犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選 今すぐ改善させるべき行動や負担をかけない与え方まで
ドッグフードを食べる犬

犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選

犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選 今すぐ改善させるべき行...の画像はこちら >>

犬にごはんを食べさせるときは、体に負担がかからないように配慮してあげてください。ここでは、犬に絶対NGなごはんの食べ方を紹介しているので、やっている方は今日から改善しましょう。

1.一度に大量のごはんを与える

犬のごはんの回数は、1日に2~3回に分けて与えるのが理想とされています。これは、一度に大量のごはんを摂取してしまうと、胃腸に負担がかかるからです。

一度に大量のご飯を食べてしまうと、消化不良や胃拡張、胃捻転などを引き起こし、最悪の場合、命の危険もあります。必ず朝晩、可能であれば朝昼晩に分けて、少しずつごはんを与えましょう。

2.食べる前に過剰に「待て」させる

犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選 今すぐ改善させるべき行動や負担をかけない与え方まで
ドッグフードを待つ犬

ご飯を食べる前、「待て」と指示する飼い主さんは多いでしょう。興奮したままご飯を早食いしないように、一度冷静さを取り戻させるためにも効果的です。

しかし、あまりにも過剰に「待て」をさせてしまうと、気が急いてしまい、結果的に早食いの原因になりかねません。食べる前の「待て」は10秒程度にとどめましょう。

3.運動直前・直後に与える

運動の直前や直後にごはんを食べさせてしまうと、体に大きな負担をかけてしまいかねません。特に運動の直前に与えてしまうと、体を動かしている最中に胃捻転を引き起こし、短時間で命を落としてしまう危険もあります。

また、運動直後も控えてください。息が乱れて興奮気味の状態でごはんを食べてしまうと、早食いの原因となり、消化不良や胃捻転、胃拡張の危険があります。

運動前は1時間以上、運動後は30分程度を目安に時間を置いてから食べさせましょう。

4.食器を床に直置きして与える

犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選 今すぐ改善させるべき行動や負担をかけない与え方まで
床に食器を直置き

食器を床に直置きして与えている人は意外と多いのでは?食器を床に置いてしまうと、犬は
必要以上に頭を下げてごはんを食べなければいけません。

この姿勢が継続してしまうと、首や背骨に負担がかかり、椎間板ヘルニアなどの恐ろしい疾患を発症する恐れがあります。なるべく頭が床と並行になる高さに食器を調節し、食べやすいように配慮してあげましょう。

5.ごはんを放置して好きなタイミングで食べさせる

「ごはんを与えても、そのタイミングで食べてくれない」というお悩みは少なくありません。しかし、そのままごはんを出しっぱなしで放置してしまうと、犬は「いつでも食べられる」と思い込み、出したタイミングで余計に食べてくれなくなる悪循環にハマってしまいます。

また、ドッグフードも出しっぱなしにしていれば、埃をかぶったり細菌が繁殖したりして、衛生的に問題が生じます。

犬がごはんを食べないときは、10分が経過してから速やかに片付け、次のごはんの時間までは我慢させましょう。この方法により、次のタイミングでは、ほぼ必ずドッグフードを出した瞬間に食べてくれるはずです。

犬に負担をかけないごはんの与え方

犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選 今すぐ改善させるべき行動や負担をかけない与え方まで
台に食器を置いて食べる犬

犬の体に負担をかけずにごはんを食べてもらうためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 1日に与えるごはん量を朝晩(または朝昼晩)に分ける
  • 食べる前に数秒だけ「待て」して興奮を落ち着かせる
  • 食器は犬の頭が床と並行な高さになるよう食器台などで調整する
  • 食べている最中は声をかけたり触れたりしない
  • 散歩や運動の直前直後は避けて、時間を置いてから与える
  • 10分以上口をつけない場合は片付ける

上記のポイントを守って、愛犬の体に負担をかけないごはんの与え方をマスターしましょう。

まとめ

犬に絶対NGな『ごはんの食べ方』5選 今すぐ改善させるべき行動や負担をかけない与え方まで
ごはんを食べる子犬

いかがでしたか。何気なくやりがちな行動が、実は犬の体に負担をかけている事例は珍しくありません。今回紹介したNG行為に当てはまっていた方は、今日から改善し、負担をかけない与え方を実践しましょう。

編集部おすすめ