ビビる大木×宮本慎也

ゴールデングラブ賞を10度受賞している宮本慎也が現役選手のなかから選ぶ「No.1のショート」とは? また、現役時代にショートを守りながらいつも考えていたことについても語ってくれた。

【プロ野球】名手・宮本慎也が選ぶ「現役No.1ショート」 現...の画像はこちら >>

【現役No.1ショートは?】

ビビる大木(以下、大木) 宮本さんが考える現役のナンバーワンのショートはどなたですか?

宮本慎也(以下、宮本) やっぱり源田壮亮(西武)です。

大木 どのあたりが?

宮本 動きは年々ちょっと悪くなっている部分はあると思うんですけど、まずは打ち取ったらアウトと思わせるショートじゃないですか。これがなかなかいないんですよ。

 昔の話なんですけど、ショートを守っていた人は取ったら大体ベルトから上、顔のあたりでアウトなんですよ。今のショートを見てください。結構こんな(逸れた)球を投げているのが多いんですよ。僕は、そこは「ん?」って思っちゃうんですよ。僕だけじゃなくてみんなそうだったんで、昔のショートって。今はやっぱり取ったらもう安心。アウトって思えない。それを思わせるのは源田かなと思います。

大木 なんで現代のショートは送球が逸れるようになったんですか?

宮本 いろいろ理由はあると思うんですけど、横から投げていいとか、正面で取らなくていいとか、そういうのもいいと思っているんですけど。確実にイージーはピッチャーが打ち取ったアウトなので、アウトにしないといけないとなった時に、しっかり上から投げることが重要だと思います。

一番確率が高いので、横から投げたほうがいいっていう人は、ちゃんと見直してスローイングでやったほうがいいですよ。

 本当のいい内野手っていうのは相手が取りやすいボールを投げるので、そう考えるとやっぱり源田かなと思います。

大木 早く投げたほうがいいというのは優先順位になっている感じですか?

宮本 アマチュアの時からの教えもあると思うんですけど、ゴロを取る時に走ってなかったらわかるんですよ。例えば元木大介とか足が遅かったじゃないですか。ショートゴロがきたら元木がパッと走ってるのが見えるから、取ってすぐ投げる必要はまったくないですよ。取ってなんぼステップしてもいいわけです。

 それを今は、みんな取って1発で投げようとするから自分のバランスを崩していくと思うんですよね。癖がついてパンパンと投げちゃう。トータルで見ると絶対ミスが多くなると思います。

大木 昔と練習方法は違うんですか?

宮本 昔のいいところと今のいいところは絶対あると思います。昔は逆手で取ったほうがスムーズに動けるのに、正面に入れって教わったんですよ。怒られるけど、足が動くようになると自分のレベルが上がった時に、こっち側でいいやとかいろいろできる。

限界まで基本をやろうとしているので、その応用が楽になってくるんです。

 今の内野手はよくスライディングでキャッチするんですよね。あれはずっとやっていたら絶対に守備範囲が狭くなります。1メートルの範囲で、スライディングしてパッと取るプレーは、もっと足を使って取ったら楽なのになって僕らなんかは思っちゃうんですよね。カッコいいですけどね。

大木 ファインプレーだと思っていました。

宮本 あれで弾いてもヒットになるんですよ。エラーにならない。でも、踏み込んでポンと弾いたらたぶんエラーです。それも考えているんじゃないかなと思います。

大木 なるほど、エラーにはしたくない。

宮本 昔もいましたよ。

ギリギリでグローブに当たったらエラーなのが嫌なだから、あきらめてそれをヒットにする人もいました。絶対に名前は言えないけど(笑)。

大木 テクニックといえばテクニックですね、ヒットに見せるっていう(笑)。

宮本 現時点で言うとちょっと落ちてきましたけど、やっぱり源田が一番うまいなと思います。期待したいのは楽天の宗山塁ですね。

大木 ゴールデンルーキーですね。安心して見ていられるプレーヤーですか?

宮本 最近ちょっと出たり出なかったりがありますけど、我慢して使ってほしいなと思います。インタビューした時も頭がいいなという感じがしましたし、全部が野球に向いている感じがします。足りない点はいっぱいありますけど、たぶん3年~5年後には立派なショートになっていると思います。

大木 野球漬けにならないとダメですか?

宮本 絶対そのほうがいいと思います。その先がいっぱい稼げますよ。今の楽しいところに行ったって、もうその先のことを考えて、野球はできたって40歳までですからね。

稼げるだけ稼いで。

大木 宮本さんは現役の頃、練習で「今日はもういいや」って思うことは一度もなかったですか?

宮本 どこかで納得した部分がないと、僕は体もちっちゃかったし不安だったので、やらないといけないと思っていました。パッと帰れる人は羨ましいなと思っていました。でも、そのおかげで体力もついていったんじゃないかなと思います。プロ野球は結構体力勝負なんですよ、毎日試合なので。

 最近のメジャーリーグで活躍している選手で「フィジカルは技術を超える」と言っている選手もいるので、体を鍛えるとか大きくする、強くするのはアスリートとして重要だと思います。

大木 自信を持ちすぎているのもよくない時があるということですね。

宮本 自信満々でやったことはあまりないです。

大木 練習をずっとやらなきゃいけないからどんどん上達していくわけですね。プロに行く人はみんなそれぐらいの余裕があるかと思ってたけど違うんですね。

宮本 大谷翔平とか本当に楽しそうじゃないですか。本当に楽しめるには実力がないと難しいです。

僕もああなりたかったですよ。中途半端なのに楽しもうなんて無理ですよ。すぐ終わっちゃいます。

大木 正直「楽しかったなぁ今日の試合」っていうのはあるんですか?

宮本 試合が終わってからあります。たとえばダルビッシュと対戦する時に「どうやって打とうかな」とかいっぱい考えて整理して打席に立っているので、「いい球を投げるんじゃないか!」「これ打ってやるぞ!」みたいな気持ちはなかったです。

大木 自信のある守備で、たとえばツーアウト満塁で守っている時に「俺のとこ来たら大丈夫だよ」っていうのはありますよね?

宮本 そういう自信をつける練習はしましたけど、「絶対飛んでくるなよ」と思っていました。そう思っていたら本当に飛んでこないんです(笑)。

大木 本当ですか? ショートって飛んできそうですけど。

宮本 坂本勇人が自主トレに来た時に、「どう守ってるんですか?」って聞かれて、「絶対飛んでくるなと思ってる」って。「飛んでこい、なんて思ってるからエラーするんだよ」って。準備して、最後に「絶対飛んでくるなよ」って思っていたらフライになったりします。

大木 念じると飛んでこないんですか?

宮本 本当です。

プリンスホテルの社会人時代、こういう教えがあったんです。「お前に試合中スキがあるから飛んでくるんだ」って教えられました。だからその時から、途中から試合に出て行った時は「絶対飛んでくるなよ」って思ったら飛んでこなかったです。

大木 「飛んでこい」って思っている人もいるんですか?

宮本 いると思います。それがよくわからないです(笑)。

大木 そういう人は「俺がビシッと決めたい」みたいな気持ちもあるんですかね。

宮本 そうじゃないですかね。ツーアウト3塁、1-0で広島市民球場の時は絶対飛んでくるなと思ってドキドキしていました。

大木 名手でもそう思うんですね。

【Profile】
宮本慎也(みやもと・しんや)/1970年11月5日、大阪府出身。1992年にドラフト2位でヤクルトスワローズに入団。2004年のアテネオリンピック、2008年の北京オリンピックではキャプテンを務め、2012年に2000本安打を達成。2013年に現役を引退。現在は野球解説者として活動している。

編集部おすすめ