この記事をまとめると
■かつてインパクトが強いクルマのCMが多数あった■「カッコインテグラ」など今なお語り継がれるフレーズも
■CMが話題になったクルマの販売台数について解説する
クルマよりエリマキトカゲの方が目立ってしまったCMも!
クルマは移動のツールだが、デザイン性や運転の楽しさも重視され、嗜好品的な性格を併せ持つ。イメージ戦略も重要で、企業の印象を高めることも視野に入れ、古くからTVのCMに力を入れてきた。時代を遡ると2代目日産サニー(1970年)の「隣のクルマが小さく見えまーす」、7代目トヨタ・クラウン(1983年)の「いつかはクラウン」、初代日産セフィーロ(1988年)の「くうねるあそぶ」、2代目ホンダ・インテグラ(1989年)の「カッコインテグラ」などが思い浮かぶ。
これらの車種はいずれも堅調に販売され、CMと併せて記憶されるが、CMの宣伝力で売れ行きが伸びたわけではない。何よりもクルマ自体の商品力が高く、CMがそれを効果的に演出していた。
CMは宣伝活動のひとつに過ぎないから、商品力が低ければ、CMが話題になってもクルマは売れない。たとえば2代目三菱ミラージュは、1984年のマイナーチェンジでエリマキトカゲを使ったユニークなCMを放送したが、クルマの売れ行きは伸び悩んだ。エリマキトカゲの印象が強烈で、肝心のミラージュが記憶に残らないという失敗もあった。
また1980年代の後半から1990年頃に掛けて、歌手で女優の小泉今日子さんは「CMの女王」と呼ばれた。カップスープ、チョコレート、シャンプー、エアコンまで、小泉今日子さんをCMに起用した商品は、その大半がヒットしたからだ。
クルマをCMのイメージだけで売るのは不可能
そこでクルマでは、1990年に発売されたマツダのオートザムレビューが、小泉今日子さんをCMに起用した。レビューはボディに丸みを持たせた背の高い4ドアセダンで、かなり個性の強い車種であった。果たして売れるのか!? と注目していたら、小泉今日子さんのCMジンクスは、見事に破られたのだった。「流石のキョンキョンも、レビューには勝てなかったねぇ」と話題になったものだ。
クルマには嗜好品的な性格があるものの、高額商品だから、CMのイメージだけで売るのは不可能だ。
しかし今の時代はさらに悪い。印象に残るクルマのCMがほとんどないからだ。この背景にはTVの視聴率が大幅に下がったことが挙げられる。TV局のディレクターは「昔のドラマは、平均視聴率が30%を超えることも多かったが、今は動画サイトが人気を高めたこともあって大半が10%台だ。25%を超えると、ネットのニュースになる」という。
それでもクルマのCMは大切だ。妙な見せ方をするのではなく、クルマが走っている姿をひたすら美しく映して欲しい。かつてはそのようなCMを観て、クルマに憧れる気持ちを沸き立たせた。いろいろと原点回帰が話題になる昨今だから、クルマのCM作りでも、かつての映像を改めて見直したらどうだろう。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)







![NHKラジオ ラジオビジネス英語 2024年 9月号 [雑誌] (NHKテキスト)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Ku32P5LhL._SL500_.jpg)
