雪道でFRは進みにくく後輪のグリップ力も簡単に失われやすい
暦の上では立春を迎えたが、まだまだ寒さは続き、降雪地帯では記録的な大雪に悩まされている毎日だ。こうした状態でも、日常生活を円滑に進めていく上で、自動車はなくてはならない交通手段だが、滑りやすい、言い替えれば路面μの低い冬季の路面状況を考えれば、4輪駆動がもっとも有利な駆動方式であることは誰もが認めるところだろう。一般的な2輪駆動方式より、走破力が高く、挙動安定度に優れ、その上走りやすい。
しかし、2輪駆動が氷雪路でまったくダメである、ということにはならない。実際、積雪地帯であっても大多数を占めているのは2輪駆動方式だ。ただ、同じ2輪駆動方式でも、前輪駆動と後輪駆動では氷雪路に対する特性が異なり、後輪駆動が不利なことは定説的に言われてきた。ドライ舗装路では優れた駆動方式、とくに限界領域の走行性能が問われるレーシングカーなどでは、ミッドシップによる後輪駆動方式が最高峰の駆動方式とされている。その後輪駆動方式が、なぜ氷雪路では不利になるのだろうか?
大きなカギは、ドライ舗装路と氷雪路の路面特性の違いにある。ドライ舗装路は、路面μが高く、タイヤの転がりに対して抵抗となる要素は皆無だが、氷雪路は、積雪が抵抗となって自動車が進みにくくなり、また路面μが低いことでタイヤが空転しやすくなる特徴を備えている。この状態に後輪駆動方式を当てはめると、なぜ氷雪路で不利なのかがわかりやすいだろう。
同じ2輪駆動でも、車体の前部に駆動輪がある前輪駆動は、車体を引っ張るかたちでクルマを進めることになるが、車体後部に駆動輪がある後輪駆動は、車体前部の重量と前輪が受ける積雪の抵抗を車体後部から押すかたちとなるため、進みにくいばかりか、後輪のグリップ力も簡単に失われやすい。言い替えれば、後輪駆動は進みにくいばかりか、方向性も失われやすい特徴を持っていることになる。簡単な例だが、マッチ箱に糸をつけて前から引っ張ってみるのと、後ろから指で押してみるのとでは、マッチ箱の進み方が異なることはすぐにわかるだろう。

最近FRは上級車や高級車、スポーツモデルなどに限られている
また、氷雪路は路面状態が一定ではなく、4輪の接地状態が異なる場合が多々生じがちである。

低μ路面でヨーが発生しやすい氷雪路を走る場合、もっとも理想的な車両形態を言えば、少し乱暴だが、前後重量配分50対50、駆動輪は4輪全輪(4輪駆動)、さらに駆動力配分は4輪均等ということになるだろうか。ただ、極低μ路の氷雪路であっても、旋回運動に際してヨーの発生は必要事項であり、1度立ち上がったヨーをどうやって収束させるかがカギとなる。

こうした意味で氷雪路走行は、2輪駆動は4輪駆動とくらべて走行性能の点で不利となり、なおかつ前輪駆動と後輪駆動とでは、先に触れた理由で後輪駆動がより不利となる。ただ、現在の後輪駆動車は、スピンモーメントを抑える車両姿勢制御システムやトラクションコントロールを備えることで、走りやすさ、安定性は確実に引き上げられている。もっとも、実用車の選択肢として、当該モデルがほとんど存在しないことも事実であるが。
かつてはもっとも一般的だった後輪駆動の方式は、現在では上級車、高級車、あるいはスポーツモデルといった特殊(?)なモデルの駆動方式に位置付けられている。こうした意味での前輪駆動、FFは、汎用性の高い駆動方式と言うことができるだろう。