劣った。そんな印象だ。今季も低迷から脱することができなかった。欧州クラブランクは現在12位まで低下している。1978年以来守ってきたトップ10圏内から46年ぶりに転落した状態にある。バルサが強くないと欧州サッカーは面白くないと言われたものだが、その役割をマンチェスター・シティなど、他のチームに奪われてしまった恰好だ。

 逆にPSGはメッシ、ネイマールが去ってサッカーの質そのものはむしろ向上した。4強(マンチェスター・シティ、レアル・マドリード、バイエルン、アーセナル)が準々決勝で潰し合いを演じるなかで、スルスルと優勝をうかがえる位置まで上り詰めてきた。ルイス・エンリケは密かに自身2度目のCL制覇を狙っているはずだ。

 この日行なわれた準々決勝のもうひとつのカードは、ドルトムントが合計スコア5-4でアトレティコ・マドリードに逆転勝利を収めた。

 ドルトムント対PSG。準決勝を制して決勝進出を果たすのはどちらか、楽しみである。