この記事をまとめると
■日本には幅の狭い道が少なくない



■クルマの大型化も相まって、2台のすれ違いが困難なケースも



■狭い道で対向車と鉢合わせた場合、どちらが譲るべきかを解説



坂道なら上り優先が基本!

当たり前の話だが、モータリゼーションが根付く前から人は生活を営んできている。もちろん、多くの市街地はクルマの普及を考慮した道幅となっているが、クルマがすれ違うことが厳しい、幅員4m未満の狭い道路が残っている町も少なくない。昨今はクルマの幅が広がっているからなおさらすれ違いの難易度は上がっている。



余談めくが、日本で軽自動車のシェアが拡大しているのは、そうした狭い道でギリギリ使えていた5ナンバーサイズの乗用車が激減してしまったことも影響しているかもしれない。3ナンバーのクルマ同士がすれ違えないような狭い道は、都市部であっても古くから変わっていない町であれば少なくないからだ。



それはさておき、3ナンバー車を前提とすれば一方通行に指定したくなるような、すれ違いが困難な狭い道において対向車と鉢合わせしたとき、どちらが譲るかルールは決まっているのだろうか。



坂道では上り優先はホント? すれ違えないほど狭い道でクルマが...の画像はこちら >>



基本的には坂道であれば「上り優先」というマナーはある。



坂を上っているクルマが停止すると坂道発進をしなくてはならないから、というのが理由とされている。



もっとも、いまどきのクルマであれば坂道発進を容易にするヒルホールドコントロールが備わっていることも多く、実際には坂道発進が難しい時代のマナーが残っているといえる。



坂道では上り優先はホント? すれ違えないほど狭い道でクルマが鉢合わせしたらどちらが譲るべきか



峠道などでは、谷側のクルマは転落のリスクが大きいので、そちらを優先させるというマナーもある。日本は左側通行なので上り優先と谷側優先はニアリーイコールとなるケースが多いだろう。いずれにしても、上り優先と捉えておけばよさそうだ。



鉢合わせないための先読みが重要

ただし、これはマナーであってルールではない。なぜならケースバイケースで「譲り合い」の最適解は変わってくるからだ。



狭い峠道などでは、ところどころに待避所と呼ばれるすれ違いのためのスペースが設けられていることが多い。

上り側が少しバックすればすぐに待避所があるようなシチュエーションであれば、上り優先を貫くのではなく臨機応変に対応すべきだ。



軽自動車と大型車が鉢合わせしたような場合であれば、大型車が止まって軽自動車サイドが動いたほうがスムースにすれ違えるケースもあると考えられる。



坂道では上り優先はホント? すれ違えないほど狭い道でクルマが鉢合わせしたらどちらが譲るべきか



同じような車種であれば、理想的には運転が上手いほうが動いてすれ違うほうがスムースにいくだろう。いずれにしても、リスクが小さくなるように判断すべきだ。



とはいえ、鉢合わせした同士、どちらの運転が上手いかというのは判断するのは不可能ではある。若葉マークや紅葉マークがあれば判断基準にはなるかもしれないが、結果的には身振り手振りなどでコミュニケーションを行なうことが重要になる。



そもそも論でいえば、鉢合わせしないようにする意識が大切だ。



峠道のようなシーンであれば、カーブミラーを確実に確認するのはもちろん、走行音などから対向車を認知したら待避所を利用してやり過ごすようにしたい。



坂道では上り優先はホント? すれ違えないほど狭い道でクルマが鉢合わせしたらどちらが譲るべきか



道の狭い市街地についても、そこが近道であっても基本的には利用しないというスタンスでいたほうがリスクを低減することができる。スマホアプリのルート案内によって、意識せず知らずに入ってしまうことはあるかもしれないが……。



「急がばまわれ」という格言もあるように、最短距離を進むよりも流れのいい道を選んだ方が結果的には目的地にはやく到着するものだ。すれ違い困難なシチュエーションを避けることこそがスマートドライバーといえるだろう。

編集部おすすめ