この記事をまとめると
■スーパーカーオーナーの足車について解説



■ランクルを3台買ったという人もいるが、軽などに乗っている人も少なくない



■スーパーカーオーナーにはどんなクルマも最大限楽しもうとする人が多い



ランクルをビニール傘感覚で所有するツワモノも!

ピピピという音がして、編集部よりメールが届いた。



「スーパーカー乗りは、やっぱり、ワゴンRみたいな軽を足グルマにすることはないんでしょうか?」



そんなことはない! これまでフェラーリとランボルギーニを合計15台乗り継いだ私自身、軽ハイトワゴンのタントスローパーを買ったばかりだ。



タントスローパーとは、タントの福祉車両。

リヤゲートを開いてスロープを引き出せば、介護者ごと車イスを載せ、そのまま固定可能という大変便利な乗り物である。家族の介護のために必要になったのだが、こういったスロープ車両にもいろいろ選択肢がある。軽ハイトワゴンを選んだのは、それがもっとも合理的かつ便利で、しかもお安かったから。タントは軽ハイトワゴンのなかでもコーナリング性能に優れ、その上介護車両で唯一オシャレなツートーンカラーが選べたのが決め手だった。もちろん介護専用ではなく、近所の買い物等にも大いに活用している。



フェラーリやランボの隣に軽自動車!? スーパーカー乗りの足グ...の画像はこちら >>



私は以前もダイハツ・エッセを足車にした経験があるし、昨年は古い軽トラも買った。スーパーカーは自動車趣味の極北ゆえ、他の極点も極めたくなる。「値段の高いクルマが大好き!」というわけではない。



もちろん、スーパーカー乗りも懐具合はさまざまだ。先般お話を伺った超富裕層のスーパーカー乗りは、足グルマに新型ランクルを3台買ったとおっしゃっていた。「ビニール傘みたいにいろんなところに置いておきたいんです」とのことだった。絶句。

「4年待ちなのに!?」と思うところだが、なにしろ申し込む時期が猛烈に早い上に、ツテも手段もいろいろお持ちのようだった。



頂点を知ることにより、さまざまなクルマが楽しめるようになる

が、私程度の収入だと、足グルマ1台あたりの予算は300万円が上限。それ以上お金をかける余裕も意思もない。そんなところでカネを使っていたら、フェラーリやランボルギーニが買えるわけがない……。



スーパーカーは、クルマ好きなら大抵憧れる存在ゆえ、私のようにそれほど裕福でなくても、頑張って買うケースは少なくない。そういう場合、足グルマは「動けばそれでいい」と割り切ったり、少ない予算で可能な限り楽しもうとしたりする。頂点を持つ者ゆえの余裕でしょうか? 実際頂点を持っていると、どんなクルマも楽しめるようになる。落差は大きければ大きいほど刺激的なのだ!



フェラーリやランボの隣に軽自動車!? スーパーカー乗りの足グルマ事情が意外すぎた



これまで知り合った貧乏フェラーリオーナーの皆さんたちは、じつにさまざまなクルマを足に使っていた。その中にはワゴンRもあったし、ミニカトッポもあったし、テリオスキッドもあった。ツインをフルチューンしていた人もいた。なかには超富裕層なのに、ムーヴキャンバスに乗っている人もいた(10台くらいのなかの1台ですが)。



その一方で、安いクルマにはまったく興味のない人もいるが、スーパーカー好きは基本的にクルマ好き。

値段に関係なく、クルマを最大限楽しもうとする人は多い。



フェラーリやランボの隣に軽自動車!? スーパーカー乗りの足グルマ事情が意外すぎた



スーパーカー乗りよりも、たとえばメルセデスのSUVに乗っている人のほうが、ワゴンRに興味ゼロだったりするのではないだろうか? 単なる推測ですが。

編集部おすすめ