「旅行」のニュース (4,077件)
-
今年1〜9月、重慶市の出国時税金還付申請外国人旅客数が前年比518%増―中国
重慶市税務局が11月10日明らかにしたところによると、今年1~9月、中国南西部の重慶市では出国時に税金還付の手続きをしたインバウンド旅行者数が前年同期に比べ518%増え、実際に還付された金額も約5倍に...
-
エスカレーターで登山、滑り台で下山がトレンド?若者にも登山が人気に―中国
中国の多くの景勝地が近年、観光客が気軽に登山を楽しむことができるよう工夫をしている。特に、便利で楽しい旅行を追求する人が多くなる中、「ゆる旅」ならぬ「ゆる登山」やエスカレーターで登る「無痛登山」といっ...
-
「中国に3回行ける」鬱陵島の旅行費が物議=韓国ネット「いくら安くても…」「比較にならない」
2025年10月26日、韓国メディア・韓国経済によると、鬱陵(ウルルン)島への国内旅行にかかる費用は「ぼったくり料金」だとの声が上がっている。関連業界によると、最近、鬱陵郡庁ホームページの掲示板に「中...
-
台湾到着の欧州人はほぼ日本行きの便に乗り継ぎ、「台湾旅行は悲惨」と嘆き―台湾メディア
台湾メディアのETtodayは29日、「欧州から台湾に向かう便の欧州人乗客のほとんどが日本行きの便に乗り継いでいた」との情報がネット上で注目を集めていると報じた。記事によると、台湾の有名ネット掲示板P...
-
日本人はユニクロを買わなくなった?旅行の達人が真相を明かす―台湾メディア
2025年10月27日、台湾メディア・中時新聞網は、日本でユニクロの衣料品を購入するのは観光客だけではないかとの議論が台湾のネット上で起きたことを報じた。記事は、台湾のネット上でこのほど「ユニクロは観...
-
クマ被害、日本旅行好きの台湾でも注意喚起報道が続々
東日本各地でクマの市街地への出没やクマによる人身被害が相次いでいる。台湾でも複数のメディアがこれを取り上げた。台湾メディアの民報は27日、日本メディアの報道を引用する形で、今年度のクマによる人身被害者...
-
台湾人に聞いてみた、東京で最もがっかりした観光スポットはどこ?―台湾
台湾メディアのNOWnewsなどによると、台湾のネットユーザーを対象にした「東京で最もがっかりした観光スポット」調査が始まった。この調査を始めたのは日本旅行の達人として知られる林氏璧(リン・シービー)...
-
日本人女性が台湾旅行に出発、到着して飛行機を降りたらそこは日本だった―台湾メディア
台湾メディアのETtodayは23日、「日本人女性が台湾旅行に出発したものの、飛行機が到着して降りてみたらそこはまだ日本だった」と報じた。記事は、「ある日本の女性ネットユーザーが初めての海外旅行に台湾...
-
2026年春節連休は9日間、航空券の検索数が急増―中国
中国国務院弁公庁は11月4日、2026年の年間祝日スケジュールを発表しました。2026年の春節(旧正月)休暇は、2月15日から23日までの9日間となります。この発表後30分も経たないうちに、主要旅行サ...
-
ビザ免除で高まり続ける中国観光の魅力―米メディア
2025年10月27日、環球時報は、中国がビザ免除入国政策を拡大することで、中国旅行の魅力が高まっているとする米メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは、米国の旅行系メディア「トラベル・アンド・ツ...
-
日本の公衆トイレにこもっていた韓国人の女を不法残留で逮捕=韓国ネット「なぜそんな場所に」
2025年11月3日、韓国・ニューシスは、日本を旅行目的で訪れていた韓国人の女が、滞在期限を10日ほど過ぎて公園の公衆トイレで過ごしていたところを警察に発見され、入管難民法違反の疑いで逮捕されたと報じ...
-
日本人が台湾で「先を争うように」買う物に台湾人が驚き―台湾メディア
台湾メディアの三立新聞網によると、台湾を訪れた日本人が「先を争うように」買っていく土産物が台湾のネットユーザーを驚かせた。記事はまず、日本が台湾人に人気の海外旅行先になっているのと同時に、日本人の間で...
-
今年1〜3四半期、中国国内旅行者数は約50億人に達する
中国文化観光部による10月21日の発表によれば、今年第1~3四半期(1~9月)の国内旅行者数は前年同期比18%増の7億6100万人増の49億9800万人でした。うち、国内旅行をした都市部住民は同15....
-
台湾で巻き起こる「墾丁より日本」論争、旅行の達人も参戦「比較するのは不公平」―台湾メディア
台湾で「会社の社員旅行の行き先が墾丁(台湾南部の有名観光地)から日本の香川に変更された」との投稿が物議を醸す中、「日本旅行の達人」も論争に加わった。台湾メディアの中時新聞網が21日に報じた。台湾では国...
-
NEW
「日本に行かなくなった中国人観光客を多国が争奪」との報道に中国ネット「うそだ」
中国メディアの環球時報は20日、訪日する中国人が急減したことで、多くの国が中国人観光客の争奪戦を繰り広げていると報じた。記事は、高市早苗首相の台湾有事をめぐる発言をきっかけに日中関係が悪化し、中国当局...
-
韓国で海外小都市への旅行が流行、静岡県富士宮の予約数は38倍に=韓国ネット「やっぱり日本が人気」
2025年10月21日、韓国・世界日報は、韓国人の旅行のトレンドが東京やハノイといった大都市から、静岡県の富士宮やベトナムのサパのような「隠れた小都市」へと移りつつあると報じた。記事によると、旅行プラ...
-
「日本旅行で現地の子どもの写真を勝手に撮らないで」、SNS投稿に反響―台湾メディア
台湾メディアのETtodayは24日、日本での写真撮影であることをすると現地の人を怒らせることになり、警察に連れていかれることもあるとの記事を掲載した。記事によると、日本在住の女性ユーザーがSNS・T...
-
期待してたのに……日本のホテルの部屋に驚き=中国ネット「確かに」「金ないなら旅行するな」
中国のSNS・小紅書(RED)に19日、「日本で1泊1200元(約2万4000円)のホテル(の部屋)が切なくなるくらい小さい。どこにその値段の価値があるの?」との投稿があり、物議を醸した。熊本のとある...
-
NEW
中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」
中国メディアが「中国人学生の日本留学にも影響が出始めた」と報じたことに、中国のネットユーザーが冷めた見方を示している。中国のポータルサイト・新浪の微博(ウェイボー)アカウント・新浪熱点は20日、中国国...
-
NEW
中国クルーズ船が沖縄への寄港を急きょ取りやめ、会社側「顧客の要望に応じた」―香港メディア
香港メディアの香港01は20日、中国のクルーズ船が沖縄への寄港を急きょ取りやめたと報じた。記事によると、中国のクルーズ船「愛達・地中海号」が沖縄県宮古島への寄港を突然取りやめた。同船は18日に福建省厦...
-
沖縄でレンタカー自損事故の台湾人タレント、「正直に申告」で半額に―台湾メディア
2025年10月30日、台湾メディア・自由時報は、台湾のタレントが沖縄旅行でレンタカーを運転した際に自損事故を起こし、保険加入を省略したことで数万円の費用を負担する羽目になったと報じた。記事は、台湾の...
-
日本は今こそ行きべき?行くべきじゃない?「微妙な状態」と台湾ネット
台湾メディアの三立新聞網は18日、台湾のネットユーザーから「今の日本は『すごく行くべきじゃない』と『まさに行くべき』が併存する微妙な状態」との声が上がったことを伝えた。記事はまず、「台湾有事を巡る高市...
-
「ううう…かわいそうな私」=大阪で困った中国人女性、心優しい店員に助けられる
中国のSNS・小紅書(RED)に「日本の優しいお兄さんに感謝」との投稿があった。投稿者の女性は日本旅行の最終日、大阪の駅のコインロッカーでスーツケースを預けて散歩に出かけ、その後で空港に向かおうと考え...
-
10月の商品小売額は2.8%増、消費は安定成長を維持―中国
中国商務部は10月の消費市場は安定した成長傾向を保ち、消費の潜在力は拡大し続けたと発表しました。消費財の売上高は安定して成長しました。10月の小売額は前年同期比で2.8%増加し、うち買い替え需要に関連...
-
日本のエレベーターに「中国人出ていけ」の落書き、台湾人も要注意―台湾メディア
台湾メディアの中時新聞網は18日、日本のエレベーター内に「中国人出ていけ」と落書きされた出来事が台湾のSNS上でも話題になっていることを伝えた。記事は、「日中関係が緊張する中、中国政府が国民に日本への...
-
日本旅行で感じた「日本と中国の違い」に反響=中国ネット「一番の違いは…」「また行きたい」
中国のSNS・小紅書(RED)に12日、「日本に旅行に行って感じた日本と中国の違い」をまとめた投稿があり、反響を呼んだ。投稿者は日本で感じた中国との違いを12項目挙げている。1点目は「日本は(中国と比...
-
「渡り鳥スタイル」の生活をする高齢者が増加、冬は暖かい南部へ―中国
中国北部で多くの地域の気温がここ数日急激に下がり、寒さを避け、ウエルネスや療養のために、比較的暖かい南部へと移動する旅を始める高齢者が増加している。人民日報海外版が伝えた。旅行サイトのデータを見ると、...
-
高市氏発言に反発する中国で「非常に奇妙な逆転現象」、台湾メディアが皮肉
台湾メディアの自由時報は17日、「中国の小粉紅(ピンクちゃん。愛国主義的な若者)が集団で精神崩壊を起こし、高市早苗首相をたたいている」と報じた。記事は、「高市氏の台湾有事をめぐる発言が『小粉紅』たちの...
-
日本で相次ぐクマ被害、韓国メディアも注目「半年で172人死傷」=ネットは「韓国も」と危惧
2025年10月26日、韓国・ヘラルド経済は、「日本旅行には(クマよけの)スプレーが必需品になるかも…6カ月間で172人死傷、一体何が?」と題し、日本でのクマによる被害について報じた。記事は、日本の報...
-
中高年の外国人観光客、中国での「ディープな旅」が顕著に―中国メディア
2025世界観光連盟・湘湖ダイアローグが中国東部・浙江省杭州市で開催されています。国連世界観光機関(UNWTO)をはじめ、多くの国の観光業界団体、関係国の観光行政主管部門などが参加しています。今回のダ...