「旅行」のニュース (4,063件)
-
3億人の観光客が新疆ウイグル自治区の真の姿を目の当たりに―香港メディア
2025年11月2日、中国紙・環球時報は、「3億人の観光客が、西側の認めたがらない真の新疆ウイグル自治区を目の当たり」と題した香港メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは、香港英字メディア・点心日...
-
日本では「静音車両」は必要ないが、「女性専用車両」は必要―台湾メディア
2025年10月13日、台湾メディア・中時新聞網は、台湾の高速鉄道で「静音車両」が導入されたことに関連し、「日本旅行の達人」が日本の列車には似たような明文化された規定がないことを紹介したと報じた。記事...
-
日本旅行に行く前に忘れずにやっておくべきこと―台湾メディア
2025年9月29日、台湾メディア・聯合新聞網は、日本旅行に詳しい台湾のインフルエンサーが、日本と台湾の感染症の状況について紹介したことを報じた。記事は、日本の旅行情報に詳しいインフルエンサーの林氏璧...
-
韓国旅行の問題点、タクシーに乗車拒否される理由とは―香港メディア
香港メディアの香港01は、韓国に個人旅行をした場合にはタクシーを利用することが多いが、旅行者は乗車拒否をされる場合があるとして、その理由と対策を紹介する記事を発表した。以下は同記事の主要部分を再構成し...
-
上海ディズニーランドの来園者数が延べ1億人突破―中国
上海ディズニーリゾートによると、2016年の開園から9年以上たった上海ディズニーランドはこのほど、1億人目のゲストを迎えた。さらに、4軒目となるテーマホテルの建設も発表された。新華社が伝えた。4軒目と...
-
日本出国時の検査が厳しくなった? 台湾人旅行者が驚き―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は2日、日本出国時の検査が厳しくなったことに旅行者が驚いていると報じた。記事は、「外国人観光客が免税価格で商品を購入した後に転売するのを防ぐため、来年11月から新しい免税制度(...
-
8連休に実家でトウモロコシの収穫を手伝った大学生が話題に―中国
国慶節(10月1日)と中秋節(旧暦8月15日、今年は10月6日)に合わせて10月1日から8日までが8連休となった中国では登山や海、遠くへの旅行などを楽しむ人が多かった。そんな中、山東省の青島農業大学の...
-
海南離島免税政策がアップグレード―中国
海南離島旅客免税ショッピングに関する新たな政策が1日に施行された。新華網が伝えた。新政策の主な変更点は以下の通り。・免税対象商品について、ペット用品と携帯可能な楽器の2種類が新たに追加され、総数は47...
-
日本で感動した3つのこと=「必ずまた来たい」―訪日中国人女性
中国のSNS・小紅書(RED)に1日、「日本は本当に体験価値の高い国」との投稿があり、反響が寄せられた。投稿者の安徽省の女性は「私は国(中国)を愛しているし、海外にこびるつもりはないけど、日本の印象は...
-
高速鉄道でも油断禁物!20秒の隙でパソコン紛失、治安の良さに潜むリスク―中国
中国ではキャッシュレス化が進み、現金盗難の心配は大きく減った。一方で、物の紛失や置き引きは依然として発生している。杭州発、連雲港行きの高速鉄道で発生した「20秒の盗難事件」は在外邦人はもとより治安の良...
-
東京の街頭をネズミが横行、かまれて出血し治療受けた観光客も―台湾メディア
台湾メディアのTVBS新聞網は11日、「東京の街頭をネズミが横行している」とする記事を掲載し、東京旅行を計画している人に注意を促した。記事はまず、「かつて日本の衛生状況はとても優れていると各国の観光...
-
もうひとつの世界で日本に出会う―中国人学生
「幻の秋の夜長に露けむり」2020年、まだ大学受験の準備に追われていた私は、あるビデオをきっかけに初めて「日本」と出会った。その年、私は高校3年生で、毎日「授業」や「宿題」や「暗記」などの繰り返しの中...
-
8連休中に1泊約2000円の「ショートステイサービス」を提供した介護施設が話題に―浙江省杭州市
浙江省杭州市浜江区に住む女性・張さんは、「子供を連れて旅行に行きたいけれど、遠出は難しい高齢の親と同居しており、家で1人で留守番してもらうのも心配」と、大型連休のたびに、「ダブルケア」に悩まされている...
-
肥満治療薬を求め日本を訪れる韓国人が急増=韓国ネット「危険すぎる」「転売もあるだろう」
2025年11月4日、韓国・聯合ニュースは「韓国政府が肥満治療薬『マンジャロ』などの乱用防止に乗り出したものの、規制を避けるため日本へ渡航して薬を処方してもらう『遠征』が一部で広がっている」と報じた。...
-
部屋は狭いのに…台湾人に大人気の日本のチェーンホテル―台湾メディア
2025年10月29日、台湾メディア・中時新聞網は、日本を訪れる台湾人観光客の間でホテルチェーン「東横イン」の人気が高いことを報じた。記事は、あるネットユーザーがこのほど台湾のネット掲示板PTTに「一...
-
国慶節と中秋節の8連休にも「China Travel」の人気続く―中国メディア
中国のオンライン旅行予約プラットフォーム「Qunar.Com」が8日に発表したデータによると、今年の国慶節(建国記念日、10月1日)と中秋節(旧暦8月15日、今年は10月6日)の8連休には、「Chin...
-
日本の空港でスーツケースを知らない人に持っていかれそうになった―台湾メディア
台湾メディアの連合新聞網は4日、旅行客が福岡空港でスーツケースを知らない人に持っていかれそうになるという出来事があったと伝えた。この旅行客のThreads(スレッズ)への投稿によると、搭乗まで時間があ...
-
韓国、中国の団体旅行客に対するビザ免除政策の試行開始
韓国政府は9月29日から中国の団体旅行客を対象に入国時のビザ免除政策を試行し、来年6月30日まで継続します。ビザ免除政策の試行期間中、中国からの3人以上の団体旅行客は韓国にビザなしで入国でき、15日間...
-
中国の地方都市、新婚カップルに結婚優待券を配布
中国東部に位置する浙江省寧波市の民政部門はこのほど、同市で婚姻届を出した新婚カップルに、1組あたり1000元(約2万2000円)の結婚優待券を発給しました。この他にも寧波市と同様に、多くの地方都市が相...
-
「映画クレヨンしんちゃん」野原ひろしの奮闘と大人になって気づく名場面―台湾メディア
2025年10月27日、米男性ファッション誌「GQ」の台湾版は「映画クレヨンしんちゃん」に見る野原ひろしの奮闘と大人になって気づく名場面について紹介した。記事はまず、「25年はまさに『クレヨンしんちゃ...
-
中国で「工業観光」が新たなブームに―香港メディア
2025年10月31日、環球時報は、中国でハイテク工場を見学する「工業観光」がブームになりつつあるとする香港メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの29...
-
韓国で邦人死亡事故、泥酔の運転者は翌日も酒抜けず=韓国ネット「飲酒運転前科者も大統領になる国」
2025年11月3日、韓国・SBSニュースによると、2日夜にソウルで日本人観光客の女性が飲酒運転の車にはねられ死亡した事故と関連し、警察は30代の男を拘束したが、男は3日午後の時点で「まだ酒に酔った状...
-
「京都の惨状」が中国SNSで話題に=「攻め落とされた」「日本人より多い」
中国のSNS上で「京都の惨状」が相次いで紹介され、話題になっている。中国では国慶節(建国記念日)と中秋節の大型連休に当たり、大勢の人が海外旅行に出かけている。特に日本は人気の旅行先で、中国のオンライン...
-
第8回輸入博が間もなく開幕、初披露と初公開が目白押し―中国
第8回中国国際輸入博覧会(輸入博)が5日に開幕する。今回は世界の「ハイテク」が一堂に会するほか、初披露と初公開が目白押しとなり、「フレッシュ感」にあふれるイベントとなりそうだ。「高精尖(ハイレベル・精...
-
日本旅行は「高すぎる」、ネット掲示板の投稿が話題に―台湾メディア
台湾メディアの連合新聞網は26日、台湾のネット掲示板PTTにこのほど、コロナ禍後の日本は食費であれ宿泊費であれ何でも高騰し、5日間の旅行で少なくとも5万台湾ドル(約25万円)かかるとする投稿があったこ...
-
ベトナムがタイを抜く、中国人観光客の東南アジア1番の人気渡航先に
ブルームバーグによると、2025年の1~8月にベトナムは約1400万人の外国人観光客を受け入れ、うち中国からの観光客は前年同期比44%増の353万人でした。一方で、これまで中国人観光客の人気渡航先とし...
-
【ぶらり北京】あの友誼商店は今!編
北京の街を人民網日本人編集者のA姐とG姐がぶらりと歩いて紹介する、その名も「ぶらり北京」。今回は北京友誼商店をリノベーションした「友誼花園(フレンドシップガーデン)」を訪れました。友誼商店といえば、か...
-
中国大引:上海総合0.2%高で反発、電設関連が急伸
5日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比9.06ポイント(0.23%)高の3969.25ポイントと反発した。中国経済対策の期待感が相場を支える流れ。中国景況感が悪化する中、当局は景気...
-
中国の科学技術の成功から何を学べるか―米メディア
2025年10月31日、中国メディアの環球時報は、「われわれは中国の科学技術の成功から何を学べるか」と題した米メディアの評論記事を紹介した。紹介したのは米メディア「ジ・アトランティック」の29日付文章...
-
8月に渡米した留学生数は前年同月比19%減
中央広播電視総台(チャイナ・メディア・グループ/CMG)によると、8月に学生ビザを所持して米国に到着した留学生数が前年同月に比べて19%減少したことが、米商務省旅行・観光局(NTTO)の暫定的なまとめ...