
新規上場件数は、2016年92社、2017年94社、2018年が95社と年々増加しています。IPO人気は衰えません。
この記事は、2018年から2019年3月13日までに上場した銘柄の初値から、市場が注目している企業にスポットをあてたものです。需給バランスというフィルターを外し、市場が真に求めている企業や分野を炙り出します。

AI、SNS、サブスクリプションが人気銘柄に
まずは初値の上昇率が高かった企業から見ていきましょう。
順位企業名事業内容上昇率初値1位HEROZ人工知能(AI)を活用したインターネットサービス+988.9%49,000円2位アジャイルメディア・ネットワークソーシャルメディアの分析サービス「アンバサダープログラム」の提供+415.7%15,470円3位ビープラッツサブスクリプションの販売・管理プラットフォーム+354.5%10,000円4位MマートBtoBインターネットプラットフォームの提供+333.9%5,380円5位ジェイテックコーポレーションX線ナノ集光ミラーの開発・販売、各種自動細胞培養装置等の開発+331.1%9,700円6位RPAホールディングスロボットアウトソーシング事業、アドネットワーク事業+300.0%14,280円7位サーバーワークスAmazon Web Servicesのインフラ基盤構築・運用など+276.6%18,000円8位Kudan人工知覚技術の研究開発+276.3%14,000円9位エーアイ音声合成に関連するソリューション+250.0%3,500円10位ZUUメディア「ZUUonline」の運営+246.9%3,950円やはり、AI関連が目立ちます。将棋の人工知能で知られるHEROZ、自動運転に活用が期待される人工知覚技術のKudan<4425>、人間らしい音声を合成するエーアイ<4388>がAI関連に該当します。
2位のアジャイルメディア・ネットワーク<6573>は、ソーシャルメディアを活用したマーケティングサービス。これまで、検索エンジンに最適化したリスティング広告などが新規上場の主流でした。マーケティングの世界も時代とともに変化しています。
ビープラッツ<4381>は、サブスクリプションと呼ばれる定額制サービスを構築するための、プラットフォームを提供しています。例えば、家電などの製品に月額サポートサービスを導入したい企業があった場合、同社のサービスを活用することで面倒な決済インフラの仕組みを整える必要がありません。
初値の上昇率が高い銘柄を見ると、次代を先取りした企業が並んでいるように感じます。
さて、ここからが本題です。

吸収額が初値上昇のカギ
IPOは、企業が資金を調達するための手段です。企業は株を市場に放出し、それを現金に換えることで資金を得ます。この吸収金額が小さいほど、初値は上がりやすい傾向があります。なぜなら、株が市場に出回る株数が少なく、株式の希少性が上がるからです。
例えば、公募価格の10倍以上も初値が高騰した、HEROZを見てみましょう。公募株数は172,200株、売出株数は25,800(オーバーアロットメント分のみ)でした。公募価格は4,500円でしたので、吸収額は8億9100万円です。一般的に8億円くらいまでだと、特に初値が上がりやすいと言われています。
反対の大型案件を見てみましょう。10分ヘアカットのキュービーネットホールディングス<6571>は、公募価格2,250円の6.0%減となる2,115円でした。このIPOは、投資ファンド・インテグラルの買収資金回収案件で、吸収額は253億2000万円と巨額でした。ソフトバンクも同様の理由で公募割れの状態となっています(詳しくはこちら)。
そうなると、吸収額が比較的大きいにも関わらず、初値が上昇している銘柄は、市場の注目度が高いものといえそうです。希少性フィルターを外しても、投資家が株を手に入れたいと思うほどの銘柄だからです。
それでは、吸収額が10億円以上で、初値の上昇率が高い企業を見てみましょう。
事務作業ロボット化(RPA)に熱い視線が
見え方はだいぶ変わってきます。
※順位の( )内は今回調査した全体の中での順位
順位企業名事業内容吸収金額上昇率初値1位(5位)ジェイテックコーポレーションX線ナノ集光ミラーの開発・販売、各種自動細胞培養装置等の開発25億8700万円+331.1%9,700円2位(6位)RPAホールディングスロボットアウトソーシング事業、アドネットワーク事業21億4200万円+300.0%14,280円3位(7位)サーバーワークスAmazon Web Servicesのインフラ基盤構築・運用など17億7000万円+276.6%18,000円4位(12位)ヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス人材紹介事業13億2300万円+207.7%3,600円5位(21位)イーソル組込み機器向けのOSの開発19億9900万円+138.1%4,000円
ジェイテックコーポレーション<3446>は、大学や研究機関などに、X線集光ミラーを提供しています。大型研究施設に多数導入されており、ニッチ分野での技術力の高さが高騰に繋がったようです。
今回挙げた5つの企業の中で、特に注目したいのが2位のRPAホールディングス<6572>です。その理由は、売出株数が公募株の10倍以上にも関わらず、初値が公募価格の4倍も上昇しているためです。
どういうことか詳しく説明します。
IPOで市場に売り出される株には、公募株と売出株の2種類があります。公募株とは、上場するにあたって企業が新規で発行する株式です。その株を売って得た資金は、すべて企業の成長資金として活用できます。
ジェイテックコーポレーションと、RPAホールディングスの構成を比較してみましょう。
ジェイテックは、企業の成長資金として11億2500万円が入りますが、RPAホールディングスには1億7800万円しか入りません。上場によって市場から吸収した残りの19億6300万円は、RPAホールディングスではなく、既存株主のもとへと消えることになるのです。
それにも関わらず、同社は初値で4倍もの値上がりを記録しました。それだけ会社への注目度が高いということになります。
RPAは、データ入力などの単純作業を自動化するサービス。「マクロを組む」などの複雑な手続きをすることなく、基本的にはドラッグ&ドロップで作業をロボット化できます。
データマイニング時代の到来で、多くの企業は高速でPDCAを回して成果を出すため、膨大なデータを毎日抽出する必要が出てきました。一方、人材不足で時給単価は上がっています。
先ほどの上位5企業ランキングの中に、人材紹介業のヒューマン・アソシエイツ・ホールディングス<6575>も入っています。人材不足をカバーするサービスや仕組みが、注目を集めやすい分野となっているのかもしれません。
麦とホップ@ビールを飲む理由