スポーツを支える仕事~スポーツ通訳者・佐々木真理絵

 平成という時代が始まった1989年、日本でプロスポーツと言えるのはプロ野球か大相撲かプロレスかボクシングか......Jリーグさえまだ生まれていなかった。あれから30年以上が経ち、日本のスポーツ界も大きく変わった。

 日本から海外に渡るアスリートもいれば、自国を離れ日本にプレーの場を求める外国人選手もいる。サッカー、ラグビー、バスケットボールなどのプロリーグでは、日本人だけでチームを構成することのほうが珍しいくらいだ。そんななかで、重要な役割を任されるのが通訳者だ。

帰国子女でもなく、海外留学もわずか1年の佐々木真理絵はなぜス...の画像はこちら >>

【留学経験は1年だけ】

 共通言語を持たない選手と選手、選手と監督、スタッフの間に立ち、お互いの意志や考えを伝えるという難しい仕事をしなければならない。当然、語学力が求められるが、それだけでは十分ではない。どうしても生じてしまう隙間を埋めることが期待されている。それも限りなく、目立たない形で。

 さまざまなスポーツの現場で通訳者として活躍する佐々木真理絵はアメリカでの留学経験はあるものの、それは1年だけ。「英語はネイティブレベルに届かない」と言う。それでもなぜスポーツ通訳者になれたのか。

 佐々木は言う。

「大学時代に1年間、アメリカの大学に留学しましたが、その時、英語ができる日本人とたくさん会いました。語学が堪能で優秀な人ばかりで、そういう人たちと英語で仕事をすることに尻込みしたこともあって、日本で就職しようと考えました」

 全国展開をしている英会話スクールに入社し、その後、社会人向けの英会話スクールに移った。

多忙な毎日のなかで再び英語を学びたいと考えた頃、中学生の時に見た光景がよみがえったと言う。

「2002年、日本と韓国で開催されたサッカーのワールドカップに出場した日本代表の監督はフランス人のフィリップ・トルシエさんでした。そして、その横にいた通訳者のフローラン・ダバディさんも注目されていました。次の仕事を考えた時にダバディさんの顔が浮かんで、『私はスポーツの通訳者になりたい』と思ったのです」

 会社を辞めて退路を断った佐々木はある日、求人情報を目にした。

「プロバスケットボール、Bリーグ(当時はBJリーグ)の大阪エヴェッサというチームがマネージャー兼通訳を募集しているのを見つけました。チームのことも知らないし、バスケットボールの知識もありませんでしたが、履歴書を送りました。採用面接の時、日本人のヘッドコーチの方は英語が堪能で、英語で質問されたんですけど、本当にしゃべれませんでした」

 この時の採用条件が「チームマネージャー兼通訳」だったことが、佐々木にとっては幸運だった。

「面接の時には『現時点の英語力では通訳を任させるのは厳しい。でも、通訳にとって大事なのは語学力だけじゃないから』と言っていただきました」

【マネージャー兼通訳として採用】

 無事に、チームマネージャー兼通訳として採用が決まった。

「まずはマネージャーの仕事を覚えてから、それができるようになったら通訳もするという話でした。チームに帯同して遠征に出たら、自分の時間は持てません。試合の選手登録などの事務作業もたくさんありますし、試合後には選手たちのユニフォームの洗濯もしないといけない」

 英語が話せる佐々木は、外国人選手の対応も任されるようになった。

「はじめは通訳というよりもお世話係という感じでした。

その時所属していた選手の英語が特徴的で、早口でスラングが多くて、アクセントのクセも強かった。選手たちの英語は本当にわかりませんでした」

 しかし、お世話係としては「わからない」では済まされない。彼らと日々、対話を続けることで「教科書に載っていない英語」を学ぶことができたのだ。

 チームとの契約が満了したあと、地元の京都ハンナリーズへ。

「通訳の仕事も積極的に任せてもらえるようにお願いしました。当時のトレーナーも英語ができる方で、手分けしつつではあったんですけど、私はやりたい気持ちが強かった」

 通訳として力をつけるためには、とにかく場数を踏むことが大事だ。

「まだまだマネージャーの仕事のほうが比率としては高かったんです。だけど、バスケットの知識がかなり必要な通訳などいろいろな仕事をさせてもらったことでステップアップできたと思います」

【練習後のプライベートレッスン】

 その後、佐々木はバレーボールのVリーグ(現・SVリーグ)、パナソニックパンサーズ(現・大阪ブルテオン)に移ることになった。前職でスポーツの現場を踏んでいるとはいえ、バレーボールは未経験。特に、試合中の通訳は簡単ではなかった。

「タイムアウト中に出される外国人コーチの指示をどう伝えていいのかわからない。時間がものすごく限られているから優先順位をつけないといけないんですが、はじめはそれができずに何も言えませんでした。バレーボールの専門用語も、どのタイミングで入っていいかもわからない......」

 言葉はわかっていても、競技を知らないと通訳できないことに佐々木はあらためて気づいた。

「練習が終わってから、プライベートレッスンを毎日受けることになりました。『今日の練習の意図は?』とか、『あの指示の意味は?』とか、日本人のコーチ陣にも外国人コーチにも細かく聞きました。とにかく、自分が知りたいこと、気になることは聞くしかありませんでした」

 佐々木は2年間、これを繰り返した。

「少しずつ、少しずつバレーボールの知識も増えて、その時、その時に伝えなければいけないことを的確に言えるようになりました」

 佐々木は現在、フリーランスの通訳者として、どこの組織にも所属することなく活動している。

「私は26歳でスポーツ業界に入り、通訳としては11年目になりました。フリーランスの通訳者として、女子バスケットの日本代表に携わったり、ラグビーやサッカーなどにも関わったりしながらも、自分の英語力に自信がないから『もっと勉強しなきゃ』という気持ちが常にあります。そのチームや競技によってカルチャーも違いますし」

 競技が違えば選手たちの気質も変わるし、指導者次第でチームの形も変化する。

「勝手な固定観念を持っていると、それが邪魔することもあります。うまくコミュニケーションが取れなかったり、よかれと思ってやったことが裏目に出たり。通訳の仕事をすればするほど、『自分がわかっていないこと』に気づきます。英語力についてもそうで、言い回しが変わっていくし、人によって言い方はさまざま」

 人と人との間に立つ仕事に終わりはない。だからこそ、「この仕事が楽しいと思えるようになった」と佐々木は笑う。

「もちろん、大変なことはたくさんありますが、それはやりがいがあるということでもあって。大変なことこそが面白い。いろいろな国から、さまざまな性格の人がやってきます。言葉はもちろん、食べ物の好みも、生活スタイルも違います。以前はそういうことをストレスに感じることもありましたけど、今は楽しいと思えるようになりました」

【スポーツ通訳者にとって大切なこと】

 さまざまなスポーツの現場を見ると、海外在住経験を持つ通訳が多い。しかし、必ずしもそれが必要だと佐々木は考えていない。

「もちろん通訳者というポジションになるには、英語力やその他の語学力が必須です。スポーツ業界でいえば、外国と交わらないスポーツはほとんどありません。海外遠征の機会も多いので、英語を話せるほうがいい。競技によっては、英語だけではなくて、スペイン語、ポルトガル語、中国語が必要になることがあります」

 佐々木の留学期間は1年だけだったが、その後、チームに帯同しながら、外国人選手やコーチから英語を学ぶことができた。

「スポーツだけではないと思いますが、組織にとって大切なのはチームワークじゃないですか。いい人、優しい人というだけではダメなんですが、相手の気持ちを考えられること、協調性は必要です。

もしかしたら、語学力以上に大事なことかもしれない」

 アメリカ育ちでも帰国子女でもない佐々木だからこう考える。

「もともと英語力があるネイティブの人に比べて、心が折れることが私にはありました。1年間しか留学経験がないし、いまだにネイティブレベルには届きません。通訳という仕事を始めてから、大変なこと、困ることがたくさんありました。でも、頑張り次第でこうしてスポーツの通訳者になれるということを多くの人に知ってもらいたいですね」

(文中敬称略)

編集部おすすめ