「旅行」のニュース (4,042件)
-
香港前場:ハンセン1.0%安で3日続落、上海総合は0.6%下落
7日前場の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前日比175.07ポイント(0.95%)安の18274.91ポイントと3日続落し、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
香港前場:ハンセン1.5%安で反落、上海総合は0.6%下落
5日前場の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前日比284.24ポイント(1.51%)安の18559.92イント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が95.79ポイ...
-
香港大引:ハンセン0.01%高で続伸、不動産株安で上値は限定
10日の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前日比2.23ポイント(0.01%)高の19248.26ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も15.32ポイント...
-
香港大引:ハンセン1.0%安で3日続落、中国景気に不透明感
15日の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前日比192.44ポイント(1.03%)安の18581.11ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も57.36ポイ...
-
香港前場:ハンセン1.0%安で反落、上海総合は0.3%下落
10日前場の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前日比183.58ポイント(0.95%)安の19062.45ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)も63.11...
-
中国:端午節連休の国内旅行1.06億人、コロナ前水準回復
中国の文化旅遊部は24日、端午節連休(22~24日)の国内旅行者数が延べ1億600万人となり、前年同期比で32.3%増加したことを明らかにした。国内観光収入は44.5%増の373億1000万人民元(約...
-
中国大引:上海総合0.5%高で続伸、不動産と自動車に買い
週明け31日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比15.11ポイント(0.46%)高の3291.04ポイントと続伸した。約2カ月ぶりの高値水準を切り上げている。前週末の好地合いを継...
-
香港前場:ハンセンは1.3%安で続落、上海総合は0.3%下落
19日前場の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前日比233.32ポイント(1.23%)安の18782.40ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が83.15...
-
香港前場:ハンセン0.8%高で4日ぶり反発、上海総合は0.2%上昇
週明け10日前場の香港マーケットは、主要80銘柄で構成されるハンセン指数が前営業日比143.68ポイント(0.78%)高の18509.38ポイント、本土企業株で構成される中国本土株指数(旧H株指数)が...
-
中国大引:上海総合1.5%安で4日続落、金融株が下げ主導
連休明け26日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前営業日比47.28ポイント(1.48%)安の3150.62ポイントと4日続落した。今年1月4日以来、約5カ月半ぶりの安値水準に落ち込んで...
-
泛海酒店集団、23年3月期通期はホテル収益回復で赤字大幅縮小の見通し
香港でエンパイアホテルを運営する泛海酒店集団(00292/香港)が6月20日、2023年3月期通期の業績予告を発表し、赤字が大幅に減少する見通しを示した。業績予告によると、23年3月期通期の純損益は約...
-
復星旅遊文化集団、23年1〜3月期はクラブメッドなどの売上がコロナ前を上回る
中国の民間コングロマリット・復星国際(00656/香港)の子会社で旅行業を扱う復星旅遊文化集団(01992/香港)が4月21日、2023年1〜3月期(第1四半期)の業績情報を発表し、新型コロナからの需...
-
「アフターコロナの観光業」に賭ける金正恩のささやかな野望
コロナ前の北朝鮮は、中国東北の内陸部からの観光客を中心に、オーバーツーリズムの様相を呈していた。外国人観光客は原則として、朝鮮国際旅行社などのガイドに従い、ホテルも自分では選べず、決められたコースを回...
-
子を思う「親心」が違法行為になる北朝鮮の受験戦争
韓国で毎年11月に行われる大学修学能力試験。試験会場前では受験生への応援合戦が繰り広げられる。中には、校門に餅をペタっと貼り付ける人もいる。これは「くっつく」と「合格する」が同音異義語であることから由...
-
厳重すぎる北朝鮮の国境警備、接近には5機関の承認が必要
北朝鮮の社会安全省(警察庁)は2020年8月、国境から1~2キロの幅の緩衝地帯を設定し、許可なく近づけば人も動物も無条件で銃撃するとの布告を下した。これは、新型コロナウイルスの国内流入防止に神経を尖ら...
-
「韓国の言葉を使ったら死刑」北朝鮮の新法、米メディア報道
北朝鮮の国営メディアは、様々な法律の制定を報じる。しかし、その具体的な内容にふれることはなく、またどこからも公開されない。1月の最高人民会議(国会に相当)第14期第8回会議で採択された「平壌文化語保護...
-
北朝鮮「陸の孤島」で大量死…社会情勢の不安定化も
韓国の聯合ニュースは22日、北朝鮮消息筋の話として、「北朝鮮の地方にある刑務所で食料不足に苦しむ囚人の集団脱獄が起きている」と報じた。聯合は「深刻な財政難により刑務所に配られる食料が不足していることに...
-
キャセイパシフィック、23年1月の旅客輸送量が新型コロナ後初めて100万人を回復
香港の航空会社キャセイパシフィック(00293/香港)が2月15日、2023年1月の旅客、貨物輸送実績を発表し、旅客輸送が新型コロナ後初めてのべ100万人を超えたことを明らかにした。(イメージ写真提供...
-
中国国際航空と中国東方航空、22年12月期はいずれも400億元近い赤字の見込み
中国国際航空(00753/香港、601111/上海)が1月30日、2022年12月期通期の業績予告を発表し、純損益が400億人民元近い赤字になるとの見込みを示した。業績予告によると、22年12期通期の...
-
豪華な施設にバラバラ遺体…金正恩「自慢の地下鉄」で何が
駅の内装が豪華絢爛なことで有名な北朝鮮・平壌の地下鉄。国内外の観光客が訪れる名所ともなっているが、昨今の経済難を受けて、コチェビ(ストリート・チルドレン、ホームレス)が急増していると伝えられている。平...
-
金正恩「体制不安」を危惧か…国民の移動制限を強化
北朝鮮は世界でも類を見ない、移動の自由が厳しく制限された国だ。登録した居住地を離れ、市や郡の境界線を越えるには旅行証という国内パスポートを申請しなければならない。また、宿泊するには面倒な宿泊登録が求め...
-
汚職や横流しに「宣戦布告」を繰り返す北朝鮮行政の泥沼
北朝鮮で今年8月7日に開かれた最高人民会議常任委員会第14期第21回全員会議では、複数の法案が審議・採択された。そのうちの一つに、「手続秩序違反行為防止法」がある。翌日付の国営朝鮮中央通信は、同法につ...
-
北朝鮮、国民の移動統制を強化する「家庭警備法」を制定
北朝鮮の住宅地には、小さな警備哨所(検問所)が設けられている。これは、町内に不審な人物が侵入しないか、許可なく他人の家に泊まる者はいないかを見張るもので、人民班(町内会)の住民が交代で警備に当たること...
-
飢える国民と「豪華慰安旅行」…金正恩の現実無視
龍門大窟(リョンムンテグル)は1958年に、北朝鮮の平安北道(ピョンアンブクト)の球場(クジャン)で発見された鍾乳洞だ。総延長は5キロに及び、様々な形の鍾乳石が点在、国の天然記念物に指定され、1996...
-
経済難、食糧難の中でさらに地味になる北朝鮮の「ジミ婚」
北朝鮮の結婚は、貧富の差が激しくなるにつれ両極化しつつある。一般庶民は、新郎の実家、新婦の実家の2回に分けて披露宴を行い、客を食事でもてなすという「ジミ婚」だ。新婚旅行に行こうとも、市や郡の境界線を越...
-
「自分たちは人間扱いされていない」病に苦しむ北朝鮮の地方住民
平壌産院、平壌こども病院、金萬有(キム・マニュ)病院などなど、北朝鮮の首都平壌には、最先端の設備を備えた大規模病院が複数ある。いずれも無料で診察、治療を受けられることになっているが、実際は多額のワイロ...
-
中国を訪れた日本人は「若者が高齢者に座席を譲る」光景に驚くらしい=中国報道
生活している国や環境が異なれば、文化や生活習慣も自ずと異なってくるものだ。日本と中国は海を隔てているものの隣同士であり、日本は中国から多くの影響を受けた国ではあるものの、日中両国の間には異なった習慣も...
-
極力効率を高める工夫・・・日本は、こうやって駐車スペース不足を解消している!=中国メディア
中国メディア・東方網は16日、「日本は、こうやって駐車場不足を解決していた」とする記事を掲載した。記事は、北京や上海など中国の大都市では土地の値段が高騰しており、自動車の保有台数が急増するなかで駐車ス...
-
治安が良いはずの日本で「なぜ日本人は暴力的になっているのか」=中国メディア
日本は治安の良い国だとされているが、その一方では殺傷事件のニュースを聞かない日はないと言っても過言ではないほどだ。中国メディアの今日頭条は13日、「日本人はどんどん暴力的になっている」と主張し、その理...
-
中国の自動車文化は「未成熟」、だからこそ日本に学べ=中国
2020年の日本国内における新車販売台数は、前年比11.5%減になったという。新型コロナウイルス感染拡大の影響とみられるが、中国の自動車産業は一足先にV字回復したと報じられている。数字だけ見れば好調な...