愛犬は飼い主に気を遣っているの?心配な気持ちの時にみせる4つの行動とは
上目遣いの犬

愛犬は飼い主に気を遣うことはあるの?

愛犬は飼い主に気を遣っているの?心配な気持ちの時にみせる4つ...の画像はこちら >>

犬が飼い主さんに対して「気を遣う」ことがあるか、ということについては、あるのではないかと考えられています。

「気を遣う」という言葉には様々なニュアンスが含まれますが、相手の気持ちを思うという意味であれば、犬にも十分あることだといえるでしょう。

犬の祖先は元々群れで協力し合いながら暮らしていた動物ですし、犬は長い年月を人間とともに生活してきました。

そのため、人の声や仕草、表情などを観察して、その心情を読み取る能力を身に着けていると考えられています。

信頼関係で結ばれている飼い主さんであれば、その気持ちをくみ取ったり、それに寄り添おうとするのは当然のことかもしれません。

ただし、犬によっては心配していても行動にあらわさないこともありますし、それが「優しさがない」ということにはつながらないと思います。
そのため、犬が飼い主さんを心配するような様子を見せないからといって、特に気にする必要はないでしょう。

犬が心配な気持ちの時にみせる行動

愛犬は飼い主に気を遣っているの?心配な気持ちの時にみせる4つの行動とは
子供の顔を舐める犬

ここからは、犬が飼い主さんのことを心配しているときに見せることが多い行動を紹介します。
愛犬の気持ちを理解するために、また必要以上に心配をかけることがないように、ぜひ知っておいてください。

1.顔を見つめる

犬は飼い主さんの様子がいつもと違うと感じると、顔をのぞき込んだり、ジッと見つめたりすることがあります。

話す声のトーンが違ったり、ため息が多かったりすると「どうしたんだろう?」と心配して、表情を読み取ろうとするのです。

同じ気持ちで、飼い主さんから少し離れた場所から様子を伺うこともあります。
落ち着かない様子でウロウロと歩きながら飼い主さんの方を見たり、遠くからチラチラと飼い主さんの行動を観察したりすることもあるでしょう。

2.そばに来て寄り添う

犬は飼い主さんが落ち込んでいるような様子を見せると、心配になって隣にぴったり寄り添って座ったり、ひざの上に乗ったりすることがあります。

動物にとって、寄り添うことは愛情を伝えるための手段でもあり、相手を安心させようとしていることが考えられます。

3.顔や手を舐める

犬は飼い主さんの様子に異変を感じると、顔や手を舐めることがあります。

これは動物同士で傷を癒そうとするときなどにも見られる行動で、「なにかしてあげたい」「どうにかしたい」と考えてしているのかもしれません。

また、こうすることで飼い主さんが笑ってくれた経験がある犬などは、それを期待していることもあるでしょう。

4.おもちゃを持ってくる

泣いていたり落ち込んでいたりする飼い主さんを見て、おもちゃを持ってきたり押しつけたりする犬がいます。

「こんなときにやめて!」と思う人もいるかもしれませんが、犬は飼い主さんに元気になってもらいたくてしていることもあります。

普段笑顔でおもちゃ遊びをしてくれる飼い主さんであれば、おもちゃを持っていけばまた笑ってくれるかもしれないと考える犬もいるようです。

まとめ

愛犬は飼い主に気を遣っているの?心配な気持ちの時にみせる4つの行動とは
女性にハグされているレトリバー

人間と長い間共生してきた犬は、人間の感情にとても敏感な動物です。

そのため、飼い主さんのちょっとした変化にも気がつき、心配したり元気づけようとしたりすることもあるでしょう。

大切なパートナーである愛犬の気持ちに、同じように気がついてあげられるように、日頃からしっかりとコミュニケーションを取っていきましょう。

編集部おすすめ