この記事をまとめると
■トヨタのハイブリッドシステムに「ハイブリッド130」という新システムが導入された■欧州特有の速い巡航速度に対応しつつ燃費性能も追求されている
■国内で高速道路の時速120km区間が今後増えていけば国内導入の可能性もある
「ハイブリッド130」ってなんだ?
トヨタのハイブリッドシステムは、1997年に初代プリウスが発売されて以来、ふたつのモーター/発電機を備えるシリーズ・パラレル式であることに変わりはない。これをトヨタ・ハイブリッド・システム(THS)と名乗る。
そのTHSIIを基に、モーター/発電機の出力を高めたのが、欧州向けとされるハイブリッド130である。ガソリンエンジンに大きな変更はなさそうだが、モーター/発電機の性能が上がったことと、制御を行うコンピュータの改良により、発進加速/追い越し加速ともに性能が向上しているという。また、二酸化炭素(CO2)排出量にかかわる燃費も、改善されたようだ。
かねてより、THSおよびTHSIIは、エンジンとモーター/発電機による総合的な効率を高めることで、動力性能と燃費の両立をはかってきた。ただし、高速領域では、必ずしも期待どおりではなく、こと走行速度域の高い欧州では、ハイブリッド車に対する懐疑的な評価が根強く、ディーゼルターボエンジン車の人気を高めることにつながった。
欧州では高速道路の最高速度が時速130kmで、ドイツのアウトバーンは無制限区間もあるほどだ。高速道路に限らず、欧州では、郊外の道路において時速80km前後で走ることが日常的である。
そして、いよいよ欧州での二酸化炭素(CO2)排出量規制が95kg/kmへと厳しさを増し、そこにディーゼル排ガス偽装事件が起き、ディーゼルターボ車への懸念が高まり、ガソリンハイブリッド車への期待が、ことに小型車の分野で期待されるようになった。電気自動車(EV)の品揃えが、まだ上級車種中心であるからだ。
今回のハイブリッド130は、そうした欧州の事情を踏まえ、国内より高速走行の多い欧州で、動力性能はもちろん、燃費を改善する措置として導入されたと考えられる。
速度が上がるほど空気抵抗の影響が高まる。
そこで、高速領域でもモーターの活用を増やし、燃費を稼ぐのがハイブリッド130の狙いだろう。
国内でも高速道路の一部で最高速度を時速120kmとする区間が誕生している。時速120km区間が今後増えていくようであれば、ハイブリッド130の国内への適用が検討されるかもしれない。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
