「このままでは“汚ばさん”に…」人気ファッションエディターを連日、風呂キャンセルさせるくらい追い詰めた“大切な人“の死とは
「このままでは“汚ばさん”に…」人気ファッションエディターを連日、風呂キャンセルさせるくらい追い詰めた“大切な人“の死とは

2022年、おしゃれな仕事の代名詞・ファッションエディターの龍淵さんは、お風呂に入れなくなった。父を亡くし、心の調子を崩していたからだ。

最大で1週間お風呂に入らず、香水でごまかしていたこともあるという。

 

業界の真ん中を駆け抜けてきたファッションエディターが自身の職業半生をつづったSNS投稿をまとめた書籍『ファッションエディターだって風呂に入りたくない夜もある』から抜粋・再構成して、当時の切なる心情をお届けする。

[2022年2月26日]

amy_tatsubuchi2024/04/04
過去の名言を振り返ってみたり、反町くんの話題に逃げてみたりで、なかなか踏み込めなかったトピック、父の死は2022年2月26日。私たち家族は北海道のスキー場にいた。めったに鳴らない電話にざわっと胸騒ぎがして、倒れたとの第一報。数時間後には亡くなってしまうから、あまりにあっけなく現実のこととは思えなかった。お葬式での夫は過去最高最大に優しかった。昔パリの街角で彼がパパに遭遇した時も、「あ、お父さん!」と声をかけてきてご馳走してくれたと、父がうれしそうに話していた顔を思い出す。女だらけの姉妹に代わって棺を運び、親戚と老人に囲まれ泣いてる夫をみて、「このひとと結婚してよかった」と至らぬ妻の自分を懺悔。年をとってからの父は、荷物を運んだり車の運転が大変だから、若い子を書生さんのように連れて海外にいっていた模様。親族席にみたことのない若い男性たちが座っていて、「ところで、あなた方はどちらさま?」と聞きたい衝動を抑えながら式をすませる。最後に話した会話はなんだった?またいつでも会えると思っていたのに、人生ってあっけない。浮世離れしていて苦手な父だったけれど、精神的には大きなところで守られていたんだな。

[不思議ちゃんな父]

amy_tatsubuchi2024/04/06
自分の父親が普通とはちょっと違うのかも、と意識したのは8歳の時だった。家業を継いだ15代目の父は、アートと四次元の話ばかりする不思議なひと。「こんな変わった父親がいたら、私は結婚はできますまい」と枕を濡らした小学生の私。キャリアを築いて、きちんと自立した女性になろうと、この頃から女侍への道を走り始めていたのやもしれない。一方家のために尽くす古風な母親の期待は、長女の私にあることをひしひしと感じており、彼女は自分とは真反対のいわゆる「キャリアウーマン」ってサンプルを私に何かとみせた。そのサンプルのひとつが、集英社に就職して『non-no』編集部にいた親戚のはるちゃん。お絵描きと文章が得意で、ファッションとアート好きな自分は、絵本作家になるか編集者になるか?と子ども心に夢を膨らました。父親が変わりものゆえ、小学生から妙にしっかりしていた私。悩みや不自由はひとを強くするから、必ずしも悪いことではないのだ。いや、かつて人類が何もないところから道具を発明したように、不自由があるほうが、ひとは考え工夫し自己設計力は高まるのではないか。不思議ちゃんな父は幼少期の私の悩みの種だった。

[生まれ変わっても]

amy_tatsubuchi2024/04/07
ロシアのウクライナ侵攻は2022年2月24日、その2日後に父の死。生と死、人生の不条理、夫婦と家族の不思議、もはやひとり禅問答状態。またまた入ってしまったこの暗いトンネルに、光がさすことはあるのでしょうか?ずーんと沈む私におかまいなく、母が「私、生まれ変わってもパパがいいわ♡」と早くも来世の予約発言。

家業切り盛りの八百屋系夫婦は、男女を超えた同志のような繫がりがあるのだろう。「3組に1組が離婚する現代日本、それ結構レアだよ、ママ。もっと広い世界をみたほうがいい」と、来世の人生指南を残し実家を後にする。アップダウンがあるのが夫婦というものだけれど、お互い我慢したり、感謝したりを繰り返し、時を重ねてこそ到達する愛情は尊い。子どもが小さい頃は夫と険悪ムードの時期もあり、「もう好きじゃない」っていわれたことがあって悲しかったなぁ…あれって、なんだったんでしょ?と夫に問えば、「いや生まれ変わってもエイミーがいい」とのこと。こちらはまだ覚悟にいたらず、返事をせずすーっと聞きっぱなし。悲しみの暴走特急に乗っている私は、それどころではない。夫が亡くなる未来まで想像、さらに涙が止まらなくなる。

[風呂なし1週間]

amy_tatsubuchi2024/04/09
父の死以降再びメンタルが怪しい私。油断するとお風呂に入らなくなり、風呂なし(シャワーもなし)記録は最大1週間。香水をふりかけてごまかしながら生息するも、このままでは「汚ばさん」ではないか。まずいという自覚はあるから、6月に配信になったJ.Loのドキュメンタリー、『ハーフタイム』をみて、己のやる気スイッチを探したりする。セレブって、エイジングにおける同世代の希望を背負っているんだなぁ。

ファンではないけれど、キムタクにはずっと元気でいてほしいもの…。夫は海外出張が再開して忙しそうだし、対面ミーティングやイベントも復活しており、家に籠らずなるべく外にでて打ち合わせをするよう心がける。この頃には「海外ではコロナ禍は終わって、もう先に進んでるよ!」と息巻く、洋行帰りの友人知人たちも増えてきた。行政と教育がコンサバでいつも立ち遅れてしまう日本は、なんだか取り残されている感あり。7月8日に安倍元首相がまさかの暗殺をされた時は、警備の脆弱さが国家のそれを象徴しているように思えた。一国の首相まで務めた方の最期に「ちょっと、あれはないでしょ…」的な、もやっと感に包まれた2022年夏。

文/龍淵 絵美

ファッションエディターだって風呂に入りたくない夜もある

龍淵絵美
「このままでは“汚ばさん”に…」人気ファッションエディターを連日、風呂キャンセルさせるくらい追い詰めた“大切な人“の死とは
ファッションエディターだって風呂に入りたくない夜もある
2025年3月5日発売2,200円(税込)四六判/288ページISBN: 978-4-7976-7460-6

モード編集者歴30年のエイミーこと龍淵絵美が、自身の編集者人生を振り返って綴る泣き笑いキャリア物語。1日約500ワード、日記形式で綴られる新感覚エッセイがここに誕生!
「許せない!」「負けたくないの」おしゃれの最先端をいくモード誌編集部に怒号が響く…。
時は平成、東京某所。物語は、ファッションが大好きな少女だったAmyが、小さな出版社に入社するところから始まる――。日本のモード界を牽引してきた女侍(ファッションエディター)たちの汗と涙の群像劇。
世界中の女の子が一度は憧れるキラキラした世界の裏側では、プライベート(結婚・出産・子育て)と仕事の両立に苦悩する女たちの、ドタバタと映えない日常があった…!?

Threadsで話題沸騰の連載「#モード編集者日記」を書籍化! !

編集部おすすめ