この記事をまとめると
■最近のクルマは高精度なセンサーを多数搭載している



■過敏すぎるセンサーもたまにあるが、ユーザーを助けてくれる場合も多い



■何も起きてないのに警告灯が光りっぱなしになったら早急な修理がオススメだ



数が多すぎてわけわからない警告灯の代表的なものを紹介

昔のクルマはある意味でシンプル。機能も装備もそうだった。なかでも、警告灯の種類は現在とは大きく違う部分と言っていい。



ここでは、昔のクルマにはなかった、昭和の時代のドライバーが現代へタイムワープしてきたら驚くしかない最新のCASE時代【Connected/コネクティッド、Autonomous/Automated/自動化、Shared/シェアリング、Electric/電動化】ならではの警告灯を紹介したい。



まずは、自動運転に向けた、ドライバーのモニタリングシステムの警告灯だ。いまではハンズオフドライブも一部車種で可能になっているが、ドライバーの目線や姿勢をカメラがモニタリングしていて、わき見、居眠りを検知。前を向いていないと警告されるのだ。また、ステアリングから手を放す場面でも、クルマが「放してもいいですよ」という場面以外では、ステアリングから手を放すと警告されてしまう。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともな...の画像はこちら >>



衝突軽減ブレーキも昭和の時代には付いていない先進運転支援機能のひとつだが、前車と近づきすぎたり、衝突の危険がある場合は、もちろん派手な警告がブザーや警告灯で行われ、さらに衝突軽減ブレーキが作動する。



かなりドキッとする警告だが、おかげで、スバルのアイサイトの広告にあるように、追突事故などが大幅に減っているわけだ。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
自動ブレーキの警告



ちなみにACC(アダプティブクルーズコントロール)が付いているクルマは、作動させた際の警告灯に要注意。システムがうまく機能していないと、警告灯が点灯。全車追従機能などが働かなくなっていたりするから危ない。



パークディスタンス機能などと呼ばれるパーキングサポートブレーキの警告もまた、かなり派手。というか、車種によっては盛大な警告音とともにガツッと大きな音と衝撃を伴い緊急ブレーキが作動。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
パークディスタンス機能のイメージ



たとえば、狭い駐車スペースにバックで止めているときなど、心臓が止まりそうになるような警告、ブレーキ作動を行う。それも、まずぶつからない軌跡で止めているときも、センシングのレベルによっていやおうなしに作動するから恐ろしい……。心臓に悪いので、ドライバーによっては機能をOFFにしていることもあったりする。



ドライバーを助けてくれる警告も!

しかし、びっくりさせられる警告だけではない。あって本当に良かったと思える現代の警告もある。たとえばブラインドスポットモニターの警告だ。レーンチェンジ時などで、うっかり後続車が迫っているときなど、カメラやレーダーセンサーなどが後ろをモニタリングしていて、「レーンチェンジしたらぶつかるぞ」と、警告灯と音で警告してくれる。筆者も何度か助けられた経験がある。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
ブラインドスポットモニターの警告



ブレーキオーバーライドシステムの警告灯も、とくに運転機能が低下したシニアには嬉しい警告だろう。具体的には、うっかりアクセルとブレーキが同時に踏まれたとき、ブレーキオーバーライドシステムが作動。警告灯が点灯し、アクセルペダルを離し、ブレーキペダルを踏むように促してくれるのだ。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
ブレーキオーバーライドシステムの警告灯



リヤトラフィックアラートもじつに有用な機能であり、その警告は安全運転に直結。

つまり、駐車スペースなどからバックで出庫する際、後方を横切るクルマや人などを検知すると、警告灯の表示と音で警告してくれる機能だ。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
リヤトラフィックアラート



それでも自車がバックし続け、危険を察知した場合は、クルマの動きをただ抑制する機能に加え、被害を軽減するための自動ブレーキを盛大に作動させるワンランク上の機能を持つ車種もあり、前向き駐車、バック出庫の多いユーザーには欠かせない先進運転支援機能と言っていい。



現在のクルマの多くは、タイヤの空気圧まで常時モニタリング。自然要因の空気圧低下はもちろん、パンクなどで空気圧が減少した際に、タイヤ空気圧警告灯が”静かに”点灯。点灯したら、すみやかに安全な場所にクルマを止め、タイヤをチェックしたい。なお、空気圧充填後、またはパンク修理後は、システムの初期化が必要。しないといつまでも警告灯が点灯したままになるので要注意。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
空気圧警告灯



警告灯が点灯しても、通常はそれほど心配しなくていい警告灯として、スリップ警告灯がある。TRC(トラクションコントロール)、VSC(ビーグルスタビリティコントロール)、ABS、ヒルスタートシステムなどの車両安定装置、ブレーキが作動しているときに点灯する警告灯だが、実際に滑りやすい道を走っているときは、まず速度を落とすことが肝心。あとはクルマがしっかりと制御してくれるはずである。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
VSCのスイッチ



ただし、通常のドライ路面を走っている時に点灯したとすれば、システムの異常だから、早めにメンテナンスに出してほしい。



そのほかにも、最新のクルマには、車種、グレードによってさまざまな警告灯が、安全安心のために用意されている。

点灯しても「なんの警告だかわからん」ではマズいので、一度、取説の警告灯一覧を確認し、頭に入れておきたいものだ。



昭和オヤジはパニック必至!? いまどきのクルマは見たこともない警告灯だらけだった
警告灯の紹介



もっとも、最新のCASE時代のクルマには、かつてのクルマにはなかった数多くの警告灯があり、すべてを覚えるのは大変だが……。

編集部おすすめ