この記事をまとめると
■Z432Rをリスペクトした新型フェアレディZのカスタムモデルが超高評価



■「432」の数字はGT-Rと同じS20型エンジンに由来する



■黒く塗られたFRPボンネットやアクリル製に置き換えられたガラスなどで軽量化



新型フェアレディZにZ432Rをイメージしたカスタムモデル登場

東京オートサロン2022の主役は、なんといっても日産の新型フェアレディZで間違いない。事実、オートサロン出展車両から選ばれる東京国際カスタムカーコンテストのグランプリには、日産自動車が出展した「FAIRLADY Z CUSTOMIZED PROTO」が選出されている。名実ともに、カスタマイズの世界は新型フェアレディZによって2022年をスタートしたといえる。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものな...の画像はこちら >>



新型フェアレディZ自体、歴代モデルのエッセンスを取り入れたスタイリングが特徴だが、そのカスタマイズバージョンとして参考出品されたコンセプトカー「FAIRLADY Z CUSTOMIZED PROTO」は、初代モデルのレーシングホモロゲーションモデルである「Z432R」をモチーフにしているという。はたして、Z432Rとは、どのようなモデルだったのだろうか。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものなのか?



まずは「432」という数字から読み解いていこう。車名に使われる数字といえばエンジンの総排気量というのが多数派で、ときおり気筒ごとの排気量を示すというモデルもあったりする。Z432の場合もエンジン由来の数字であることは間違いないのだが、排気量とは関係ない。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものなのか?



ご存じの方も多いだろうが、この数字は「4バルブ・3キャブレター・2カムシャフト」というエンジンメカニズムを示している。いま風にいえば4バルブDOHCで、3キャブレターというのは大容量インジェクターといったイメージだろうか。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものなのか?



スカイラインGT-Rと同じエンジンを搭載したホモロゲモデル

そのエンジンこそが、伝説の「S20」型。すなわちスカイラインGT-Rに搭載されていたものとまったく同じエンジンをフェアレディZに積んだのが「Z432」というわけだ。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものなのか?



160馬力というエンジンスペックもスカイラインGT-R同様で、スカイラインと比べると、いかにも空力特性のよさそうなフェアレディZのほうがサーキットでは速いはず、というのがファンの見立てだった。



そのZ432のレーシングバージョンといえるのが、今回のメインテーマである「Z432R」だ。そのポイントは軽量化で、エンジンフードや空力パーツをFRPとしたほか、窓ガラスも一部がアクリル製に置換されるなど、徹底して戦闘力が高められている。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものなのか?



そしてRであることの識別ポイントが黒く塗られたエンジンフードであり、それこそが「FAIRLADY Z CUSTOMIZED PROTO」がオマージュしたポイントといえる。



フェアレディZ史に残る伝説の1台! 「432R」とは何ものなのか?



なおZ432Rは軽量化のためにボディ鉄板までも薄板を使用するなどしていたという。果たして新型フェアレディZにおいても、カーボンパーツなどを多用したライトウエイトバージョンを用意するのかどうか。東京オートサロンでこれだけの評価を受けたわけだから、こうしたコンセプトのスペシャルモデルが登場する可能性も高まったといえそうだ。

編集部おすすめ