
山梨県大月市の駒橋地区と同県上野原市八ツ沢地区を結ぶ、長大な“水の道”がある。八ツ沢発電施設群。
“東洋一”と称された水力発電施設
上野原市の丘陵・山間部には大野調整池(大野ダム)という大きな貯水池があるが、その完成は1910(明治43)年。大月市駒橋の発電施設で相模川水系の桂川の水を集め、大野調整池に湛える。水路は隧道や開渠を流れ、調整池は文字どおり安定的な電力が得られるように水の量を調整する役割がある。大野調整池から下流に水を落とすことで電力を得る仕組みだ。
この貯水池の完成によって八ツ沢発電施設群が完成した。1912年には発電所の運転が始まった。

建設当時、この発電施設群は東洋一の規模といわれていた。最大出力は4万2000kW、最大使用水量は毎秒41.74立方メートルとされている。
猿橋のすぐ近く「第1号水路橋」を見ると、鉄筋コンクリート造のアーチ橋で、長さは42.7mあるという。支間長の長い橋で、水が満々と隧道に吸い込まれるように橋の上を流れている。
明治から昭和期にかけての電力M&A合戦
八ツ沢発電施設群を擁した東京電燈は、日本初の電力会社として知られる。1882(明治15)年、渋沢栄一や大倉財閥の創立で知られる大倉喜八郎らがまず会社設立を出願した。
その再出願時のメンバー(発起人)には大倉喜八郎のほか、のちの三井住友銀行となる第十五国立銀行支配人で、日本鉄道会社の理事も務めた柏村信もいた。第十五国立銀行は鉄道事業に傾倒していたことでも知られる。電力会社の設立は鉄道、金融機関も一体となった一大インフラ事業であった。
東京電燈はまず東京・日本橋茅場町から直流送電をスタートした。ところが電力需要の急速な高まりを背景に、交流送電へ切り替えることになった。東京電燈では、1890年頃には大出力の交流発電機を備えた浅草火力発電所を建設し、送電を行っている。
1895年、甲州財閥の中核的存在の若尾逸平が東京電燈を買収した。以後、八ツ沢発電施設群の完成時期も含めて1920年代後半まで、東京電燈の経営は若尾逸平の同族経営が行われた。「甲州で水力発電を!」の気概は、当時の経営主体と郷土の地の利があったればこそだっただろう。
明治から大正後期になると関東で電力会社が続々と誕生し、競争状態になった。特に東京電燈、東京の電気局と協定を結ぶ鬼怒川水力電気、桂川電力から受電契約を結んで設立された日本電燈の3社によるダンピング競争が激化するようにもなる。
その熾烈な競争もやがて落ち着き、その後東京電燈は日本電燈を買収した。当時の東京電燈社長は、若尾家の大番頭・明治の買収王と称され甲州財閥の主要人物の一人、神戸挙一であった。東京電燈・甲州財閥は、他の電力会社をも飲み込んでいった。
やがて東京電力につながっていく
大正後期には地方でも電力会社の統合が進む。この時期、日本では五大電力会社(東京電燈、東邦電力、大同電力、宇治川電気、日本電力)と呼ばれる存在があった。この中で東京電燈は1923年の関東大震災により、ひときわ大きな被害を受けた。
復興は急ピッチで進む。だが、その間も勢力図は徐々に変わっていった。東京電燈は復興の勢いを借り、1928年に東邦電力系列の東京電力(現東電とは異なる)と合併する。1931年には長野・新潟、福島、埼玉の電力会社が合併して誕生した東京発電を合併した。
ところが東京電燈の社内を見ると、急拡大とは裏腹に経営が悪化していた。この難局に立ち向かったのが、当時の事実上の三井財閥総帥と呼ばれた池田成彬である。
池田はのちに日本財界の牽引役を果たした郷誠之助と小林一三を取締役に招き、1930年には郷が社長、小林が副社長に就任した。
時局は戦時体制となり、1939年には国策の日本発送電という会社が設立。群雄割拠していた電力会社は、日本発送電など9配電会社に統合された。東京電燈は9配電会社の一つ、関東配電へ吸収された。
戦後、財閥解体、経済の民主化が進む中、日本発送電や関東配電も再編を余儀なくされ、1951年に日本発送電と関東配電は解散の憂き目に遭う。東京電燈の営業エリアは、現東京電力に引き継がれていった。
東京電力のホールディングス化と再編
今日、東京電燈は東電ホールディングス<9501>傘下の東京電力リニューアブルパワーとして引き継がれている。同社は国内外の再生可能エネルギー発電を担うことを目的に2019年10月に発足し、東電ホールディングスから約1000万kWの再生可能エネルギー電源を引き継いで事業を始めた。
八ツ沢発電所の取水口施設の入口に「東京送電水力発祥の地」碑が建つ。水力発電発祥地の碑は箱根(神奈川県)や仙台(宮城県)にあり、水力による東京への送電を初めて行った地」ということだ。

日本の水力発電の割合は今日約8%で大きなものではないが、環境の観点からも重要な電源である。八ツ沢発電施設群は、今も現役の施設として稼働している。
2005年末には取水口施設、水路橋、第1号から第18号の隧道、第1号開渠、第1号から第4号の水路橋、大野調整池施設、水槽余水路、調整池などが国の重要文化財に指定された。類型の異なる複数の構造物に高度な建設技術が発揮され、土木技術史上も高い価値があるとされている。総延長約14km。重要文化財としても最大規模である。
文・菱田秀則(ライター)
【M&A Online 無料会員登録のご案内】
6000本超のM&A関連コラム読み放題!! M&Aデータベースが使い放題!!
登録無料、会員登録はここをクリック