「環球時報」のニュース (359件)
-
「ゼレンスキー大統領に中国は拍手しなかった」、米CNNが誤報認める―中国メディア
中国メディアの環球時報は26日、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に出席した中国代表団に関する報道で、米CNNが間違いを認めたと報じた。記事によると、問題の報道は「ウクライナのゼレンスキー大統...
-
バイデン氏訪日の日、中国国営テレビが映画「パール・ハーバー」放送
米国のバイデン大統領が日本を訪問した23日、中国国営の中央テレビの映画チャンネル(CCTV6)で米国の映画「パール・ハーバー」が放送された。中国紙・環球時報が同日付で伝えた。環球時報の記事は、CCTV...
-
日本の大学が外国人に対する審査強化、中国と関係あり―英メディア
中国紙・環球時報は24日、「中国と対米関係に着目した日本の大学が、外国人への審査を強化」とするロイター通信の報道を紹介した。ロイターの記事は、「日本は自国の技術が中国などの国に流出するのを防止する目的...
-
「国歌演奏」「独島エビ」「暴行」「名前間違い」…米韓首脳会談めぐり物議醸す事態が多発―中国紙
中国紙・環球時報は24日、米韓首脳会談をめぐって「物議を醸す事態が多発している」と伝えた。記事はまず、韓国・ソウル新聞の報道を引用し、夕食会で米国国歌が演奏された際に尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が...
-
日本の経済安保法に潜む危険性―中国専門家
中国紙・環球時報は19日、「日本の経済安保法にはどんな潜在的危険があるのか」とする論評記事を掲載した。筆者は上海国際研究所研究員の陳友駿(チェン・ヨウジュン)氏。陳氏は、「日本の国会でこのほど成立した...
-
独身の息子を案じる中国の男性、国際結婚詐欺に引っかかる―香港メディア
2022年5月20日、環球時報は、独身の息子の結婚相手を探していた中国の男性が国際結婚詐欺に遭ったと報じた。記事は、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの18日付報道を引用。河北省に住む男性が独身...
-
バイデン大統領のアジア歴訪、日韓それぞれの思惑は?―中国紙
2022年5月19日、中国紙・環球時報は、米バイデン大統領にとって初めてとなるアジア歴訪を巡る、日本や韓国の思惑について紹介する記事を掲載した。記事は、韓国大統領執務室が18日、バイデン大統領が21日...
-
韓国の若者を苦しめる「マンネ文化」―中国メディア
中国紙・環球時報は17日、韓国の「マンネ(末っ子)文化」について報じた。記事によると、韓国は年齢と世代を重んじる国だ。あるグループ内や家庭内で末っ子は「マンネ」と呼ばれる。マンネは上の世代からかわいが...
-
恐怖!日本でスニッカーズからガラス片=中国ネット「日本の精神は?」「中国で作ってるらしい」
2021年5月15日、環球時報は「恐怖!日本でスニッカーズからガラス片」と題し、日本でチョコレート菓子のスニッカーズからガラス片が見つかったとして販売会社が301万個の自主回収を発表したと報じた。記事...
-
「沖縄を侵略したことがあるのは中国ではなく日本と米国」と主張する日本人に中国メディアがインタビュー
2022年5月15日、環球網は、「琉球を侵略したのは日本と米国であって、中国ではない」と主張して「中国から金銭を受け取っている」との批判を浴びた沖縄の政治活動家、多嘉山侑三氏が環球時報のインタビューを...
-
「日本はNATOアジア太平洋化の水先案内人に」、批判強める中国共産党系紙
ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、中国が日本批判のトーンを強めている。共産党系の環球時報は「日本はNATO(北大西洋条約機構)のアジア太平洋化の水先案内人になろうとしている」と指摘。「アジアの良好な局面...
-
中国から外資が続々撤退?実際は…―中国メディア
2022年5月13日、環球時報は、今年1~4月の外資利用額が前年同期比で20%以上増加し、外資撤退論を払拭する結果になったと報じた。記事は、中国商務部が12日に発表したデータで、今年1~4月における中...
-
日本で経済安保推進法が成立=中国専門家「ハイテク製品の中国への販売制限は『ルーズルーズ』に」
11日、参議院本会議での採決で経済安全保障推進法が可決・成立した。中国紙の環球時報は12日、これに対する中国の専門家の見解を伝えた。日本の経済安全保障推進法は、「特定重要物資」の供給網の強化、重要イン...
-
BTSメンバーの兵役、韓国高官「国家の損失」―中国メディア
2022年5月5日、中国メディアの環球時報は、韓国の人気グループBTS(防弾少年団)メンバーの兵役をめぐる議論が繰り広げられている中、韓国の文化体育観光部長官が「(兵役によるメンバー離脱は)国家の損失...
-
「悪性の円安」はどんな影響を生むのか―中国メディア
2022年5月5日、中国・環球時報は「悪性の円安」が生む影響について紹介する記事を掲載した。記事は、今の日本では円安が特に注目されている話題の一つになっているとし、1ドル=130円という20年ぶりの円...
-
専門家「日本の『インド太平洋経済枠組み』参加は逆効果の可能性」―中国メディア
バイデン米大統領が訪日時に正式に発足させた「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」に、日本政府は積極的に迎合し、追随している。しかし実際の結果を考えると、IPEFは日中および地域の経済・貿易協力だけでな...
-
ロシア外相、「極超音速兵器の開発を開始しなければならなかった」理由を語る―中国メディア
ロシアのラブロフ外相はこのほど、「ロシアが極超音速兵器の開発を開始しなければならなかった」理由について語った。中国紙・環球時報が2日、ロシア国営タス通信の報道を引用する形で報じた。ラブロフ外相はこのほ...
-
バイデン米大統領来日に警察官1万8000人動員=中国ネット「本当は歓迎されていない?」
バイデン米大統領の来日に合わせ、首都を守る警視庁が、米大統領の来日時としては最大規模となる1万8000人の警察官を動員した厳戒態勢で警備に当たっていることが中国でも報じられ、注目されている。中国紙・環...
-
オーストラリアで新首相就任、対中関係は改善されるのか―独メディア
2022年5月23日、独国際放送局ドイチェ・ヴェレの中国語版サイトは、オーストラリアで新首相が誕生したことによる対中関係改善の可能性に関する記事を掲載した。記事は、オーストラリアで23日、アンソニー・...
-
日本の「ミセス・ワタナベ」に新たな動向―中国メディア
2022年4月28日、中国・環球時報は、証券用語「ミセス・ワタナベ」の語源となった日本の主婦トレーダーが、値上がりの続く金への投資に熱を挙げていると報じた。記事は、新型コロナ、ウクライナとロシアの軍事...
-
中国メディアが「わが国は外資にとってよい投資先」を連呼、足元では失業率が上昇中
ドイツメディアのドイチェ・ベレは21日付で、中国メディアがこのところ連続して「中国は外資にとって投資先としてよい国」と主張する記事を発表していると報じた。中国では一方で、失業率が上昇している。新華社は...
-
ショルツ独首相、アジア初訪問で中国差し置き日本「だけ」訪れた理由
2022年4月29日、中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報は、ドイツのショルツ首相が初めてのアジア訪問先として「日本だけ」を選んだと報じた。記事は、ショルツ首相が28日、首相就任後初めてのアジア地域...
-
バイデン大統領の韓日歴訪、発表見込みの「インド太平洋経済枠組み」は欠陥だらけ
米国のバイデン大統領が20日、韓国に到着した。今回の外遊は韓日歴訪で、日本滞在は22日から24日にかけてだ。24日には日本、米国、韓国などが参加する「インド太平洋経済枠組み(IPEF、アイペフ)」の発...
-
米NYで69歳のアジア系女性が突然殴られる、ヘイトクライムか―中国メディア
米ニューヨーク市のマンハッタン西部で24日、69歳のアジア系女性が歩いていたところ、真っすぐ向かってきた男に腹部を殴られるということがあった。中国紙・環球時報(電子版)が米紙ニューヨーク・ポストの25...
-
21年の世界の軍事支出、過去最高水準の2兆1000億ドルに―中国紙
中国紙・環球時報は26日、2021年の世界の軍事支出は過去最高水準の2兆1000億ドル(約268兆円)に達したと報じた。記事は25日発表のストックホルム国際平和研究所(SIPRI)の報告を伝えるもので...
-
台湾女性タレントの「中国台湾」発言に批判、「民進党陣営の神経は敏感」と中国紙
台湾人タレントのリリー・テン(田麗)(55)が「中国台湾」と発言したことに台湾で批判の声が上がった。台湾メディアの自由娯楽が伝えた。近年は中国での芸能活動が活発なリリー・テンは、このほど中国版TikT...
-
韓国の対外政策、道を見失うなかれ―中国メディア
2022年4月27日、環球時報は中国国際問題研究院アジア太平洋研究所特任研究員、項昊宇(シアン・ハオユー)氏の「韓国の対外政策の調整、道を見失うなかれ」と題する記事を掲載した。記事は、韓国の尹錫悦(ユ...
-
ヒトラーと昭和天皇の顔写真並べる、ウクライナが日本に謝罪=中国ネット民の反応は?
2022年4月25日、中国紙・環球時報は、昭和天皇をムッソリーニ、ヒトラーと並べてあげつらう動画を掲載したことについて、ウクライナ政府が日本国民に対し謝罪したと報じた。ウクライナ政府は今月1日にツイッ...
-
北京で人口の90%に大規模PCR検査実施、専門家は必要な英断と評価―中国
2022年4月26日、環球時報によると、25日夜に北京で開かれた新型コロナウイルス感染症対策の記者会見で、北京市委員会宣伝部の徐和建(シュー・ホージエン)副部長は、4月26日から30日までの間、北京市...
-
約40カ国の情報当局者がインドに集まり中国めぐり協議?中国紙反発「また中国脅威論を喧伝」
中国紙・環球時報(電子版)は23日、「約40カ国の情報機関が代表者をインドに派遣して世界の安全保障問題をめぐり協議する。会談は24~25日に予定されている」と報じた。記事によると、インドメディアのニュ...