
のちに日本人初のNBAプレーヤーとなる絶対的エース・田臥勇太を擁し、前人未踏となる3年連続3冠=「9冠」を達成した能代工業(現・能代科技)バスケットボール部。社会現象ともなったこの「能代9冠」と25年後の今に迫ったノンフィクション『9冠無敗 能代工バスケットボール部 熱狂と憂鬱と』刊行を記念し、伝説の序章ともいえる1995年に起きた“事件”を詳報する。
常勝軍団の練習会に現れたスーパー中学生
その領域にむやみに入り込むと痛い目に遭う。身体は削られ、精神だって衰弱していく。だから彼らは、心身ともに万全を期して挑むわけだが、それでも成功率は1割か2割程度というのだから厄介な試練である。
能代工バスケットボール部の「突破練習」では、オフェンスの選手全員が音を上げる。
ふたりのディフェンスを抜き去りフィニッシュまでもっていく――額面だけで受け取れば困難の色は薄いが、そのほとんどはシュートすらできずに終わる。守る3年生はマークした獲物に食らいついたら絶対に離れないほどしぶとく、オフェンスの選手から“ピラニア”と恐れられるスペシャリスト軍団だった。
1995年。能代工への進学を希望する中学3年生を集めて開催された練習会で、そのピラニア軍団をいともあっさりと出し抜いた選手がいた。フィニッシュ成功率は実に8割。
司令塔であるポイントガードの半田圭史や点取り屋のエース、高橋尚毅ですら成功は6割程度というなか、身長170センチそこそこの中学生は、高校3年生のレギュラーを翻弄するパフォーマンスを見せつけたのである。
田臥勇太のインパクトは、「日本一」と呼ばれる名門をも揺るがせた。

能代工時代の田臥勇太
当時1年生ながら主力だった小嶋信哉やリザーブとして存在感を示していた畑山陽一は、「なんで抜けるんだ?……」と、閉口していたほどである。2年生となる翌年から、本格的にベンチ入り争いに参戦していく者たちからすればなおさらである。
「練習会で初めて田臥のプレーを見たときは、そりゃあ『モノが違う』と思いましたよ」
当然でしょ、といった口ぶりで端的に衝撃を伝えるのは、近藤洋介だ。
インターハイ、国体、ウインターカップと主要全国大会で優勝する「3冠」を達成した91年に中心選手だった、小納真樹、真良のツインズに大場清悦、96年に新キャプテンとなる田中学を輩出した琴丘中の出身。
中学時代は得点を求められるシューティングガードとして全国大会に出場した手練れにとって、1学年下でポイントガードの田臥は、ライバルとして警戒する後輩となった。
身長168センチと田臥よりも小柄な近藤は、監督の加藤三彦からポイントガードへのコンバートを勧められていた。だが、スリーポイントシュートをはじめとするシューティングとアシストにも自信を抱いていたため、前線までボールを運ぶシューティングガードが自分を活かせるポジションだと思っていた。
だがそれは、田臥も最も得意とするスタイルでもあった。同じ土俵に立った近藤は、改めて気づく。やっぱりモノが違う、と。
「すべての面で田臥のほうが上回っていたと思います。敗けるつもりはなかったですけど、一つひとつのプレーがとにかくすごかったです」
足が遅く、ジャンプ力もないのになぜ?
能代工でともにプレーした選手たちが口を揃える「田臥評」の代表的なエピソードのひとつに、「足が遅かった」ことがある。にもかかわらず、近藤のように田臥のプレーすべてを賞賛する声は枚挙にいとまがない。
突破練習での出来事のように、鉄壁のディフェンスをも出し抜けるほどのスキルはどこにあるのか? 田臥が入学した96年に3年生のマネージャーだった金原一弥は、そのカラクリをこのように推察していた。
「それなりに大きくて足が速い選手ならば、ディフェンスに囲まれてもドリブルで抜いてシュートまでもっていけたりするんですけど、足が遅くてジャンプ力もない田臥になんでそれができるのかっていうと、〝ズレ〟を作るのがすごくうまかったんですよ」

金原が説く〝ズレ〟とは、簡単に言えば「自分の間合いを作る」「タイミングをずらす」といった意味合いとなる。
田臥は身長173センチに対してリーチは190センチ程度あると言われ、手のひらも手首から中指まで20センチほどと大きい。シューズのサイズに至っては29センチと、身長を除けばかなりの身体的アドバンテージを有していた。
そこに加えて、小学生のころから自分より大きな相手にさまざまなテクニックを駆使して果敢に攻めることが当たり前だったため、自然と〝ズレ〟が身につき、洗練されていったのである。
金原が改めて後輩の凄味を口にする。
「田臥が持っているドリブルとかシュートとかの高いスキルがあったからこそ、その“ズレ”がより生きたんだと思います。これを高校に入る時点で体現できるって、本当にすごいんです。能代工業にはスーパーな選手がたくさんいるんですよ。そのなかでも一線を画していたのが、田臥でした」
「呼吸を読まれているような気がした」
泰然自若の構えと思いきや、目の前から瞬時に姿を消す。この「足が遅い」と呼ばれた選手は、ボールを持てば誰よりも速かった。ゴール下の番人であるビッグマンのブロックをかわすようにシュートモーションに入るが、フィニッシュは得点ではなく、代名詞であるノールックパスによるアシスト。憎いほどの華麗なパフォーマンスに相手すら息を呑む。
身長173センチのその1年生は、コートでは誰よりも雄大だった。
福島工の3年生エースで、96年の「ナンバーワンプレーヤー」の呼び声が高かった渡邉拓馬は、田臥に強者の風格を見たという。
「バスケットをやった人間にしか感じられないオーラ。田臥には、1年のときからそれをものすごく感じていました」

能代科学技術高校の体育館。男子バスケットボール部の練習風景
田臥がコートで発する威圧は世代を超える。
高校、大学、社会人が覇権を争う、「真の日本一決定戦」オールジャパンの予選でのこと。社会人チームにも、田臥とマッチアップし、こうたじろぐ者がいたという。
「呼吸を読まれているような気がした。自分が息を吐いた瞬間にドリブルで抜かれたり、本当に一瞬の隙を突いて仕掛けてこられた」
9冠の幕開けとなる1996年、スーパー1年生がコートで衝撃を放つ。インターハイ計158得点、国体計88得点、ウインターカップ計155得点。
3冠を成し遂げた能代工において、田臥は誰もが認める立役者だった。
文/田口元義 写真/産経新聞社
9冠無敗 能代工バスケットボール部 熱狂と憂鬱と
著者:田口 元義

2023年12月15日発売
1,980円(税込)
四六判/336ページ
978-4-08-788098-4
のちに日本人初のNBAプレーヤーとなる絶対的エース・田臥勇太(現・宇都宮ブレックス)を擁し、前人未踏となる3年連続3冠=「9冠」を達成した1996~1998年の能代工業(現・能代科技)バスケットボール部。
東京体育館を超満員にし、社会的な現象となった「9冠」から25年。
最強チームの強さの秘密、常勝ゆえのプレッシャー、無冠に終わった世代の監督と選手の軋轢、時代の波に翻弄されるバスケ部、そして卒業後の選手たち……
秋田県北部にある「バスケの街」の高校生が巻き起こした奇跡の理由と、25年後の今に迫る感動のスポーツ・ノンフィクション。
【目次】
▼序章 9冠の狂騒(1998年)
▼第1章 伝説の始まりの3冠(1996年)
▼第2章 「必勝不敗」の6冠(1997年)
▼第3章 謙虚な挑戦者の9冠(1998年)
▼第4章 無冠の憂鬱(1999年)
▼第5章 能代工から能代科技へ(2000-2023年)
▼第6章 その後の9冠世代(2023年)
▼終章 25年後の「必勝不敗」(2023年)