「センスないねと暴言」「論文を投げつけられた」研究者、大学院生が受ける “アカハラ”の深刻な実態「大御所が若手の“成果”を吸いあげている」容赦ないセクハラも
「センスないねと暴言」「論文を投げつけられた」研究者、大学院生が受ける “アカハラ”の深刻な実態「大御所が若手の“成果”を吸いあげている」容赦ないセクハラも

セクハラ、パワハラ、マタハラ……。昨今、職場でのさまざまなハラスメントがニュースやSNSで取り上げられることが多くなったが、大学などの学術機関で発生するアカデミックハラスメント(通称“アカハラ”)をご存知だろうか。

 

セクハラ・パワハラに比べて話題にならない“アカハラ”

4月9日、アカデミックな世界のハラスメントに関する訴えがXに投稿され、244万超のインプレッションを記録する大反響を集めた。

研究者である投稿主は、学術雑誌に掲載する論文を査読に出していたところ、10ヶ月ほど待たされた挙げ句「stupid」(バカ)と書かれて、リジェクト(不採用)されたのだという。

学術雑誌への掲載は研究者にとって“実績”であり、採否は非常に大きな意味を持つ。あまりピンとこないかもしれないが、仕事における重要書類を長期間放置され、やっと返ってきたと思えば罵倒コメントが添えられていたと考えれば、その異常性が想像できるだろう。

そしてこの投稿には、「ハラスメントではないか」として、同じ研究者から同情や問題視する声が多数寄せられた。

大学や研究機関などの学術的機関で行われるハラスメントは「アカデミックハラスメント」と呼ばれ、一般的に「アカハラ」と略される。これは、研究者にとって由々しき問題だが、研究者・大学院生という母数の少なさ、高学歴へのやっかみなどから、セクハラ・パワハラに比べて話題になることは少ない印象だ。

しかし、先述の投稿が示すように、研究者や院生のなかには、壮絶なアカハラを受けている者もいるようだ。

一例として「私は“全く論文指導しない”というアカハラを受けました」との体験談を語るのは、都内の大学院で博士課程を修了した30代男性のAさんだ。

「教員に連絡しても『忙しい』『時間が取れない』などと相手にされず、論文を出しても放置でコメントを返してくれませんでした。

ほかのゼミでは、自身の業務を院生に丸投げする教員もいましたね。事務所の引っ越しに院生を動員したり、資料の翻訳を“勉強”などと称して無報酬で行なわせていましたが、院生からすれば『断ると指導してもらえなくなる』との恐怖から、従わざるをえません。

結局、“研究室に所属して教授に指導を仰ぐ”というシステムがなくならない限り、アカハラも構造的に残り続けるんだと思います」(Aさん)

「1万字以上を手書き」「研究会は若手の成果を吸い上げる場所」 

ゼミ(研究室)という形で教授に師事する院生・研究者にとって、指導の放置は死活問題だ。だが、Aさんの周りには、逆に“とんでもない指導”を受けるアカハラも存在していたという。

 

「他の大学院には、高圧的な指導に悩む友人もいましたね。論文について重箱の隅を突くような指導を受け、イチからしっかり説明したら論文を投げつけられたとか。

ほかにも、『議論が雑』『センスが感じられない』といったコメントばかりで、具体的な改善点を一切示してもらえなかった友人もいました。そのくせ、他の教員には『アイツは研究に取り組んでいない』など、陰口を叩いていたそうです。

別の友人には、指導教授から『君はもっと書き方を学んだほうがいい』と言われ、『実際に手を動かしたほうが脳に定着する』と1万字以上を手書きで提出させられた人もいました。

友人も『さすがにここまでの無意味さは、理由をつけて嫌がらせしたいだけだと確信した』と憤っていました」(Aさん)

さらに驚くべきことに、アカデミックの世界では、指導するはずの教授が“研究実績を横取りする”という、泥棒のような行為まで横行しているという。関東のある大学で助教を務める30代男性・Bさんが語ってくれた。

「かつては、院生が書いた論文を指導教授の名義で公表したという例も聞きましたが、直接見たのは“共同執筆者”として指導教授の名前を追加させるやり口です。これはタダ乗り同然ですが、断ると指導放棄のほか論文投稿の推薦状も出ないため、応じざるをえません。

これは教員と学生に限らず、大御所と若手という研究者同士でも起こっています。業界の大御所が、相談に来た院生や若手研究者が独自に見つけた資料などを、無断で使用する例があるのです。大御所にとって、研究会は若手の成果を吸い上げる場所と化しています。

学会や研究会ではほかにも、若手の研究者が発表するときだけ、妙に質問したがるベテラン研究者がいます。しかも、そういう人に限って、高圧的な言葉遣いや激しい言葉で若手に質問し、ときには罵倒に近い言葉も遣っています」(Bさん)

女性研究者には容赦ないセクハラ「ケツくらい触られないと(笑)」

ここまで紹介したのは、学会や研究会、論文指導といった領域だが、中にはプライベートに干渉するというアカハラも……。

特に、女性の場合はターゲットになりやすいそうだ。前出のBさんと、数年前に関東の大学院で修士課程を修了した30代女性・Cさんは語る。

「学生時代、他の研究科の女性が、指導時間中に教授から恋人の有無や好みのタイプ、結婚しない理由などを聞かれ続けたと話してくれました。恋人関係以外でも、自宅の間取りや1日のスケジュールなどを聞かれたとのことです。

自分が研究者になってからは、『あいつは博士号をカネで買った』『指導教授とデキてた』など、気に入らない女性の院生・研究者に、事実と異なる噂を流すケースも見聞きしましたね。よく『女の嫉妬は怖い』なんて言いますが、男のほうが陰湿で強烈だと思いますよ」(Bさん)

「自身の女子学生に手を出している教授がいました。しかし、小ずるく証拠を残さない上に、学生のほうも見返りがあったことから、被害を告発する人は出ていません。

このように、アカデミックの世界は例に漏れず男性社会で、前時代的な価値観が若手研究者にも受け継がれています。別の大学で修士号をとった男性の友人からは、飲み会で先輩が『あの娘も教授になりたいならケツくらい触られないと生き残れないよ(笑)』と、その場にいない同期の女性を評していたという話も聞きました」(Cさん)

もちろんすべての教授がハラスメント気質という訳ではない。

学部生の話ではあるが、都内の有名私立大学のある教授は「学ぶ意識が低く、お客様と勘違いして大学にくる生徒が多い」「課題をだすと平気でAIに頼って論文をだしてくる」と“質”を指摘。

「とはいえコミニケーションがとりづらい学生と飲みにいくのも、SNSでさらされる可能性もあり、飲んでも酔えない」と悩みを語った。

大学、研究機関からハラスメントがなくなる日は来るのだろうか。

※「集英社オンライン」では、今回の記事に関連して教育機関に関連した“アカハラ”“セクハラ”について情報を募集しています。下記のメールアドレスかX(旧Twitter)まで情報をお寄せください。

メールアドレス
shueisha.online.news@gmail.com

X(旧Twitter)
@shuon_news 

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 サムネイル/Shutterstock

編集部おすすめ