「旅行」のニュース (4,042件)
-
中国で婚姻届提出と旅行を一体化、ブライダルセット商品が観光業の成長を後押し
中国では近年、居住地以外の省でも婚姻届の手続きができるようになってきました。今年5月、全国民政局の婚姻登録所で婚姻届を提出できるようになりました。新郎新婦が自分の好みに応じて婚姻届を提出する場所を選ぶ...
-
新疆ウイグル自治区を訪れた記者「最もクールな旅行の一つ」―ブラジルメディア
2025年6月30日、環球時報は、新疆ウイグル自治区を訪れたブラジルメディアの記者が「これまでで最もクールな旅行の一つ」と称賛したと報じた。記事は、ブラジルのニュースサイト「ブラジル247」が28日に...
-
日本の無人島を購入した中国人女性、あれからどうなった?―中国メディア
2023年に日本で島を購入したことが話題になった30代の女性のその後について、中国メディアの半島都市報が報じた。記事によると、当事者の女性・張書卿(ジャン・シューチン)さんは山東省青島市出身で、幼い頃...
-
台湾ドル急騰も日本のバブル経済を例に「良いこととは限らない」―台湾メディア
2025年7月9日、台湾メディア・聯合新聞網は、台湾で円安による両替熱が起きていることについて、日本旅行の達人が「台湾ドルの上昇は台湾経済にとっていいことではないかもしれない」と解説したことを報じた。...
-
台湾人が日本の鼎泰豐で驚き、「台湾より安い」―台湾メディア
2025年7月10日、台湾メディア・中時新聞網は、日本を旅行した台湾人が円安の影響により「日本の物価が台湾より安い時代が来た」と感じたエピソードを紹介したと報じた。記事は、円安により台湾ドルの対円レー...
-
台湾人女優、日本の空港で荷物を取り違えるミス―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は29日、台湾の女優チェン・メイフォン(陳美鳳)(69)が日本の空港で荷物を取り違えるミスを犯したと報じた。記事によると、「台湾で最も美しいおばさん」とも呼ばれたチェン・メイフ...
-
列車で没入型トラベル体験が新たなトレンドに、「鉄道+観光」の融合進む―中国
アグリツーリズムが爆発的人気となっているのを背景に、中国国家鉄路集団の各運営路線は観光特別列車を続々と運行している。観光特別列車に乗って旅に出ると、東北エリアの森林や西北エリアの砂漠、江南エリアの水郷...
-
鎌倉で津波警報、1時間歩いて避難した香港人の体験―香港メディア
2025年7月30日、香港メディア・香港01は、ロシア・カムチャツカ半島周辺海域を震源とする大地震により日本各地で津波警報・注意報が発報された当時の状況について、鎌倉を観光していた香港人が語った内容を...
-
日本で津波警報に驚いた台湾人YouTuber、富士山に逃げる―台湾メディア
台湾・ミラーメディアは7月30日、「日本で津波警報に遭遇して驚いた台湾人YouTuberの女性が、急いで荷物をまとめて富士山まで逃げた」と報じた。同日午前8時25分ごろにロシアのカムチャツカ半島で起き...
-
チクングニア熱診療方案を配布、抗菌薬の無分別な使用は禁止―中国
中国国家衛生健康委員会と中国国家中医薬局は7月31日、チクングニア熱の診療方案(2025年版)を印刷配布しました。この方案は、中国内外の最新研究の進展と診療の経験を結び付けて、各レベルの異なる医療機関...
-
「韓国に住んできれいになった」と動画公開、海外ネットでブームに
「韓国に住んだらきれいになった(KoreaGlowUp」というキーワードの動画が海外のネットユーザーの間でブームになっている、と韓国紙が伝えた。記事は「外国人が韓国訪問の前後で変化した自分の姿を公開し...
-
台湾で女性のスカート内盗撮の岩手県職員、被害者に示談を拒否され有罪判決―台湾メディア
2025年7月30日、台湾メディア・中時新聞網は、台湾を観光中に女性のスカートの中を盗撮したとして逮捕・起訴された岩手県の公務員の男が現地裁判所から有罪判決を受けたことを報じた。記事は、岩手県農林水産...
-
チベット旅行、ラサで伝統衣装姿での写真撮影が人気に―中国
チベット自治区ラサに行き、チベットの伝統衣装を着て、バルコルやポタラ宮広場で写真撮影をするというのが近年、中国の若者の間で「チベット旅行に行ったら絶対にやっておきたいこと」になっている。ポタラ宮広場や...
-
なぜ芸能人が日本に行きたがるのか、やっと分かった―中国人女性
中国の有名な俳優らがたびたび日本で目撃されているが、中国のSNS・小紅書(RED)に「なぜ芸能人が日本に行きたがるのか、やっと分かった」との投稿があり、反響を呼んでいる。投稿者の女性はタイトルに続く本...
-
中国・白頭山で韓国国旗掲げて国歌熱唱の韓国人、公安に連行される―台湾メディア
韓国人男性が白頭山で韓国国旗(太極旗)を掲げていたところ、突然奪われる出来事があった。台湾メディアの三立新聞網などが30日に伝えた。白頭山は北朝鮮と中国・吉林省の国境地帯にある標高2744メートルを誇...
-
沖縄で津波警報に遭遇の台湾人女性、「日本人には愛がある」とある光景を称賛―台湾メディア
台湾メディアの聯合新聞網は30日、ロシアのカムチャツカ半島で起きたマグニチュード(M)8.8の地震について、沖縄を訪れた台湾人女性から日本人の優しさを称賛する投稿があったと報じた。地震は同日午前8時2...
-
夏季輸送期間中の鉄道旅客輸送数、7月初めからこれまでに延べ3億人超え―中国
中国国家鉄路集団の最新データによると、夏季輸送期間がスタートした7月初めから7月24日までに、全国の鉄道が輸送した旅客数は前年同期比2.8%増の累計延べ3億4100万人に達したことが分かりました。主要...
-
今年上半期、免税政策を利用した訪中外国人観光客数が前年比186%増
中国国家税務総局の王道樹(ワン・ダオシュウ)副局長は28日、国務院新聞弁公室が開催した「第14次五カ年計画(2021-25年)の質の高い達成」に関する記者会見で、今年上半期(1-6月)の訪中外国人によ...
-
韓国で中国旅行が人気に、ビザ免除やモバイル決済など利便性向上―中国メディア
2025年6月27日、中国メディアの環球時報は、米メディアの「TRAVELANDTOURWORLD(TTW)」が26日付の記事で「中国が日本やフィリピン、ベトナム、タイなど抑え、韓国人の2025年度の...
-
日本で遊びまくっても飽きない?その理由は―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は3日、「台湾人は日本で遊びまくっても飽きない?」と題する記事を掲載した。記事によると、ある女性が台湾のネット掲示板PTT上で「台湾人は海外旅行となると日本を選ぶことが多く、毎...
-
6月なのに暑すぎる日本、旅行はキャンセルすべき?=韓国ネット「韓国だって夏は暑い」
2025年6月21日、韓国メディア・ソウル経済は「日本旅行はキャンセルすべきか…すでに死者まで発生した日本の猛暑どうすれば」と題した記事を掲載した。記事は香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの報道...
-
中国で新職業が次々に誕生していることが意味するものは?―中国メディア
中国人的資源・社会保障部は先ごろ、「ドローン編隊飛行計画者」や「高齢者ケアサービス士」、「内装施工管理者」、「コーヒー加工者」、「家事サービスマネージャー」を含む17の新たな職業と、「串焼き調理師」、...
-
「日本に行こうとしたら両親に怒られた」中国人女性の投稿に反響=「変な両親」「もしかして…」
中国のSNS・小紅書(RED)に3日、「日本旅行に行こうとしたら両親に怒られた」との投稿があり、反響を呼んだ。投稿者の女性は「(日本の)5年数次ビザを持っていて、紅葉の時期と桜の時期にそれぞれ日本に1...
-
12万円で日本貧乏旅行が話題に―中国
中国のSNS・微博(ウェイボー)で17日、「日本貧乏旅行」動画にネットユーザーから反響が寄せられた。旅は、「6000元(約12万円)で14日間の貧乏旅行をした」というもので、この動画でテーマとされたの...
-
「中国へGO」から「中国でショッピング」へ、盛り上がる中国のインバウンド消費―中国メディア
中国外交部(外務省)の報道官は11日、「中国の一方的なビザ免除政策の対象国は47カ国に、トランジットビザ免除政策の対象国は55カ国にそれぞれ拡大した」と述べた。ビザ免除の対象国が拡大を続け、さらには免...
-
新たなテクノロジー消費場面を活性化する「新特産品」―中国
「目新しくて面白い。彼氏がずっと撮影してくれているみたい。このカメラがあれば、一人旅でも写真が上手に撮れる」。浙江省杭州市のショッピングモール「杭州大厦」の杭州製品専用エリアで空飛ぶカメラを体験した丁...
-
日本で「これこそ自分が求めていたもの」と思った瞬間は? 中国ネットで回答続々
中国のSNS・小紅書(RED)に、日本の良さを問う質問があり、反響を呼んでいる。投稿者は「日本生活」「大阪旅行」「日本留学」などのハッシュタグを付け、「日本でのどんな瞬間に、『これこそ自分が求めていた...
-
中国、上半期のサービス貿易収入は前年同期比13%増
中国国家外貨管理局の責任者は7月22日、国務院報道弁公室の記者会見で、今年上半期の中国の国際収支の状況について説明しました。国際収支とは、居住者と非居住者間の各種経済取引を集計・記録したものです。国際...
-
中国人の日本旅行にある特徴!?「私、今まさにそう」「10回行ったけど8回は…」
中国のSNS・小紅書(RED)に、日本旅行に行く中国人のある特徴を指摘する投稿があり、話題になった。投稿者の女性は「日本に行く人の多くが1人で行っている感じがする。逆にそのほかの場所に1人で行く人は少...
-
中国の「ビザ免除ブーム」加速、上半期のビザ免除利用外国人旅客数が前年比50%超増加
中国国家移民管理局がこのほど発表したデータによると、今年上半期、中国が外国人観光客の訪中を促進するため採用した各種措置の強化が功を奏し、ビザ免除による外国人入国者数は前年同期比で50%を超える増加を記...