「旅行」のニュース (4,063件)
-
今年台湾を訪れた日本人旅行者が100万人突破、前年より約1カ月早い―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は27日、交通部観光署によると、今年台湾を訪れた日本人旅行者が前年より約1カ月早い25日に延べ100万人を突破したとする記事を掲載した。記事によると、昨年延べ100万人を突破し...
-
中国人に人気の旅行先1位は日本、まもなく国慶節連休―台湾メディア
2025年9月24日、台湾メディア・自由時報は、10月1日からの国慶節・中秋節8連休を控え、中国の旅行予約サイトでは日本旅行が一番人気になっていると報じた。記事は、中国のオンライン旅行会社「去哪児」が...
-
中国1-8月サービス輸出入額7.4%増、旅行サービスの輸出増加率が最高―中国メディア
商務部(省)が9月30日に明らかにしたところによると、今年1-8月には、中国のサービス貿易が安定的に成長して、輸出入額は前年同期比7.4%増の5兆2476億9000万元(約109兆1500億円)に上っ...
-
国慶節と中秋節の8連休、中国の1日平均出入境旅行者は延べ200万人突破
ビザ免除政策や航空便の再開などを受け、今年の中国国慶節と中秋節の8連休(10月1~8日)期間中、国内外の観光客のクロスボーダー旅行需要は盛んになっています。国家移民管理局の予測によると、8連休の1日平...
-
モデル歩行街・商業地区の認定を着実に推進―中国
中国商務部は10月29日の定例記者会見で、全国で特別な場合を除いて車両の乗り入れを認めない歩行街(商業地区)のモデル認定を着実かつ計画的に推進していく方針を明らかにしました。商務部関係者によれば、中国...
-
米メディア「中国のスーパーゴールデンウィークは好調なスタート切った」
中国は10月1日から8日まで、国慶節と中秋節の連休がつながる大型連休を迎えています。米旅行誌『ワールド・トラベラー』はこの連休を「中国のスーパーゴールデンウィーク」と表現し、「かつてない中国観光ブーム...
-
世界中の買い物客を引き付ける中国の強みとは―米メディア
中国メディアの環球時報は20日、世界中の買い物客を引き付ける中国の強みについて分析した米トラベル・アンド・ツアー・ワールドの記事を紹介した。記事はまず、「中国は近年、外国人買い物客にとってのホットスポ...
-
日本のホテルの「アメニティーバー」を台湾がまねできない理由―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は28日、日本のホテルの使い捨てアメニティーを客が自由に取っていく(アメニティーバー)スタイルは、台湾人の「共通の問題」によって台湾では実現できないと報じた。記事は、「台湾の宿...
-
日本で働く台湾人が爆発的増加、企業に歓迎される理由とは?―台湾メディア
台湾メディアのTVBS新聞網は28日、日本で働く台湾人が爆発的に増加していると報じた。その強みとなっているのが、高い日本語能力と積極性だ。記事はまず、台湾人はこれら強みを背景に日本企業に最も人気の外国...
-
日本旅行で知っておくべきこと、男性だけでは入れない場所も―香港メディア
香港メディアの香港01は20日、日本旅行で知っておくべき「法律のわな8選」を紹介する記事を掲載した。記事は、「春夏秋冬を問わず多くの香港人は日本旅行を好んでいる。しかし、言葉が通じず、土地勘もないため...
-
日本の駅員さんの優しさに感動させられた―中国人女性
日本を旅行したという中国人女性がこのほど、SNS上に「日本の駅員さんに感動させられた」との手記を投稿した。以下はその概要。今日は三重県鳥羽市に行って真珠を買おうと思った。早起きして、午前7時12分にホ...
-
国慶節・中秋節8連休の航空券予約が急増、ニッチな旅行先が人気に―中国
国慶節(建国記念日、10月1日)と中秋節(旧暦8月15日、今年は10月6日)に合わせて10月1日から8日までが8連休となる中国。連休中は旅行者が非常に多くなりそうだ。関連データによると、連休中の旅行者...
-
国慶節・中秋節8連休、没入型バケーションが人気に―中国
国慶節(建国記念日、10月1日)と中秋節(旧暦8月15日、今年は10月6日)に合わせて10月1日から8日までが8連休となる中国で、一部の旅行者はここ数日、すでに一足早く旅行先に向かっている。中国では近...
-
「墾丁は高すぎて日本に行った方がマシ」、地元が反発―台湾メディア
2025年10月20日、台湾メディア・自由時報は、台湾の有名な観光地・墾土をめぐってネット上で「日本に行ったほうがマシ」との声が出ていることについて、地元の行政や観光業者が反論したと報じた。記事は、台...
-
日本旅行中に時間がないのになぜ爆買いするのか?台湾ネットで議論に
2025年9月21日、台湾メディア・聯合新聞網は台湾のネット上で「日本で爆買いするか、台湾に戻ってからネットで購入するか」の議論が起きていると報じた。記事は、ネット通販の利便性が高まる中、あるネットユ...
-
ソウル市が無資格観光ガイド取り締まり、6人摘発=韓国ネット「国の恥」「厳しい罰を」
2025年10月24日、韓国メディア・ソウル経済によると、ソウル市が今月15~17日に流動人口の多い主要観光地一帯で無資格ガイドの取り締まりを行い、6人を摘発した。摘発を行ったのは弘大入口(ホンデイプ...
-
初めて日本に行った感想、「衝撃」を受けたのは…―中国人女性
中国のSNS・小紅書(RED)に今年の国慶節(建国記念日。10月1日からの連休)に日本を初めて訪れた女性の投稿があった。投稿者の湖南省出身の女性は「初めて日本に行った。日本に対する全体的な感想」と題し...
-
完全なる誤解?「日本人に言ってはいけないこと」に賛否―中国ネット
中国のSNS・小紅書(RED)に9月26日、「日本人にこれを言ったら本当にだめ!!」との投稿があり、反響を呼んだ。国慶節の連休で日本に旅行に訪れる中国人が増える中、投稿者は「中国人のことを怖いと思って...
-
暴利をむさぼり過ぎ?オンライン旅行予約大手・携程についに「呼び出し指導」―中国メディア
2025年9月18日、中国メディアの鳳凰網は、中国の大手オンライン旅行予約プラットフォーム・携程(トリップドットコム)が当局から行政指導を受けた背景について報じた。記事は、10月1日から始まる国慶節の...
-
「日本旅行の体験がひどすぎた」と投稿も……アップされた写真にツッコミ殺到
中国のSNS・小紅書(RED)に「日本はどうした?旅行体験がひどすぎる」との投稿があり、反響が寄せられている。投稿者は「(店や商品の)ハズレ率は70%だ」「日本から帰ってきたが、旅行体験はどんどん悪化...
-
日本に何度も行ってはいけない理由=中国ネット「理性を失う」「私は毎日後悔してる」
中国のSNS・小紅書(RED)に、「日本には本当に何度も行ってはいけない」との投稿があり、反響を呼んだ。投稿者の女性は、「あっという間に買いまくる日々が終わった。日本には本当に、たくさん行ってはいけな...
-
中国の観光往来が世界の観光収入増をけん引―天津フォーラム報告書
中国の南開大学と韓国の崔鐘賢(チェ・ジョンヒョン)学術院が共催した「天津フォーラム2025」が10月19日から20日まで天津で開催されました。フォーラム期間中に発表された報告書「中国とアジア主要国・地...
-
「日本でインフル爆発」、中国SNSで話題に
2025年10月22日、中国メディアの南方日報は、日本でインフルエンザの感染者が急増しており、複数の学校で休校や学級閉鎖が生じていることを報じた。中国のSNS微博ではこの件が大きな注目を集めた。記事は...
-
日本旅行中に事故や病気で高額に、沖縄の台湾窓口機関が保険加入を呼び掛け
台湾メディアのTVBS新聞網は18日、沖縄にある台湾の窓口機関が「海外旅行に出かける際は必ず適切な保険に加入を」と呼び掛けたことを伝えた。記事によると、飛行機でわずか1時間半ほどの距離にある沖縄は台湾...
-
日本が2028年に「JESTA」導入へ、訪日外国人から手数料徴収=韓国ネット「観光客減るだけ」
2025年10月18日、韓国MBCは、日本政府が28年からビザなしで日本を訪れる外国人を対象に、オンライン事前申告入国審査制度「JESTA」を導入し、手数料を徴収する方針であると報じた。記事によると、...
-
日本旅行に飽きたらどこへ行く?最も「人気」だったのは…―台湾メディア
2025年9月15日、台湾メディア・中時新聞網は、日本旅行に飽きた時の次の目的地についての議論が台湾のネット上で繰り広げられたことを報じた。記事は、多くの台湾人にとって海外旅行の第一選択肢は日本だとし...
-
中国、10月1日から8連休で出入国ラッシュ
中国では10月1日から国慶節と中秋節が重なる8連休に入ります。入国のビザ免除政策や航空便の再開などを受け、出入国する旅行者が急増し、全国の検問所で出入国ラッシュを迎える見込みです。中国国家移民管理局は...
-
中国人観光客が大挙して日本へ、“日本人の反応”に中国ネット「今回は大いに賛同」
中国で国慶節(建国記念日)の連休を迎える中、中国のSNS・微博(ウェイボー)では、中国人の海外旅行先として日本が人気になっていることに対する日本人の見方が紹介され、大きな反響を呼んだ。中国のオンライン...
-
ファーウェイが次世代版OSのハーモニー6を発表
中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)は10月22日、基本ソフト(OS)の鴻蒙(ホンモン、ハーモニー)」の次世代版である「ハーモニー6」を正式発表し、同時に第1陣として90機種余りに向けてのパブリ...
-
国慶節・中秋節連休の旅行意欲が3割増、「秋を愛でる」がキーワードに―中国
国慶節(建国記念日、10月1日)と中秋節(旧暦8月15日、今年は10月6日)に合わせた大型連休が迫る中、観光市場は予約のピークを迎えている。今年の国慶節・中秋節連休は昨年より1日多く、前後いずれかに3...