
松竹株式会社が令和7(2025) 年に創業130周年を迎えることを記念して、歌舞伎座にて三大名作が一挙上演されることが決定した。
三大名作とは、人形浄瑠璃のために書かれ、後に歌舞伎として上演された「義太夫狂言」と呼ばれる作品の中で代表的な三演目のこと。
歌舞伎座において、三大名作を一挙上演するのは「松竹百年」にあたる平成7(1995) 年(2月に『仮名手本忠臣蔵』、3月に『菅原伝授手習鑑』、5月に『義経千本桜』を上演)以来、実に30年振りとなる。
公開された特別チラシビジュアルは、明治時代の歌舞伎座の絵本役割(上演作品と出演者の配役が書かれた冊子)をオマージュしたもの。歌舞伎の外題や看板などに用いる力強い勘亭流の文字、歌舞伎座のシンボルマークである鳳凰丸が印象的に配されている。なお、数量限定で定式幕の3色(黒・柿・萌葱)にちなんだ3種類の特別チラシが、順次歌舞伎座に設置される予定だ。
<公演情報>
松竹創業百三十周年記念
三大名作一挙上演
令和7(2025) 年
3月 通し狂言『仮名手本忠臣蔵』
9月 通し狂言『菅原伝授手習鑑』
10月 通し狂言『義経千本桜』
会場:東京・歌舞伎座