この記事をまとめると
■前席にはヘッドレストの装備が必須



■それに対して後席には決まりがない



■しかし後席のヘッドレストも取り外すべきではない



後席のヘッドレストについては保安基準の条件として定められていない

「ヘッドレストを外すと車検に通らない」と認識している人は多いのではないだろうか。車検に通らないということは保安基準を満たしていないということになる。



果たして、ヘッドレストは保安基準によって必要な部品なのは事実だ。



少なくとも、前席についてヘッドレスト別体型シートのクルマについてはヘッドレストを取り外した状態では車検に通らないし、日常的にヘッドレストを外しているのであれば保安基準を満たしていない状態で走行していることになる。



クルマのヘッドレストを外した状態での運行は危険! なのに後席...の画像はこちら >>



なお、現行モデルであってもバケットタイプのシートを純正装着しているクルマがあるように、ヘッドレストは別体でなければ保安基準を満たさないというわけでもない。



一方、リヤシートについてはヘッドレストの有無が保安基準の条件として定められていない。メーカーがラインオフした段階でヘッドレストが装備されていなくとも保安基準上は問題がないのだ。



結論をいえば、後席ヘッドレストは装着されていなくとも車検には通る。



クルマのヘッドレストを外した状態での運行は危険! なのに後席は「ヘッドレストなし」でも車検に通る謎
後席のヘッドレスト01



しかし、今どきのクルマであれば全席にヘッドレストを備えていることが多い。それはヘッドレストが安全に役立つ機能部品だからだ。



ヘッドレストの役割について、日常的には頭を支えてくれて長時間の乗車で首が疲れないためにある……と思っているかもしれないが、そう認識しているのであれば間違いだ。



ヘッドレストは事故の際の被害を軽減する

簡単にいうとヘッドレストは追突された際に頭が大きくのけぞるのを防ぎ、首の怪我(むちうちなど)を起きづらくするのが役割だ。保安基準ではヘッドレストのことを『頭部後傾抑止装置』と記していることからも、何のためについているパーツであるか理解できるだろう。



ヘッドレストの役割を十分に果たすためには、ヘッドレストの位置が調整できるタイプの場合は、頭をのけぞるようにしたときに後頭部にあたるような位置にするのがベターだ。



当然ながら、同じことは後席にもいえる。

残念ながら後席ヘッドレストは細かく調整できないタイプが少なからず見受けられるが、可能な限り自分の体形に合わせて調整することが、万が一の怪我を軽くしてくれるのだ。



クルマのヘッドレストを外した状態での運行は危険! なのに後席は「ヘッドレストなし」でも車検に通る謎
後席のヘッドレスト02



その意味では、後席ヘッドレストを取り外してしまうというのは後席乗員の安全性をスポイルしてしまうことになる。まれに「ヘッドレストがついているとカッコ悪い」といって取り外してしまうユーザーもいるようだが、後席に乗せる家族や友人の安全を考えれば、そんなことはできないはずだ。



それはさておき、前席ヘッドレストが必須という保安基準が適用されるのは平成24年(2012年)7月以降のクルマで、それ以前は運転席だけ義務であったり、そもそもヘッドレストが必須でなかったりする時代もあった。



クルマのヘッドレストを外した状態での運行は危険! なのに後席は「ヘッドレストなし」でも車検に通る謎
助手席のヘッドレストがないクルマ



当然ながら、現在でも後席ヘッドレストは保安基準の条件ではないので商用バンなどでは後席が簡易な背もたれだけでヘッドレストがついていないクルマも存在している。



いずれにもしても、新車販売時にヘッドレストがなかったクルマについては、その時点での保安基準を満たしていることになるので、対策せずとも問題なく車検は通る。ただし、安全性能として十分というわけではないので、その点は誤解しないようにしたい。

編集部おすすめ