「旅行」のニュース (4,100件)
-
NEW
中国人が語る日本旅行の後遺症「東京に行ったら片時も忘れられなくなった」
中国のSNS・微博(ウェイボー)に「日本旅行の後遺症」に関するさまざまな声が寄せられている。日本政府観光局(JNTO)の発表によると、今年5月に日本を訪れた外国人は前年同月比21.5%増の369万33...
-
NEW
中国のトランジットビザ免除対象国が55カ国に 「中国旅行」はよりスムーズに=外交部
外交部の毛寧報道官は11日の定例記者会見で「中国のトランジットビザ免除対象国は既に55カ国に拡大しており、『中国旅行』はよりスムーズなものになるだろう」と述べました。これは記者会見で、「米国のワシント...
-
済州島に行くより安価な日本ゴルフ旅行、価格を比較すると?=韓国ネットもその違いに驚き
2025年7月7日、韓国メディア・毎日経済は「済州(チェジュ)島などを訪れる国内ゴルフ旅行に比べ費用が半分ほどで済む海外ゴルフ旅行パッケージが登場した」と伝えた。ゴルフ・旅行業界によると、日本ゴルフ専...
-
中国がシンガポール人の海外旅行先1位に、日本も依然人気
シンガポールのフィンテック企業であるYouTrip(ユートリップ)が発表した最新調査データによると、旅行費用の手頃さに加え、文化、美食、ショッピング体験の魅力が増していることから、今年6月に中国を訪れ...
-
7月5日に「世界の終末」は来なかった、リベンジ旅行で日本行き激増―台湾メディア
台湾メディアの東森新聞は9日、「7月5日に『世界の終末』は訪れず、今は訪日旅行の予約が倍増している」として、台湾で「リベンジ的旅行予約」の波が起きていることを伝えた。記事にある「世界の終末」とは、漫画...
-
日本旅行から帰ってきて1週間の中国人女性が「日本ロス」告白=ネットで共感「余韻がすごい」
中国のSNS・小紅書(RED)にこのほど、日本旅行から帰ってきて1週間だけど日本ロスになっているとの投稿があり、話題になっている。投稿者の女性は京都の街並みや清水寺、あじさい、川の上にかかる橋など、日...
-
中国旅行ブーム続く、重慶の上半期の外国人出入国者数が過去最高をマーク―中国
ビザ免除政策の最適化が繰り返され、「中国旅行」ブームが継続しており、重慶江北空港における2025年上半期の出入国者数は引き続き増加傾向を呈した。新華網が伝えた。重慶出入国検査総ステーションは2025年...
-
日本のイチゴ苗の「中国旅行記」―中国メディア
私たちは「紅羽」という日本から来たイチゴ苗だ。今年の前半、私たちは一緒に美しい中国の海南省三亜市へやってきた。この旅はとても楽しくて、皆さんにもぜひ私たちの中国旅行の思い出を共有したいと思う。人民網が...
-
初めての日本旅行はどんな感じだった?中国人の感想は…
中国のSNS・小紅書にこのほど、「みんなの初めての日本旅行はどんな感じだった?」と問い掛ける投稿があり、反響を呼んでいる。この問い掛けに中国のネットユーザーからは「たばこの煙がなくて、秩序もある。私は...
-
中国のビザ免除が55カ国に拡大、「中国旅行」「中国ショッピング」 がよりヒートアップ
中国では、今年上半期に240時間のトランジットビザ免除適用国が55カ国に拡大したのに加え、4月から実施された海外渡航者向けのショッピング税金還付「買ったその場で税金還付」措置により、中国旅行、中国ショ...
-
ベトナムから中国雲南省への旅行者数が過去最多に、高速鉄道が国境越え旅行を変える―米メディア
中国メディアの環球時報は3日、「ベトナムから中国雲南省への旅行者数が過去最多に、高速鉄道が国境を越える旅行を変える」とする米トラベル・アンド・ツアー・ワールドの記事を紹介した。記事によると、今年、ベト...
-
台湾の「親孝行海外旅行」の人気1位は日本、ただし「配慮が必要」との指摘も―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網によると、台湾では最近、SNSに「仕事が安定してきたので、休暇を取って両親を海外旅行に連れて行きたい」との書き込みがあった。投稿者は、「両親も高齢になったので、一緒に過ごせる時...
-
イタリア旅行の中国人団体客、昼食の隙にバスの荷物すべて盗まれる―中国メディア
2025年7月7日、中国メディアの南方都市報は、イタリアを訪れていた中国人ツアー客一行がバスに残していた荷物をまるごと盗まれる事件が発生したと報じた。記事は、ネット上に拡散した動画の内容と、ツアーに参...
-
「北京大学で最もハンサムな双子」と呼ばれた中国人作家が日本旅行の様子を投稿
中国の作家で俳優としても活躍している苑子豪(ユエン・ズーハオ)が1日、日本旅行の様子をSNSに投稿し、反響を呼んでいる。中国のSNS・微博で500万超のフォロワーを持つ苑子豪は「日本旅行PLOG(フォ...
-
中国全土で夏休みの帰省・旅行に伴う鉄道輸送体制スタート
中国国家鉄路集団は6月30日、62日間に及ぶ今年の夏休みの帰省・旅行に伴う鉄道輸送体制「暑運」が7月1日にスタートすることを発表した。中国新聞網が伝えた。7月1日から8月31日までの全国鉄道利用者数は...
-
チベットドライブ旅行の体験向上、青蔵鉄道が自宅まで車を送り届けるサービス―中国
夏の旅行シーズンが到来し、チベット自治区へのドライブ旅行が旅行好きの間で人気の選択肢になっている。中国鉄路青蔵集団によると、同社がチベット観光市場に向けて、チベットへのドライブ旅行で乗ってきた車を自宅...
-
「日本旅行の達人」が予言に言及、「7月5日最大のニュースは地震ではなく…」―台湾メディア
台湾で「日本旅行の達人」と呼ばれる林氏璧(リン・シービー)氏が「7月5日の最大のニュースは地震ではない」との見解を示した。台湾メディアの聯合新聞網が2日付で報じた。記事は、「7月5日に日本で大地震が起...
-
「7月に日本旅行は…」地震恐れ韓国人もキャンセル=韓国ネット「今なら日本に中国人がいない」
2025年7月1日、韓国メディア・毎日経済は「7月に日本で大地震が起きるのではとの説が広がり、台湾、香港など中華圏から日本を訪れる観光客が激減している中、韓国人も続々と日本旅行をキャンセルしている」と...
-
中国で婚姻届提出と旅行を一体化、ブライダルセット商品が観光業の成長を後押し
中国では近年、居住地以外の省でも婚姻届の手続きができるようになってきました。今年5月、全国民政局の婚姻登録所で婚姻届を提出できるようになりました。新郎新婦が自分の好みに応じて婚姻届を提出する場所を選ぶ...
-
新疆ウイグル自治区を訪れた記者「最もクールな旅行の一つ」―ブラジルメディア
2025年6月30日、環球時報は、新疆ウイグル自治区を訪れたブラジルメディアの記者が「これまでで最もクールな旅行の一つ」と称賛したと報じた。記事は、ブラジルのニュースサイト「ブラジル247」が28日に...
-
台湾ドル急騰も日本のバブル経済を例に「良いこととは限らない」―台湾メディア
2025年7月9日、台湾メディア・聯合新聞網は、台湾で円安による両替熱が起きていることについて、日本旅行の達人が「台湾ドルの上昇は台湾経済にとっていいことではないかもしれない」と解説したことを報じた。...
-
台湾人が日本の鼎泰豐で驚き、「台湾より安い」―台湾メディア
2025年7月10日、台湾メディア・中時新聞網は、日本を旅行した台湾人が円安の影響により「日本の物価が台湾より安い時代が来た」と感じたエピソードを紹介したと報じた。記事は、円安により台湾ドルの対円レー...
-
チベット旅行、ラサで伝統衣装姿での写真撮影が人気に―中国
チベット自治区ラサに行き、チベットの伝統衣装を着て、バルコルやポタラ宮広場で写真撮影をするというのが近年、中国の若者の間で「チベット旅行に行ったら絶対にやっておきたいこと」になっている。ポタラ宮広場や...
-
韓国で中国旅行が人気に、ビザ免除やモバイル決済など利便性向上―中国メディア
2025年6月27日、中国メディアの環球時報は、米メディアの「TRAVELANDTOURWORLD(TTW)」が26日付の記事で「中国が日本やフィリピン、ベトナム、タイなど抑え、韓国人の2025年度の...
-
日本で遊びまくっても飽きない?その理由は―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は3日、「台湾人は日本で遊びまくっても飽きない?」と題する記事を掲載した。記事によると、ある女性が台湾のネット掲示板PTT上で「台湾人は海外旅行となると日本を選ぶことが多く、毎...
-
6月なのに暑すぎる日本、旅行はキャンセルすべき?=韓国ネット「韓国だって夏は暑い」
2025年6月21日、韓国メディア・ソウル経済は「日本旅行はキャンセルすべきか…すでに死者まで発生した日本の猛暑どうすれば」と題した記事を掲載した。記事は香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの報道...
-
「日本に行こうとしたら両親に怒られた」中国人女性の投稿に反響=「変な両親」「もしかして…」
中国のSNS・小紅書(RED)に3日、「日本旅行に行こうとしたら両親に怒られた」との投稿があり、反響を呼んだ。投稿者の女性は「(日本の)5年数次ビザを持っていて、紅葉の時期と桜の時期にそれぞれ日本に1...
-
12万円で日本貧乏旅行が話題に―中国
中国のSNS・微博(ウェイボー)で17日、「日本貧乏旅行」動画にネットユーザーから反響が寄せられた。旅は、「6000元(約12万円)で14日間の貧乏旅行をした」というもので、この動画でテーマとされたの...
-
日本で「これこそ自分が求めていたもの」と思った瞬間は? 中国ネットで回答続々
中国のSNS・小紅書(RED)に、日本の良さを問う質問があり、反響を呼んでいる。投稿者は「日本生活」「大阪旅行」「日本留学」などのハッシュタグを付け、「日本でのどんな瞬間に、『これこそ自分が求めていた...
-
中国人の日本旅行にある特徴!?「私、今まさにそう」「10回行ったけど8回は…」
中国のSNS・小紅書(RED)に、日本旅行に行く中国人のある特徴を指摘する投稿があり、話題になった。投稿者の女性は「日本に行く人の多くが1人で行っている感じがする。逆にそのほかの場所に1人で行く人は少...