9月17日、マニラ。バレーボール男子世界選手権(世界バレー)予選ラウンドの会場モニターに、その姿が映し出された。
バレーボール男子日本代表、髙橋藍は画面のなかで中腰になり、ボールの行方を真剣に見つめていた。俳優やモデルともまるで違う。真剣勝負の高潔で自然な美しさにファンは魅了されるのだろう。"一瞬の永遠"がある。
「フィリピン代表はどうやったら強くなれますか?」
試合後の取材エリアで、髙橋は熱に浮かれたフィリピン人記者たちからそんな質問まで受け、「日本人もいろんな経験をしました。今大会も敗退しましたが、そうした経験があって今があるし、海外挑戦もしたり......」と、流暢な英語で答えていた。その顔は晴れやかだった。邪気がなく、溌剌として、輝きを放ち、彼本来の姿だった。行くべき道を照らす"発電所"のような明るさの源泉と言うのだろうか。
リビア戦、日本はセットカウント3-0とストレートの大勝を収めている。しかし、世界バレーの試合に楽勝はない。今大会は、ランキングでは完全な格下が大番狂せを起こすことが日常茶飯事で、各国の力の差は縮まっている。日本はすでに予選ラウンド敗退が決まり、モチベーションを保つのも難しい状況だっただけに......。
案の定、1セット目はリビアにやや手こずっていた。
そこで勝負の流れを引き戻したのが、髙橋だった。まずは1-1の同点からエースを決めた。硬軟織り交ぜたサーブは軌道を読ませない。しかし、チームは乗り切れないまま9-9と同点にされたところ、再び髙橋がブロックアウトのスパイクを決め、リードを奪う。その後10-11と逆転されると、今度はパイプ攻撃からバックアタックを炸裂させた。その流れで石川祐希が連続得点。追い風になったことでリードを広げていった。
「2試合(トルコ戦、カナダ戦)を戦って、何が足りなかったのかを考えて、やっぱりエネルギーのところかなって」
髙橋はそう言って、リビア戦にどう臨んだのかを一気に説明した。
【「若い選手が雰囲気を変えられる」】
「代表シーズンは5年目で、今シーズンは"考えながらやりすぎていた"と思いました。"自分が決めないと""うまくやらないと""チームをうまく回さないと"と、いろいろと役割を考えすぎてしまって、それが(悪い方向に)自分のプレーに出ていました。福澤(達哉、元日本代表で解説者)さんと練習後に話して、『藍は本能でやるところからうまさが生まれるんだから』と言われて、さすが自分のことを知ってもらっているなって(笑)。それで気が楽になって、"自分の感覚に従ってやっていない、考えすぎちゃっている"と反省して」
彼は饒舌に言葉を継いだ。
「これまで僕は、自分の感覚を頼りにやっていました。それでカナダ戦からは感覚をフルに出す感じに戻した。それが自分のパフォーマンスの出し方だと思ったんです。おかげで拮抗した場面でも、"最後の1点を取れる、大事なところで取れる"につながっていたと思います。それが自分自身の戦い方だと、今日はあらためて感じられました」
試合の流れをつかむことで、面白いように勝負は優位に動かせる。第1セットの25点目を髙橋がブロックアウトで決め、実力差を見せつけると、相手の心は半ば折れていた。そこからはランキングの差が現われ、圧勝につながったのだ。
「スパイク(の精度)が上がれば、ディフェンスも上がってくるし、サーブが上がってくれば、ディフェンスも上がる。ディフェンスもスパイクも上げるには、自分の感覚でやることが大事で......」
髙橋はそう振り返ったが、まさに自らが自らを輝かせるような、ポジティブなエゴだった。彼が明るく照らした道に、周りもついていく。それだけの熱量を放っていた。若さの勢いもあるだろう。厳しい敗北を、希望の見える勝利に裏返すだけのパワーだ。
「自分のような若い選手たちが、雰囲気を変えられると思っています!」
彼はそう言い放ったが、その意気こそ頼もしい。明朗な野心は、キャプテンという重圧が足枷になりかねない石川をも救う。3セット目には、髙橋の自慢のディグから石川が即興で決め、さらに腕一本のディグをやはり石川が叩き込んでいた。両輪が揃ってこその日本の強さだろう。
最後に少し悪戯っぽく、髙橋に訊ねた。
――エネルギーに満ちたプレーでした。
「あれは、シンプルにトスが低かったです。突っ込んじゃいました。『無理だ!』って(笑)。ここから強くなります!」
彼は明るく笑った。屈託なく言い合える環境が、お互いを切磋琢磨させるのだろう。
髙橋は一礼すると、取材エリアの先にあるファンゾーンに入った。途端、爆発したような歓声が浴びせられる。その熱も彼のエネルギーに還元されるのだろう。
10月、髙橋はSVリーグ初代王者の中心選手として、新シーズン開幕に挑む。