「アイドルを推すことは未来を信じることだ」ジャニーズ、宝塚といった伝統の崩壊…中森明夫がそれでもアイドル文化はなくならないという理由

「おたく」という言葉の名付け親として知られ、アイドル評論家として40年以上活動を続ける中森明夫さん。長年アイドルを応援してきた中森さんが“推し活”は未来への希望だと語る理由、そして今後の日本のアイドルの行方とは――。

(前後編の後編)

「時代時代によってアイドルの成立条件は違う」

――中森さんの新刊『推す力 人生をかけたアイドル論』の中では2020年に竹内結子さんが亡くなった際、喪失を覚えたとのエピソードも書かれています。

中森明夫(以下同)
あんな亡くなり方をするとは思わなかったから、こういう文章を書くとも思ってませんでした。

1996年に電車の中吊りにあった大蔵省の広告で彼女を見つけてね。当時はインターネットもまだないから、大蔵省に直接電話して広告に出ている女の子が誰か問い合わせて。それが16歳の竹内結子で、そのあとに雑誌で取材することになったんだけど、その取材が彼女にとっては芸能界入りして初めてのインタビューで。

その後も僕のことを覚えてくれていてね。それがあの亡くなり方で。

ショックでね。明るい笑顔の印象で、それまでネガティブな話が聞こえてくるとかなかったからね。心の準備ができてなかった。

「アイドルを推すことは未来を信じることだ」ジャニーズ、宝塚といった伝統の崩壊…中森明夫がそれでもアイドル文化はなくならないという理由

中森明夫

――1986年4月の岡田有希子さんの死についても触れています。

18歳でトップアイドルで、その年の1月に出した曲「くちびるNetwork」がオリコン1位になっている。それが所属事務所のサンミュージックの屋上から飛び降りる。

社会的大事件で、忘れられない出来事ですね。

――岡田さんの死の後にはあとを追って命を絶つファンが相次ぎました。80年代のアイドルの人気を私自身は体験していないのですが、現在より熱狂的に感じます。

80年代って独特のアイドルブームだったから。今はインターネットがあるけれど、当時はテレビしかなかった。故にアイドルの価値が高かったし、芸能マスコミもすごかった。
あんなことは今はないじゃないですか。時代がバブルに向かう途中で、経済が発展してちょっとイケイケで、世の中が躁状態だったと思う。その最中の出来事ですよね。

――今、芸能マスコミの力は弱まっています。

その代わりに、最近だと羽生結弦の件みたいに、インターネットで誹謗中傷やいろんなことを書かれて理不尽な事態に陥る。有名人ってたぶん、どの時代でもリスクはあると思うんですよね。
プライバシーがいろんなところに晒されちゃうとか。

新刊で広末涼子について書いているけれど、早稲田大学に入学した際、吉永小百合の時代だったらみんな遠巻きで見守っていたのに、広末涼子の時代になるとワッと学生に群がられてパニック状態。まともに大学へも通えない。写真誌に芸能レポーターもいて、もう吉永小百合のように清純なアイドルの幻想を保つのも難しかった。
アイドルについて虚構という言い方をしたけれど、やっぱり生身の人間。それをアイドルとして捉えて、楽しむ。
だから時代時代によってアイドルの成立条件は違うんです。

ジャニーズや宝塚歌劇団…伝統が通用しなくなってきている

――新刊は中森さんの人生とアイドルの歴史を重ねた内容です。本の中ではアイドルに携わってきた人生への後悔のように読める部分もありましたが、現在はご自身の人生を肯定されていますか。

もちろん肯定しています。この本はこれまでの総決算の意味もあるけれど、コロナも明けて、未来に向けての話でもあります。

本を読んだらわかるように、アイドルは南からやってくる。南沙織が出てくる、松田聖子が出てくる、安室奈美恵が出てくることでアイドルというジャンルがある日、突然、ガラッと変わってしまう。

もしかしたらまた誰かが出てくるかもしれないという、未来に対しての希望はあります。

同時に最後に「アイドルを推すことは未来を信じることだ」と書いた。僕自身は結婚しないし、子どももいないんですけど、普通だったら老人は自分の孫はかわいいって言うじゃないですか。自分は死ぬけど、自分の遺伝子が残るから愛が強い。

僕は孫はいないけど、自分の推しているものの未来がどうなるんだろうかということで希望が持てる。「推す」ということは血のつながりのない誰かに、希望を託すことなんですね。

今は独身男性が増えている。都内だと4人に1人の男性が生涯独身で終えるともいう。でもアイドルでなくても自分が好きなものがあれば、自分の住んでる街や場所、時代とか仕事を託せる。「推す」という言葉にはそういう意味合いもあります。

――推すものとしては、今年はジャニーズにも宝塚歌劇団にも大きな変化がありました。

歌舞伎でも市川猿之助の事件があった。伝統だといっていたやり方が、通用しなくなってきているところもあるのかな。僕はもう、ジャニー喜多川氏が亡くなった時点で、もっと言えばSMAPのあのひどい解散のさせられ方を見たときに、ああ、もう終わりだなと思いました。

「アイドルを推すことは未来を信じることだ」ジャニーズ、宝塚といった伝統の崩壊…中森明夫がそれでもアイドル文化はなくならないという理由

ジャニーズ事務所の記者会見 写真:ロイター/アフロ

気になるのはタレントたちですよね。ジャニーズ事務所は男性アイドルとしてみれば最大のプロダクションで、事務所に入ればエンターテインメントのこと、歌って踊って輝くことだけを考えればよかったのに、それがなくなってエージェント制になる。つまり、どうマネジメントするかは自分で決めろと言われている。そこはもうパニックだと思う。

ジャニーズ帝国が崩壊して一人一人のジャニーズのタレントが今試されてる。アイドルとはどういうものか、どういうものをこれから見せるのか。ファンはどうするか。僕としては、ジャニーズのアイドルたちが追い詰められ、試されたときに真に彼らの人間性があらわになる、それを注視したいですね。

形は変われど、アイドル文化は残っていく

――最後に今後のアイドルはどうなると考えていますか。

なくならないと思うんです。 1970~1980年代はソロのアイドルばかりだったものが、今はほとんどグループになっている。これはテレビの時代が終わったとか、ライブ中心だからにぎやかなほうがいいとか、あるいは握手会をやって人数が多いほうが儲けられるとか、いろいろな条件でそうなっている。

さらに今はK-POPや日本人でもNiziUみたいなものが出てきた。形は変われど、アイドルは残っていく。「推し活」という言葉もこれだけ広がっているし、アイドル的な需要のされ方というのはあり続けると思います。アニメキャラを推すとかもあるし、アイドル文化そのものはなくなりはしないですよね。

「アイドルを推すことは未来を信じることだ」ジャニーズ、宝塚といった伝統の崩壊…中森明夫がそれでもアイドル文化はなくならないという理由

――AIやVTuberといった新たな形も出てきていますが、中森さんは今後アイドルは徐々に肉体性をなくしていくと考えていますか。

そういう考えもあるけれど、例えば秋葉原ではアニメショップや萌えショップ、そしてAKB劇場やソフマップといったアイドルのイベント会場があるけど、2次元派と3次元派ではわかれていた。なので全部バーチャルにはいかないんじゃないかな。

アイドルに限らず「感情労働」といって、テレホンアポイントメントやクレーム応対係とか、スマイルドロイド0円とか。肉体労働ではないけれど、ものすごく神経を使う仕事の中にはAIに移行せざるを得ないとも思う。

ただ「推し活」は、人間ですよ、最後は。新著『推す力』には、自分がこれまで生きたありったけの体験や思い、秘話をつめ込んだ特別な一冊なので、ぜひ、読んでいただきたいですね。

取材・文/徳重龍徳 撮影/村上庄吾

『推す力 人生をかけたアイドル論』(集英社新書)

中森明夫

「アイドルを推すことは未来を信じることだ」ジャニーズ、宝塚といった伝統の崩壊…中森明夫がそれでもアイドル文化はなくならないという理由

2023年11月17日

256ページ

新書判

ISBN:

978-4-08-721289-1

なぜ私たちは「推す」のか?
秘蔵エピソード満載のアイドル人生論!
篠山紀信さん(写真家)推薦!

アイドルを論じ続けて40年超。
「推す」という生き方を貫き、時代とそのアイコンを見つめてきた稀代の評論家が〈アイドル×ニッポン〉の半世紀を描き出す。
彼女たちはどこからやってきたのか?
あのブームは何だったのか?
推しの未来はどうなるのか?

芸能界のキーパーソン、とっておきのディープな会話、いま初めて明かされる真相――そのエピソードのどれもが悶絶級の懐かしさと新鮮な発見に満ちている。
戦後日本を彩った光と闇の文化史とともに、“虚構”の正体が浮かびあがるアイドル批評の決定版!