犬は雨で濡れる度にシャンプーが必要?正しいケアの手順や雨対策をご紹介
ブルブルする犬

犬は雨で濡れる度にシャンプーをした方がいい?

犬は雨で濡れる度にシャンプーが必要?正しいケアの手順や雨対策...の画像はこちら >>

お散歩中の突然の雨、よくありますよね。

しかし、雨で濡れるたびにシャンプーをしていると、犬の皮膚のバリア機能が奪われ、皮膚病の原因になってしまいます。

シャワーを浴びたときと同じくらいずぶ濡れになった場合のみ、シャンプーしてあげるのがよいでしょう。

犬が雨に濡れてしまったときのお手入れ方法

犬は雨で濡れる度にシャンプーが必要?正しいケアの手順や雨対策をご紹介
青いタオル、サモエド

1.ボディータオルで拭いてから乾かす

小雨で少し濡れた程度なら、皮膚まで濡れていないことが多いです。

犬がブルブルすると、ほとんどの水分は飛んでいきます。被毛が少し濡れている程度なら、ウェットタイプのボディータオルやシャンプータオルで拭いてあげましょう。

その後、ドライヤーでしっかり乾かすことが大切です。濡れたままだと常在菌が繁殖し、ニオイや皮膚トラブルの原因になります。

手足の裏や肉球も濡れやすく、砂や泥も付着しやすいので、拭いた後はドライヤーで乾かし、肉球クリームで保湿してあげると安心です。

2.部分シャンプーをする

雨には、犬の糞尿や野生動物の糞尿、除草剤、農薬などが混ざっていることがあります。

手足がひどく濡れている場合は、部分シャンプーで汚れを落としましょう。

手足だけでも十分です。シャンプーした後は、ドライヤーで乾かし、肉球クリームで保湿してください。

小型犬や手足の短い犬種、長毛犬種では、おしりやお腹に泥水が跳ねて付くことがあります。こうした場合も、部分シャンプーでのお手入れが適しています。

3.ぬるま湯で洗い流す

皮膚が弱い犬や、シャンプーでかゆがる犬は、シャンプーをせず、ぬるま湯で洗い流すだけでも十分です。

寒い時期は、シャンプーに時間がかかると体が冷えやすくなります。ぬるま湯で流した後は、ドライヤーでしっかり乾かしましょう。

暖房を使って室温を上げると、より安全です。

犬のお散歩での雨対策

犬は雨で濡れる度にシャンプーが必要?正しいケアの手順や雨対策をご紹介
濡れた窓、犬の横顔のアップ

雨の日でも散歩に行きたがる犬や、外でしか排泄できない犬には、レインコートがあると便利です。

レインコートを着ることで、どしゃ降りでも体の大部分を濡れから守れます。ポンチョタイプなら、サッと着せられて突然の雨にも対応しやすいです。

高齢犬の場合、レインコートを着ても雨の中を歩くのは負担になります。雨の日だけでも室内で排泄できるように、トイレトレーニングをするのもおすすめです。

筆者の愛犬も13歳から再トレーニングをしました。普段は外で排泄しますが、雨の日や暑すぎる・寒すぎる日には室内で対応しています。

まとめ

犬は雨で濡れる度にシャンプーが必要?正しいケアの手順や雨対策をご紹介
レインコートを着た柴犬

犬が雨で濡れてしまったときのお手入れ方法を3つ解説しました。

  • ボディータオルで拭いてから乾かす
  • 部分シャンプーをする
  • ぬるま湯で洗い流す

雨で濡れた後は、シャンプーよりもドライヤーでしっかり乾かすことが重要です。湿ったままにせず、愛犬の皮膚を守ってあげましょう。

編集部おすすめ