「なんで足がないんですか?」小学生から車いすバスケ選手への質問。その経験と交流こそが北九州市のレガシーに…市内の小学生が車いすバスケボールに燃える日
「なんで足がないんですか?」小学生から車いすバスケ選手への質問。その経験と交流こそが北九州市のレガシーに…市内の小学生が車いすバスケボールに燃える日

2024年に21回大会を終えた「北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会」。そして、小学生5年生が5ケ月の練習を経て参加する「北九州市小学生車いすバスケットボール大会」は19回大会を無事に終えた。

北九州市で車いすバスケの歴史が深いのは、1967年に誕生した車いすバスケの専門スポーツクラブ「北九州足立クラブ」の存在がある。黄金期の1970年代は全国大会の上位常連クラブで、2年連続日本一を達成したこともある名門だ。

日本初の車いすバスケのチームは、1967年に設立された「東京スポーツ愛好クラブ」だ。ほぼ同時期に、福岡、千葉、長野にあった脊髄損傷者向けの作業所にもクラブが設立された。日本のパラスポーツは、1964年に開催された東京パラリンピックが転機となったが、競技の普及にはこれらのチームが大きな役割を果たしたと言われている。

北九州障害者スポーツセンター「アレアス」のスタッフとして子どもたちに車いすバスケを教えている眞鍋厚毅さんは、1977年から足立クラブに関わるようになった。

「当時は競技用の車いすなんて見かけない時代で、介助者の手押し用の取手がついているもので競技していていることも多かったんです。私が協力するようになったときにはすでに足立クラブは全国有数のクラブで、それもあって北九州市で全国大会が開かれるようになっていました。私はマネジャーとしてスコアブックを付けたり、飲み物を準備したり、そういった選手のサポートをしていました」

眞鍋さんは、学生時代に野球の経験はあったが、バスケットボールはまったくの素人。ましてや車いすバスケは遠い世界のスポーツだ。しかし、足立クラブの選手たちと関わるようになってから車いすバスケにのめり込み、自ら車いすに乗って選手たちと一緒に練習するようになった。眞鍋さんは言う。

「当時は車いすバスケの教科書もなかったですから、いろんな資料を引っ張り出してきて勉強して、練習方法をみんなで工夫して考えて、それを実践してまた反省する。そんなことばかりしてました」

やがて、眞鍋さんは足立クラブのコーチを任されるようになり、1996年には日本代表女子チームのヘッドコーチとしてアトランタパラリンピックに参加するまでになった。車いすバスケといえば、北九州。その歴史をつくってきたのが足立クラブだった。

「車いすバスケの北九州」が世界選手権開催へ

競技関係者が北九州市に一目置いていたところに、思いがけないきっかけで車いすバスケの世界選手権である通称「ゴールドカップ」が開かれることになった。

「もともとは別の県で開催することが決まっていたのですが、同じ年にその県で大きな公式行事が重なってしまって、国際大会の開催が難しいとなったそうです。それで、北九州では国内のブロック選抜大会や台湾や韓国のチームを呼んで大会を開催した実績があったので、北九州で引き受けようとなりました。ほんと、きっかけは偶然でした」(眞鍋さん)

ただ、いざ北九州市で2000年に大会組織委員会を立ち上げると、一つの課題が浮かび上がった。北九州市は過去に車いすバスケの大会を開催してきた実績もあって、運営面では大きな問題はなさそうだったが、「世界選手権を開催したあと、北九州市に何を残すか」が課題として持ち上がったのだ。

子どもたちと車いすの出会い

税金を投じて大会を開催する以上、市民に説明できる大会の「レガシー」を残さなければならない。そのためにどうすればいいのか。そもそも、市民が理解できる「レガシー」を残すには、大会前に市民に車いすバスケを知ってもらわなければならないのではないか。

そこで、大会の認知度を高めるために、足立クラブのメンバーが中心となって、市内の小学校や中学校を訪問することにした。まずは、大会のポスターを掲示してもらって子どもたちに車いすバスケを紹介し、福祉の観点からも大会開催の意義を伝えた。

「そのときに、授業の中で車いすバスケの体験授業をしたら、子どもたちが選手に対して『なんで足がないんですか?』とかどんどん聞いてくるわけです。でも、選手の方も障害を隠すような人はいなかったから、おおっぴらに話す。それでどこに行っても楽しく交流できました」(眞鍋さん)

満場の観客を集めたゴールドカップ

そして迎えた2002年8月。ゴールドカップの開会式で関係者全員が驚く事態がおきた。会場となった北九州市内の体育館に大会初日から次々と人が押し寄せてきたのだ。しかも、観戦した人がさらに口コミで「面白かった」と伝え、連日満員に。

予想外の観客数に大会運営スタッフは対応に追われながらも、終わってみると10日間の大会でのべ約8万人が参加し、大成功に終わった。そして、北九州市はゴールドカップの成果を継承することを決定し、2003年から「北九州チャンピオンズカップ国際車いすバスケットボール大会」が開催されることになった。

小学生に車いすバスケを本格的に教えるようになったのもこのころだった。2003年の第1回のチャンピオンズカップから、小学生はエキシビジョンマッチとして参加していたが、当時の子どもたちは大会当日の1時間の練習だけで試合に出場していた。

それが、子どもたちが真剣に競技をする姿を見て、「もっと本格的に車いすバスケを教えよう」となったという。それまで足立クラブのメンバーを中心に学校訪問を重ねていたこともあって、車いすバスケに興味を持ってくれた校長や教頭、クラス担任の先生たちが後押しし、アレアスから指導者を派遣して子どもたちに車いすバスケを教える形式になった。

それが、小学生5年生が参加する「北九州市小学生車いすバスケットボール大会」に発展し、2006年に第1回大会が開催された。

「最初は小さく始めたのですが、試合に負けると子どもたちがあまりにも悔しがるし、先生もそれを見て熱くなるんです。一度参加した先生が、別の学校に異動して5年生の担任になると『車いすバスケをやりたい』と手をあげてくれるようになって、広がっていきました」

車いすバスケの授業が教えてくれること

北九州市には126の小学校があるが、参加できるのは5校のみ。アレアスが所有している競技用車いすが50台で限られていて、競技を指導できるスタッフや予算も限られているためだ。そのため、毎年、抽選で参加校を決めることになっている。

練習も兼ねた車いすバスケの授業は、車いすユーザー以外の障害者への理解を促すことにもつながっている。

現在の小学校では以前に比べてインクルーシブ教育が進んでいるため、障害を持つ子どももクラスの中でできるだけ一緒に授業を受けることが多い。本番の大会では、決勝以外の試合では選手全員が1度はゲームに出場することがルールだ。

だからこそ、子どもたちは障害がある人でもゲームの中でどうやったら活躍できるかを考えて、作戦を立てなければならない。例えば、シュートを打つのが苦手な子どもなら、自陣のゴール前で待ち伏せをして、相手チームの選手がディフェンスを突破してゴール前にきたら、全力でボールを奪いに行くことに特化する。

シュートのタイミングを少しでも遅らせることができれば、ディフェンスの陣形が整うまでの時間稼ぎができる。それぞれが得意なことを活かし、不得意な部分をチームで支え合うことが、この大会の見どころだ。

だからこそ、眞鍋さんは練習の時に子どもたちに何度も「思いやり」という言葉を投げかける。

人にやってもらってうれしいことを自分もやり、やられて嫌な思いをしたことは自分も人に対してやらない。勝敗を超えてそのことを学べることに、車いすバスケの価値があるという。

「大会が終わると、先生たちから『バラバラだったクラスが一つにまとまりました』という声が、たくさん届くんです。もちろん、知的障害の子だと、ルールを覚えることが難しい子もいます。でも、その子たちもみんな一緒になって仲良く体を動かして、楽しく過ごすことができたなら、それが最も有意義なことなのだと思います」

東京パラリンピック開催を契機に、国はパラスポーツの認知向上のために広報や選手強化のための支援制度を強化した。

その成果は、パリ・パラリンピックで東京大会を上回る14個の金メダルを獲得できたことにつながった。しかし、東京大会終了後に、パラスポーツの普及や、社会全体での障害者の受け入れが大きく進んだわけではない。

今でも車いすユーザーが体育館でスポーツをしようとすると「床が傷つく」という理由で使用を断られることが多いという。その障壁を解決するためにも、北九州小学生車いすバスケットボールのような大会が、全国に広がればその意義は計り知れない。

写真/越智貴雄[カンパラプレス]・ 文/西岡千史

編集部おすすめ