合唱曲の定番『翼をください』、実は落選曲だった? 新人コンテストで涙をのんだ名曲は、なぜ国民的合唱曲になったのか
合唱曲の定番『翼をください』、実は落選曲だった? 新人コンテストで涙をのんだ名曲は、なぜ国民的合唱曲になったのか

誰もが知っている、そして一度は歌ったことがあるだろう『翼をください』。2021年の東京オリンピック開会式では、スーザン・ボイルが英語バージョンで歌うなど、国内ならず世界にも知られる日本のスタンダードナンバーだ。

しかし、この名曲は発表当初はまったく有名ではなかった……。

世界にまで通用すると思っていたグループ「赤い鳥」とは?

『翼をください』が発表されたのは1970年の11月、三重県志摩郡のヤマハのリゾート施設『合歓(ねむ)の郷』で開催された、プロの作曲家によるコンテストの会場においてであった。

作詞した山上路夫は、1960年代後半に作曲家のいずみたくと組んで、『世界は二人のために』(佐良直美)や『夜明けのスキャット』(由紀さおり)などのヒット曲を発表していた。

歌手の個性を活かす品のいい歌詞によって新鮮なヒット曲が生まれたことから、山上には作詞の依頼が次々に舞い込むようになった。

30代前半の頃はヒットメーカーとして、年間300曲ほど書いていたという山上が、年下の音楽家だった村井邦彦と一緒にアルファミュージックを設立したのは、ソングライティングをするなかで意気投合して、将来への夢が共有できたからだったという。

「普通で良かったですね。それまで組んできた歌謡曲の先生って恐ろしかったんだけど、クニ(村井邦彦)は全然そんな感じじゃなかったから。なんとなく普通にすうっと意気投合した感じ」

欧米のようなスタンダードになる楽曲を目指していたアルファミュージックについて、村井は自著でこう語っていた。

アルファミュージックは、僕と山上路夫が中心となって1969年に始めた音楽出版社で、作家の自由な発想で音楽制作をすることと、国際的な音楽ビジネスに参入することを目的としていた。最初に契約した作家は、当時高校生だったユーミン(荒井由実)、最初に契約した外国曲が「マイ・ウェイ」だった。

そして村井は、関西で活動していたアマチュア・グループの「赤い鳥」を、ヤマハに頼まれてシングル『人生』とアルバム『Fly With The Red Birds』で、1970年6月にプロデビューさせている。

世界にまで通用すると思っていた「赤い鳥」にかける期待は大きく、ロンドンでレコーディングされた『Fly With The Red Birds』には、海外から一流のソングライターやミュージシャンに参加してもらった。

入賞の5作にも選ばれなかった『翼をください』

1969年に始まった『合歓ポピュラーフェスティバル』は、人気歌手を中心に動いていた日本の音楽状況のなかで、本来は音楽を創作する核となるべき作曲家に対して、独創的な作品を発表する機会を与えるという目的で始まったイベントだ。

これはヤマハの主催で、1972年まで4年間にわたって開催された。

日本から生まれた世界的なヒット曲で、スタンダード・ソングになった『SUKIYAKI』、すなわち『上を向いて歩こう』を作った作曲家の中村八大が、その当時にこんな文章を書いていた。

日本の在来の歌謡曲が、歌手と歌詞を重点として作られたものが多いせいか、歌詞のニュアンスは非常によく出ているものの、曲としての印象があいまいで、どの曲も同じように聞こえたりするのは、やはり歌詞に重きを置きすぎるせいではないかと思う。

歌詞もメロディも重点ではあるが、メロディにはメロディなりの構成と緊張感が必要であって、それらの要素がきちんとしてないと曲としていつまでも残り得るものとはなり得ない。日本でいまだにスタンダードな曲が少ないのは、やはり歌手と歌詞中心の作風がいまだに主流を占めているからだろう。

第1回のコンクールでは、宮川泰が作・編曲した『青空のゆくえ』(作詞/安井かずみ、歌/伊東ゆかり)と、中村八大が作・編曲した『涙をこえて』(作詞/かぜ耕二、歌/シングアウト)の2曲がグランプリに選ばれた。

続く第2回でグランプリに選ばれたのも、中村八大が作・編曲した『涙』(作詞/藤田敏雄、歌/雪村いづみ)と、黒澤明監督の映画音楽で知られる佐藤勝が作・編曲した『道行』(作詞/藤田敏雄、歌/菅原洋一)の2曲だった。

赤い鳥の代表曲となる『翼をください』も村井の作品として応募していたが、作曲部門ではグランプリはおろか、入賞の5作にも選ばれなかった。

この曲を歌った赤い鳥は、新人奨励賞に選ばれたのだが、村井邦彦は残念賞的な扱いの川上賞どまりに終わったのである。

このあたりは全員が素人の音楽ファンで構成されていたという、特殊な審査員のシステムによる弊害だったかもしれない。

ところが、1971年2月5日に赤い鳥のシングル『竹田の子守唄』が発売になると、B面曲として収録されていた『翼をください』が、クチコミで音楽ファンの間に広まって、やがて“隠れた名曲”として知られるようになっていった。

さらには1970年代の後半に学校教育の場で取り上げられたことから、『翼をください』は、誰もが知る合唱曲の定番へと成長していく。

そして1998年にフランスで行われたFIFAワールドカップにおいて、日本代表の応援歌になったことで、「スタンダードを作りたい」という村井と山上の思いは、ついに叶えられたのだ。

コンテストから半世紀を経た現在、4年間の応募作品およそ200曲のなかで、今もなお歌い継がれてスタンダードになったのは、合唱曲となった『涙をこえて』と『翼をください』の2曲だけである。

それに続くのが沢田研二のソロデビュー曲『君をのせて』であり、他には作家の野坂昭如が歌った『マリリンモンロー・ノーリターン』が、クレイジーケンバンドなどにカバーされているくらいだ。

こうした厳然たる事実を前にすると、作家が自主的に歌や音楽を作ることから始まり、それをスタンダードへ育てていくことが、いかに困難であるのかということが分かってくる。

しかし、そんな状況でも村井が率いるアルファミュージックは、一貫して作家の主導で欧米のようなスタンダード曲を作りたいという夢に向かって、その後も進んでいったのである。

文/佐藤剛 編集/TAP the POP

参考・引用文献
村井邦彦『村井邦彦のLA日記』(リットーミュージック)
中村八大著/永六輔黒柳徹子編『ぼく達はこの星で出会った』(講談社)

編集部おすすめ