〈暑くて長い夏休みにもう限界〉居場所がない令和の子ども…学童・児童館は満員「公園は危険」「連絡先を知らないから友達とも遊べない」保護者の苦悩
〈暑くて長い夏休みにもう限界〉居場所がない令和の子ども…学童・児童館は満員「公園は危険」「連絡先を知らないから友達とも遊べない」保護者の苦悩

長かった夏休みも残すところあとわずか。首都圏の保護者に夏休みについて話を聞くと「いまの子どもたちには居場所がない」という悲痛な声が聞こえてきた。

令和の子どもたちは夏休みをどのように過ごしたのか。さらに子どもたちを取り巻く問題点、自治体や国に求められる施策について東京都市大学人間科学部の准教授で“子どもの生活習慣”研究者の泉秀生氏に話を聞いた。 

小学生の5割以上が「学童」

小学生の子どもを持つ首都圏の保護者100人に聞いたところによると、約5割が「夏休みは学童を利用した」と回答。神奈川県内の民間の学童を訪れると、この日も50人以上の低学年の児童が利用していた。

「ほぼ毎日午前9時~午後5時で学童にお世話になっています。『行きたくない』と言った日は仕事を調整して在宅ワークに切り替えることもありましたが、なんとか行ってもらった日もありました」(神奈川県在住、小学1年生男児・小学3年生女児の母)

「夏休み期間も仕事は休めないため、民間の学童を利用しています。10万円を超える出費は痛手ですが留守番をさせるのは心配ですし、万が一ひとりで外に出たらこの危険な暑さですから……」(東京都在住、小学2年生女児の母)

居場所がないのは、近年の異常気象が大きく影響している。10年前と比較し8月の平均気温は3℃近く上昇しており、今は40℃近くまで気温が上昇する日も少なくない。

「20年前のように駆け回ってセミとりをするとか、1日中缶蹴りをするなどは暑すぎてできません。室内でゲームやYouTubeばかり見ているので、週末は涼しいところへキャンプしに行ったり自然に触れるようにしています」(千葉県在住、小学4年生・中学1年生男児の母)

「公園で遊ぼうと思っても、滑り台や鉄棒は火傷をする子がいるほど遊具が熱くなっています。行くとしても夕方の時間帯に少しだけです。プールも床が熱くなっていますし、長時間はいられません」(埼玉県在住、小学1・4・6年生女児の母)

子どもたち同士の遊ぶ約束の機会が減り、親が介入せざるを得ない不便さを嘆く声もある。

「昔の夏休みは早起きしてラジオ体操へ行き、ご飯を食べたら学校のプールに向かう。

そこで遊ぶ約束をして、昼食を食べたら近所の公園へ集合するのがお決まりでした。

今は学校のプールがないですし、子ども同士で“約束する”タイミングもないから、近所の友達と遊ぶにも親の介入が必須。逆に、連絡先を知らなければ友達と遊ぶこともできない不便さがあります」(埼玉県在住、小学5年生・中学1年生男児の母)

夏休みの学校内に入れなくなったことを残念がる声もある。

「夏休みにはよく学校の校庭と図書室を利用させてもらっていました。長期休暇の学校って、特別感があって好きでしたね。

このご時世、防犯上仕方ないのかもしれませんが、娘たちが休暇中の学校に一切入れないのは残念です。40日もあるので夏休み中盤には行く場所がなくなり困っています」(千葉県在住、未就学男児と小学2・5年生女児の父)

保護者はどのように子の居場所を確保しているのか  

居場所のない夏休みの実態が浮き彫りになったが、保護者は学童以外の居場所をどのように確保しているのか。

「うちはタワーマンションに住んでいるので、同じマンションに住む友人たちと建物内にあるスタディルームで勉強したり、1階の共有スペースで遊ぶことがほとんどです」(東京都在住、小学3年生女児の母)

「商業施設に未就学児用の無料のキッズスペースがあり、そこで妹と遊んでもらったり、フードコートでご飯を食べたり、本屋を見て回ったりしています」(埼玉県在住、未就学女児・小学2年生男児の父)

「うちは兄妹で塾に通っています。近隣で“涼しくて勉強ができるところ”をいろいろ探した結果、個別指導塾しかなかったので6月に申し込みました。ただ、運動不足が心配です」(東京都在住、小学5年生女児・中学2年生男児の母)

「たびたび利用している近所の児童館は、午前8時の開館と同時に100人近く一斉に集まります。少し離れた川崎市内では200人を超えるところもあると聞きます。日中は室内でボードゲームやブロックなどをして過ごしているようです」(神奈川県在住、小学2・4年生男児の母)

地域によっては、30~40人程度の利用者のところもあるようだが、多くの児童館には子どもが溢れかえっている。 

各自治体の取り組みは? 

こうした現状に、新しい試みを始めた自治体もある。そのひとつが群馬県高崎市だ。

放課後児童クラブ支援課の担当者に話を聞いた。

「富岡賢治市長の発案で、今年“放課後児童クラブ支援課”が新設され、夏休みの7月22日~8月29日まで市役所の支所など6つの施設で小学生を預かる取り組みを始めました。

市の職員と教員を目指す大学生などと一緒に、宿題に取り組んだり、手話教室やフィンランドのスポーツ・モルックなどを楽しみます。今日は地元の信用金庫の方をお迎えし、高学年向けに金融教室を開催しました。

おかげさまで、子どもたちは非常に楽しそうですし、保護者の方からは『ここのおかげで仕事を休まなくて良くなった』と感謝の言葉をもらいました。詳細は未定ですが、来年度以降も続けていけたらと思っています」

他にも、東京都の大田区では“長期休暇中の子どもの居場所づくり補助事業”として、区内の集会所で夏休みの宿題や工作を子どもたちと一緒に取り組む機会を設けるなど、子どもの居場所づくりに注力している。中高生のボランティアが主体的に運営する日もあるという。

そもそも夏休みの存在自体を見直すべき?

東京都市大学人間科学部の准教授で“子どもの生活習慣”研究者である泉秀生氏に現代の子育て、夏休みの問題点や解決策など話を聞いた。

「令和の子育ての問題点は、夏休みも含め親子で一緒に過ごす時間が不足していることです。居場所のない夏休みを持て余す子が増えているいま、あえて子どもとの時間を積極的に持ってみてはいかがでしょうか。

ただ、親の働き方や収入の差に応じて、体験格差が広がってしまうことも懸念しています。自宅でいつもひとりで過ごしていた子どもは、夏休み明けに友達から『家族で旅行に行ったよ』『バーベキューしたよ』などと話を聞くと孤独感を抱いたり、閉鎖的な気持ちになります。

それは自己肯定感の低下につながることもあります。

何も、お金をかけて旅行や遠出をする必要はありません。ポイントは“非日常”です。普段なかなか一緒にできない、自宅の周りを散歩する、トランプをする、フルーツポンチを一緒に作るなどで良いんです。親子のふれあいの時間を大切してほしいです」

いっぽうで「疲れていて精神的余裕がないため、それができない親もいる」と、泉氏は子どもと過ごす時間が減ってしまう現実に理解を示す。

「現代では、子育て中の共働き世帯が7割を占めています。夏休み、『本当は一緒に過ごしてあげたい』と思っている親は少なくないはずです。しかし、仕事や家事に追われ、日常生活をやり過ごすことに精一杯。

本来であれば、2015年に女性活躍推進法が成立すると同時に、国全体で“子どものための居場所づくり”を行うべきだったと思います。成立後に、慌てて保育園や学童を増やしたものの、夏休みの子どもたちの悲痛な声を聞くと十分とはいえないと思います」

これから、国や自治体は子どもたちのためにどのような取り組みを行うべきなのか。

「商業施設に子どもたちだけで行くことを禁ずる学校もありますし、図書館は会話ができない。子どもたちだけで気軽に行けるコミュニティーセンターや児童館を充実させる必要があると思います。

また、すでに一部の自治体で導入されている、中高生や教員を目指す大学生のボランティアが小学生に勉強を教えたり、触れ合うのはとても良いと思います。将来、父と母になる可能性のある子たちですから、教育の面では大切なことです。

ただ、ヤングケアラーの問題もありますし、無償でやらせるよりも対価として図書カードや商業施設で使えるチケットやクーポンなどの付与があると社会の仕組みに触れるひとつにもなり良いと思います。

そもそも、約40日間の夏休みが必要かどうかを検討するときがきたのではないでしょうか。天候も大きく変わり、専業主婦の多かった時代のままで良いとは思えません。夏休みはお盆期間程度にして、他の日数は春休みや秋休みに割り振るなど見直しても良いのでは」

40日間の夏休みが、なくなる日も遠くないかもしれない。

取材・文/山田千穂 集英社オンライン編集部ニュース班 サムネイル/PhotoAC

編集部おすすめ