この記事をまとめると
メルセデス・ベンツW124型Eクラスには500E/E500というモンスターセダンがあった



■330馬力の5リッターV8を搭載し、車両の開発と製造にはポルシェもかかわっていた



■500E/E500ベースのAMGやロリンザー、ブラバスなどのチューニングモデルも存在



「最善か無か」クオリティ時代の鬼トルクEクラス

1991年の発売以来、現代にいたるまでさまざまな伝説を作り上げてきたメルセデス・ベンツの高性能セダン500E/E500。これほどやんちゃエピソードやビックリ目撃談にこと欠かないクルマは、滅多にありません。平たくいえば、鬼トルクをオートマでブイブイ言わせる「最善か、無かクオリティ」の楽ちんセダン。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセ...の画像はこちら >>



あるタイヤショップが富士スピードウェイで開催した走行会にM3(E30)で参加した筆者が、ストレートを必死の思いで200km/h出しているというのに、真横を涼しい顔で抜いていった500E。運転していたのはショップの社長で、なんと自動車電話で通話しながらのことでした(笑)。また、アネスト岩田ターンパイク箱根(箱根ターンパイク)で初めて500Eを走らせた際、料金所からベタ踏みしたところ最初の歩道橋が現れる前に、怒涛の加速にビビリミッターが効き、思わずブレーキを踏んだこと、いまでも忘れられません。まったくもって愉快痛快なこのマシン、ちょっと振り返ってみましょう。



メルセデス・ベンツEクラスは、1984年から発売されたミディアムクラスセダン。W124のコードネームが付され、ときには「メルセデス・ベンツ、最後の良心」などと呼ばれるほど完成度の高いモデルとされています。この普通といえば普通のセダンをベースに、大排気量エンジンを積んだスペシャルを作ろうというのはさほど突飛なアイディアではありませんでした。なにしろ、同社は戦前のSSシリーズに始まり、戦後の600リムジーネ、450SEL6.9など、同様のコンセプトで作られたモデルは枚挙にいとまがありません。AMGなんかがやるより先に本家がずっと先駆けていたわけです。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセデス・ベンツ500E/E500というモンスターセダン
メルセデス・ベンツ500Eのサイドビュー



で、選ばれた大排気量エンジンは当時のSLやSクラスに搭載されていたM119、すなわちV8DOHC 4973ccで当初は330馬力/5600rpm、50.0kgfm/3900rpmというセッティングがなされていました。頑健でそこそこパワフルなユニットなんですが、なにせ単体で700kg余りと重たいエンジン。標準的な300Eが1470kgと、そこそこ軽いのに比べて500Eは1700kgにまで及んでいます。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセデス・ベンツ500E/E500というモンスターセダン
メルセデス・ベンツ500Eのエンジン



ただし、これは重量級エンジンだけでなく、補強されたフロントスカットルや大型ブレーキキャリパー、はたまたSLのパーツを流用したサスペンションシステムなどを総合した結果。「エンジンよりも速いシャシー」を標榜していた往時のメルセデス・ベンツとしては当然の帰結だったに違いありません。



メルセデス・ベンツとポルシェの強力タッグが実現

また、500Eはポルシェが開発と一部の製造を担ったことでも話題となりました。一説によると、ポルシェが経営難に陥っていて、メルセデス・ベンツが救済のために依頼したとされています。が、実際には、ツッフェンハウゼンのレンガ造りの旧弊な工場で雇った東側からの移民労働者を(924~968の4気筒ポルシェ以外に)より効率的に働かせる仕事を増やしたかったとかなんとか。



真偽のほどはわかりませんが、500Eの生産終了と同時に旧工場は取り壊され、しばらくあとに建て替えられています。ちなみに、ポルシェが開発パートで担ったのはW124のエンジンルームにV8を突っ込んだ際の強化作業と、重量増しに対応するサスペンション&ブレーキの強化、そして連続高速走行時のコンディション維持対策とされています。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセデス・ベンツ500E/E500というモンスターセダン
メルセデス・ベンツ500Eの走行シーン



ポルシェ側はバルクヘッドの作り直しやSLのサスペンション、ブレンボ(後期はATE)のキャリパーへとアップグレードすることで対応。高速走行時の熱対策としては、フロントから入る空気の流れを整理するなどとされています。また、この際に500Eの数少ないアイコニックポイントとしてフレアしたフロントフェンダーが導入され、ツッフェンハウゼンで組み立てたものは樹脂製、メルセデスが作ったものは鋼板製とされるなど、マニアの間ではちょっとしたトリビアになっている模様。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセデス・ベンツ500E/E500というモンスターセダン
メルセデス・ベンツ500Eのフロントフェンダー



1万台あまりが生産された500E/E500ですが、日本には1000台以上が正規輸入され、その倍くらいの数が並行輸入で上陸したといわれています。たしかに、当時の輸入車ショップはどこもギラギラな500Eが飾ってありましたからね。

とりわけ、最終ロットに近かった500Eリミテッドなどは並行モノしか手に入らなかったためか、かなりのプレミア価格になっていたかと。このモデルが履いていた17インチ、6本スポークのホイールも同じデザインが市場にあふれていましたっけ。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセデス・ベンツ500E/E500というモンスターセダン
メルセデス・ベンツE500リミテッドのフロントスタイリング



きわめて高性能なわりにシックな外観で、ぱっと見は普通のEクラスと大差なかったためか、イケイケなユーザーのみならず、従来のメルセデスユーザーにも大いにウケた500E。弱点と目されたミッションも(主観としては)さほど深刻なものでもなかったようです(搭載されていたのは、これまたSLやSクラスと同じ722.3ミッション)。部品構成がほかのEクラスと違うため、消耗部品などメンテナンスにかかる手間と費用はいささか高め。それでも、国内では10万、20万キロと走ってなお、元気なパフォーマンスを発揮している個体が数多く存在するといわれます。



また、AMGが500Eをベースにスープアップした6.0や、ロリンザー、ブラバスといったスペシャリティも少なからず流通していました。5リッターと6リッターの差は決して小さなものではなく、筆者も強く惹かれたものの「ベースが優れているからこそ、チューニングカーが映える」原則を思い出し、あらためて500Eの偉大さに感服した記憶もあります。



ポルシェが開発にかかわっていた!? バカッ速伝説渦巻くメルセデス・ベンツ500E/E500というモンスターセダン
メルセデス・ベンツ500E 6.0 AMGのフロントスタイリング



中古車市場には意外なほどのタマ数が出まわっており、その多くがきちんとメンテナンスされているというのも500Eならではの現象かと。これこそ、乗る人と売る人が「わかっている」というレアなケースにほかなりません。そうはいっても、生産からすでに30年近く経っているクルマですから、手に入れるなら信頼できるファクトリーの目星をつけてから、というのが理想形でしょう。

編集部おすすめ