【富山銀&富山第一銀】高岡VS富山の地銀攻防|ご当地銀行の合従連衡史

富山県の地銀としては、圧倒的な力を持つ北陸銀行がある。そして、その大手地銀に次いで2つの地銀・第二地銀がある。

富山銀行<8365>と富山第一銀行<7184>だ。富山銀行は本店を富山県第二の都市である高岡市に置く。一方の富山第一銀行は本店を県都富山市に置く。両行の歴史を対比するように見ていく。

県内第二の都市に育つ“3代目”の地銀

まず富山銀行だ。実は富山県の金融史のなかで「富山銀行」という名称の金融機関は3度、登場している。まず初代は、1883(明治16)年から1892年まで存立していた富山銀行。同行は1892年に八幡第四十七国立銀行の営業権を買収し、富山第四十七国立銀行となった。

2代目は1911年に富山橋北銀行が改称した富山銀行である。富山橋北銀行はもともと1893年に設立された富山倉庫という倉庫業が母体で、1896年に銀行設立認可を受けて富山倉庫銀行と改称し、1902年に富山橋北銀行となった。富山橋北銀行はその後1921(大正10)年に北陸商業銀行と合併し、1943(昭和18)年に十二銀行、高岡銀行、中越銀行の計4行が合併し、北陸銀行が誕生する。

いわば3代目、現在の富山銀行が誕生したのは1967年のこと。それまでは富山産業銀行(1954年設立)と称し、設立とともに井波信用金庫を吸収合併している。

富山銀行がユニークなところは、規模は店舗数39店舗と決して大きくはないが、全国地方銀行協会の会員であることだ。無尽→相互銀行→普通銀行という流れを汲む多くの第二地銀とは異なり、いわば 生粋の地銀、“第一地銀”である。

県内を代表する明治期西洋建築物に本店を置く

富山銀行は歴史的建造物に本店を置いていたことでも注目される。富山産業銀行時代の1964年から2019年まで、高岡市内の旧高岡共立銀行本店の建物に本店を置き、「赤レンガの銀行」と呼ばれていた。

高岡共立銀行は1895(明治28)年に創業した銀行で、1920(大正9)年に高岡銀行に吸収合併され、消滅した。旧高岡共立銀行本店は、富山銀行が本店を置く1964年以前は、北陸銀行高岡支店として使われていた。いわば歴史と風格のある銀行建築物に本拠を置いていたことになる。

2019年に富山銀行はJ R「高岡」駅前の下関町に本店ビルを建設した。それに伴い2021年、旧高岡共立銀行本店は富山銀行から高岡市に譲渡されている。高岡市ホームページによると、高岡市としては現在、民間活力を活かして耐震補強・改修などを行い、文化財的価値の保存と交流拡大につながる機能の両立を図るため、利活用事業を展開する民間事業者を広く公募している状態のようだ。

なお、富山銀行としては設立以降大きなM&Aはなく、2012年に金沢信用金庫から旧福光信用金庫の事業を継承した3店舗を譲り受けた程度である。

無尽の合併からスタートした富山第一銀行

県内第二の都市・高岡で「富山」の県名を引き継いできたのだから、県庁所在地の富山市の第二地銀、富山第一銀行としては無尽→相銀→普銀への転換の中での称号変更で少しつらい立場であるのかもしれない。

富山第一銀行は1944年に、中越無尽、無尽公司共益、明正無尽が合併し、富山合同無尽を設立したことに始まる。富山合同無尽にとって衝撃的だったのは、設立の翌年に富山市内が空襲に遭い、市内の大半が焦土化したことだ。

富山合同無尽の本店社屋も消失した。

一時期、昭和ロマンの拠点に本店を置く

だが、同年、富山合同無尽は本店を焼け残ったビルに移した。それが富山電気ビルディングである。

【富山銀&富山第一銀】高岡VS富山の地銀攻防|ご当地銀行の合従連衡史
戦後の一時期、富山合同無尽が本店を置いていた富山電気ビルディング(富山市桜橋通り)
戦後の一時期、富山合同無尽が本店を置いていた富山電気ビルデイング(富山市桜橋通り)

富山電気ビルは1936(昭和11)年に竣工したビルで、北陸電力の前進である日本海電気が本店を構えていた。その外観から「埠頭に浮かぶ軍艦」と呼ばれ、ホテルが併設されていた時代は賓客を迎え、「富山の迎賓館」とも呼ばれていた。まさに富山市における“昭和ロマンの拠点”である。

その後、富山合同無尽は1951年に相互銀行に移行して富山相互銀行と改称し、1989年に普通銀行に転換した。富山銀行という名称はすでにあるので、富山第一銀行と称号変更した。愛称は「ファーストバンク」。“負けないぞ!”感が漂う。無尽時代を除いて大きなM&Aはなく、2024年には創業80周年を迎えた。

メインバンク調査と、市場からの資金調達でも、しのぎを削る

2024年8月に東京商工リサーチが発表した富山県内企業のメインバンク調査を見ておこう。トップシェアは北陸銀行の48.7%(7919社)。

圧勝状態である。次いで富山第一銀行が13.8%(2244社)、富山銀行が7.6%(1243社)と続いている。圧倒的な強さを誇る北陸銀行に、富山第一銀行と富山銀行が追随する構図は基本的には変わらぬままだ。

なお、富山銀行は東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、富山第一銀行はプライム市場に上場している。

文:菱田 秀則(ライター)

「"ご当地銀行"の合従連衡史」連載一覧はこちら

【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック

編集部おすすめ