この記事をまとめると
■世界の「3大メーカー」をカテゴリー別に紹介■日本のメーカーも世界を相手に大きく健闘している
■EVの分野はまだまだ成長途中ということもあり今後入れ替わる可能性もある
自動車業界の各分野で表彰台に上がるメーカーとは
北京冬季オリンピックの各競技で、金、銀、銅のメダル争いが繰り広げられたように、どんな世界でも、世界トップ3というのは別格の存在である。
では、クルマ業界で、世界トップ3について見てみよう。
まずは、自動車メーカーとしての販売台数ランキングについてだ。
2020年から2021年は、新型コロナ感染症の影響で、部品のサプライチェーンが一時的に混乱し、とくに半導体不足が大きな課題となり、販売台数を落とすメーカーが多かった。だがトヨタの場合、「平素から、ティア1(一次部品メーカー)のみならず、半導体メーカーなどのティア2(二次部品メーカー)とも中長期的な観点から部品購買を細かく調整している」(トヨタ幹部)という事業体制によって、コロナ禍の影響を最小限度に食い止めることができたといえる。
次いで、ドイツのフォルクスワーゲングループ(アウディ、ポルシェ、セアト、シュコダ、ランボルギーニ、ベントレー等を含む)が888万2000台となった。
第3位には、NISSAN NEXTとして事業の再生計画を推進してきた日産を含めた、ルノー日産三菱アライアンスが768万1057台だった。新型「ローグ」(日本での次期エクストレイルの可能性)販売による北米事業の立ち直りなどが寄与した結果だ。
まだまだ成長過程であるEVの分野で誰が覇権を取るのか注目だ
次に、世界三大タイヤメーカーはどうか?
こちらは2020年の実績を売上高順で、第1位がフランスのミシュランで約2兆5228億円、第2位がブリヂストンで約2兆2825億円、そして第3位がアメリカのグッドイヤーで1兆2584億円となった。
タイヤメーカーの場合、ウインタータイヤやハイパフォーマンスタイヤなどのアフターマーケットに比べて、新車を製造する際のライン装着本数が売上げ全体への貢献度に大きく効く。
そのほか、昨今話題のEV(電気自動車)についてはどうか?
2020年実績で販売台数の第1位はアメリカのテスラで、約50万台。2016年に発表し、2017年から本格的に量産が始まったモデル3が大きく貢献し、さらにモデルYの需要も高まっている状況だ。
第2位はフォルクスワーゲンで約22万台。
こうした様々な世界三大メーカーだが、果たして10年後はどうなっているのだろうか?
いま、自動車産業界は『100年に一度の大変革期』に突入しており、業界の様々な分野で地殻変動が起こっている。
今後の市場動向を注意深く見守っていきたい。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
