「ジジイ絶滅の時代」が訪れている。だが、それは中高年が解放されたという意味ではない。
「新しいものへの拒否感」「事なかれ主義」「忖度」という三大悪癖を引き継ぎながら、権力も安心も得られず、ただ時代に迎合するだけの中高年たち。“心の土台”を失った彼らは、どこへ向かえばいいのか。
新刊『「老害」と呼ばれたくない私たち 大人が尊重されない時代のミドル社員の新しい働き方』より一部抜粋・再構成してお届けする。
ジジイが絶滅するのは時間の問題?
ひょっとすると昔の「偉そう」に見えた中高年にも心の土台が揺らぐような出来事はあったかもしれない。
しかし、「偉そう」にさせていた社会的土壌があった時代には、その揺らぎを払拭する拠りどころがあった。勤続年数という名の魔法の杖を振れば、誰もがそれなりの「褒美=肩書き」を手に入れられた。ちょっとがんばれば、階層最上階につながる「ジジイの壁」の入場券だって手に入った。この点が、新世代型の中高年との大きな違いなのだ。
「おいおい、突然ジジイの壁ですか?」と口を尖らせている読者もいると思うので、簡単に説明しておこう。
ジジイの壁とは2017年に刊行した拙著『他人をバカにしたがる男たち』で用いた表現である。ここでいうジジイとは、「年齢や性別に関係なく組織内で権力を持ち、その権力を組織のためではなく自分のために使う人たち」の総称で、彼らが築き上げた古い慣習を守る楼閣が「ジジイの壁」だ。
職場では役職者として、家庭では親として年長者が尊重されていた時代は、それなりの役職と権力を手に入れ、階層最上階につながる「ジジイ・ゲート」を通過してしまえば、あとは安泰だった。やがて時代が変わり、組織のスリム化が進むにつれ、役員も大幅に減らされ、「ジジイ・ゲート」は急激に狭まった。
しかし、〝若い社員オリエンテッド〟が最高潮に高まっている今の会社で、権力にしがみついているだけの粘土層社員には居場所がない。たとえ管理職になってもジジイ化するどころか部下の顔色をうかがう日々だ。
さらに、ベルリンの壁より厚く、チョモランマより高く、強度は鉄をはるかに超えると思われていた城壁が、某テレビ局の女子アナとタレントの問題により、ついに限界を迎えようとしている。日本社会からジジイが絶滅するのも時間の問題だろう。
「新しいものへの拒否感」「事なかれ主義」「忖度」という三大悪癖
おかげで中高年がジジイ化するリスクは減ったが、代わりに目指すべきゴールも、中高年の拠りどころもすべて消えた。
最大の問題は、彼らが持つ「新しいものへの拒否感」「事なかれ主義」「忖度」という三大悪癖が、新世代型の中高年に受け継がれてしまったことだ。
「新世代型なんだから、それはないのでは?」「ジジイのような権力がないわけだし」「同じように言われてしまうのはちょっと」……。いやいや、申し訳ない。正確に言いかえよう。それは日本の組織文化に深く根付いた「タテの関係」が生み出した悪癖であり、同時に組織人として避けられない行動様式でもある。「新しいものへの拒否感」「事なかれ主義」「忖度」という三大悪癖だ。
ここで参考までに、日本社会に残存するジジイの壁の内部構造をのぞいてみよう。
大ジジイは長年の会社員生活で手にした既得権益をとても大切にしているので、役員レベルの「中ジジイ」は決して危険をおかさない。常に大ジジイの心情を推しはかり、言われる前に動き、機嫌を損ねないことだけに終始する。
さらに、部長レベルの「小ジジイ」も自分可愛さから「逆らわない」をモットーにしているので、見て見ないふり、気づいても気づかないふりを徹底する。
そもそも城壁の内部は、「部下が上司に義を尽くし、上司は部下に情で返す」組織文化が深く根付いているので、権力者におもねるのが最善の処世術になりうるわけだ。しかも、城壁内部では自己保身から派生する奇妙な相互依存と共同意識が、まるで蜘蛛の巣のごとく張り巡らされている。何が起ころうとも責任を追及したり、自分より上の人が不利益になることは御法度だ。ときには大ジジイが温情をかけて守ってくれることもある。
結果、大ジジイの権力は巨大化し、「組織の論理」という言葉を借りた教条主義、前例至上主義が刷り込まれていく。
人間には変わることを嫌う本性もあるので、この状態はとても居心地がいいのだ。
ジジイと「新世代型中高年」の思わぬ共通点
一方、「新世代型中高年」は、Z世代やコンプライアンス社会におもねっている。ジジイとベクトルは違うが、周囲のまなざしにとらわれ、組織人という役割を過剰に演じている点は共通する。
企業が若手の定着を最重要課題とする中、彼らの声を尊重しようとするあまり、若い人の意見は絶対的な「呪文」と化した。
新世代型中高年もその流れに身を任せ、「新しいこと」を受け入れているような気分になっているが、「本当にこれでいいのか?」と葛藤しながらも、結局は事なかれ主義で時代に合わせているに過ぎない。
かたや、階層最上階の上司たちは、「現場のことは一つよろしく!」とばかりに、「イノベーションを起こせ」「新しい風を入れろ」とプレッシャーをかける。彼らは上からの要求に応えつつ、下からの反発を避けなければならないため、ここでも「事なかれ主義」に陥りやすい。
気がつけば「コンプライアンス社会」という目に見えない空気のような牢獄に自ら進んで閉じこもり、その中で安寧を見出そうとする。
炎上を恐れ、非難・批判を避け、ただひたすらに平穏無事であることを望む彼らの行動は、もはや「忖度」と言えよう。
コンプラ社会へのおもねりには見返りは何もない
悲しいのは、ジジイの壁の中では、ヨイショ、ゴマすりも含めた「がんばったこと」への見返りが何らかの形であったが(多くは昇進などの形で)、コンプライアンス社会ではどれだけがんばっても見返りは何もない点だ。
それでも、長い職業人生で培ってきた「会社や上司の愚痴を言いながらがんばる」という奇異な特性を、「若手の愚痴を言いながらがんばる」に転化しながら再活用することで、しんどい日々をやり過ごしているのが新世代型の中高年だ。
その結果、自分が積み上げてきた心の土台も本来的な自己も意識できなくなった。すべては時代と環境が生み出したものであり、その悪癖を自覚することは容易ではない。そして、本人たちが無意識のうちに演じるその姿は、周囲の目には滑稽に映るのかもしれない。
かくして、40代は「何者にもなれなかった」と嘆き、50 代は「ただのおじさん・おばさんになってしまった」と焦り、60代は「いるだけで老害だ」と狼狽する。
では、「心の土台」を見失った新世代型の中高年は、これからどう生きればいいのか?
文/河合薫 写真/shutterstock
『「老害」と呼ばれたくない私たち 大人が尊重されない時代のミドル社員の新しい働き方』(日経BP 日本経済新聞出版)
河合薫
【内容紹介】
何者にもなれない40代、〝ただのおじさん・おばさん〟扱いされる50代、いるだけで老害扱いの60代——
令和を生きる「新世代型中高年」はなぜこんなにしんどいのか?
現代は40歳以上の大人が人口の過半数を占める「超中年社会」。
無意識に私たちを縛る「いい大人」の呪縛から離れ、自分自身の心の土台を再構築することで、人生後半を前向きに働くためのヒントを紹介します。
【目次】
プロローグ
第1章 「老害」と呼ばれたくない私たち
第2章 新世代型中高年 私たちの憂鬱
第3章 自分を縛るしがらみの存在
第4章 自分の「心の土台」を再構築する
第5章 「いい大人」の呪縛から離れる

![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)




![VVS (初回盤) (BD) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51lAumaB-aL._SL500_.jpg)


