「環球時報」のニュース (284件)
-
巨大な蓮の葉で顔を覆い日焼け対策する中国の若者―香港メディア
中国メディアの環球時報によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストはこのほど、巨大な蓮の葉で顔を覆い日焼け対策する中国の若者について取り上げた。記事はまず「中国の若者は最新の発明であ...
-
中国で外国のアイスクリームはもはや「クール」ではない―米メディア
2025年7月1日、環球時報は中国では外国のアイスクリームがもはや「クール」ではないとする米メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは、米国の中国語メディア・世界新聞網(ワールド・ジャーナル)の6月...
-
「羅小黒戦記2」公開6日間で興行収入1.5億元超に、癒しの物語が大好評―中国
中国で18日に公開された国産アニメ映画「羅小黒戦記2ぼくらが望む未来」は公開から現在までの興行収入が1億元(約20億円)を超え、コミュニティーサイト・豆瓣のレビューは8.6ポイントとアニメーション映画...
-
ベトナムから中国雲南省への旅行者数が過去最多に、高速鉄道が国境越え旅行を変える―米メディア
中国メディアの環球時報は3日、「ベトナムから中国雲南省への旅行者数が過去最多に、高速鉄道が国境を越える旅行を変える」とする米トラベル・アンド・ツアー・ワールドの記事を紹介した。記事によると、今年、ベト...
-
新疆ウイグル自治区を訪れた記者「最もクールな旅行の一つ」―ブラジルメディア
2025年6月30日、環球時報は、新疆ウイグル自治区を訪れたブラジルメディアの記者が「これまでで最もクールな旅行の一つ」と称賛したと報じた。記事は、ブラジルのニュースサイト「ブラジル247」が28日に...
-
韓国で中国旅行が人気に、ビザ免除やモバイル決済など利便性向上―中国メディア
2025年6月27日、中国メディアの環球時報は、米メディアの「TRAVELANDTOURWORLD(TTW)」が26日付の記事で「中国が日本やフィリピン、ベトナム、タイなど抑え、韓国人の2025年度の...
-
中国はいかにしてEVを主流にしたか―英メディア
中国メディアの環球時報は24日、「中国はいかにして電気自動車(EV)を主流にしたか」とする英BBCの記事を紹介した。記事はまず、「私は貧乏なのでEVに乗っている」「ガソリン車はコストが高すぎる。EVな...
-
カラオケは中国で「伝統」に、新たなサービスも―仏メディア
仏紙ル・プティ・ジュルナルは24日、「カラオケは中国で深く根を張る伝統になっている」との記事を掲載した。中国メディアの環球時報が26日付で取り上げて紹介した。記事は、中国で「KTV」と呼ばれるカラオケ...
-
ボーイングは日本の航空業界の「足を引っ張る」のか―中国メディア
中国メディアの環球時報は24日、「ボーイングは日本の航空業界の『足を引っ張る』のか」と題する記事を配信した。記事はまず、「パリ航空ショー2025の閉幕は世界の航空業界に衝撃を与えた」と述べ、エアバスの...
-
インド、EV移行を順調に進めるため中国の技術に賭ける―米メディア
中国メディアの環球時報は20日、「インドが電気自動車(EV)移行を順調に進めるため中国の技術に賭けている」とする米メディアのレスト・オブ・ワールドの記事を紹介した。記事はまず、インドが中国について「関...
-
中国がフライドポテト超大国になる―カナダメディア
中国メディアの環球時報は21日、「中国がフライドポテト超大国になる」とするカナダの農業ニュースサイト、ウエスタン・プロデューサーの記事を紹介した。記事はまず、鉄鋼や電気自動車(EV)、携帯電話、レアア...
-
中国でBLが急速に流行も、作者は警察から厳しい取り締まり―仏紙
仏紙ルモンドは14日付の記事で、過去1年間に中国の警察がボーイズラブ(BL)の作者、とりわけネット上の女性創作者を厳しく取り締まっていると指摘した。同紙によると、男性同士のロマンス(ブロマンス)を描い...
-
日本が米国に「ノー」と言うことが増えているのはなぜか―中国メディア
2025年6月23日、環球時報は「なぜ日本はますます米国に対してノーと言うようになっているのか」と題した、上海外国語大学日本研究センター主任の廉徳瑰(リエン・ダーグイ)教授の評論記事を掲載した。記事は...
-
ラブブ現象が示す中国のソフトパワー―米メディア
2025年6月19日、中国メディアの環球時報は、中国発のキャラクター「ラブブ」が世界的なブームとなる一方で、世界における米国の存在感が低下しているとする米国メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは...
-
痩せすぎの日本、「美とは何か」を見つめ直す―中国メディア
2025年6月13日、環球時報は「痩せ過ぎな日本、美しさとは何かを再考する」と題した記事を掲載した。記事は「日本の街を歩くと、太っている人はほとんど見かけない。なぜ日本人は太らないのか、彼らの痩せ方は...
-
自転車が中国の若者の社交における新たなシンボルに―米メディア
中国メディアの環球時報によると、中国のトレンドやぜいたく品市場を分析する米ウェブサイトのジンデイリーはこのほど、自転車が中国の若者の社交における新たなシンボルになっているとする記事を掲載した。記事によ...
-
背水の「海外進出」、日本企業のこの一手は成功するのか?―中国専門家
2025年6月19日、中国メディアの環球時報は、日本企業の積極的な海外進出の勝算について考察する、天津社会科学院アジア・太平洋協力・発展研究所の龔娜(ゴン・ナー)氏による評論記事を掲載した。記事は、日...
-
中国の大学卒業式で伝統的な角帽・ガウン離れが進む―香港メディア
中国メディアの環球時報によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストはこのほど、中国本土と香港で大学の卒業シーズンが到来する中、伝統的な角帽やガウンを捨ててよりカラフルでファッショナブ...
-
貿易戦争の最中に中国の工場がエジプトに移転する理由―香港メディア
中国メディアの環球時報は17日、「貿易戦争の最中に中国の工場がエジプトに移転する理由」と題した香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストの記事を紹介した。記事はまず、カイロの静かな一角にある...
-
中国のAI産業が活況、広州は新たな応用も―シンガポールメディア
2025年6月16日、環球時報は、人工知能(AI)産業が爆発的な成長を見せている中国において、広東省広州市では新たな応用シーンによる優位性を築きつつあるとシンガポールメディアが報じたことを伝えた。記事...
-
ちり一つないほど清潔、中国が世界最強の国になることは明らか―英メディア
英紙デイリー・テレグラフは15日、「中国を旅してみると、この国がまもなく世界最強の国になることは明らかだ」と題した記事を掲載した。中国メディアの環球時報が取り上げて紹介した。今年5月に中国各地を1カ月...
-
中国観光産業の回復が世界のホテルブランドの急成長をけん引―米メディア
中国メディアの環球時報によると、米国に本拠を置く世界的な旅行ニュースサイトのトラベル・アンド・ツアー・ワールドは12日、「中国の観光産業の回復が世界のホテルブランドの急成長をけん引」とする記事を掲載し...
-
ピールアパートフィルムのビンテージ感が中国の若者を魅了―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報は10日、「ピールアパートフィルムのビンテージ感が中国の若者を魅了している」とするシンガポールメディアのCNAの記事を取り上げた。記事によると、長い間製造が中止され、現在では写真...
-
中国、厳しい雇用市場の中でドローン操縦を学ぶ労働者が増加―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報は9日、「中国では厳しい雇用市場の中でより多くの労働者がドローン操縦を学んでいる」とするシンガポールメディアのザ・ストレーツ・タイムズの記事を取り上げた。記事によると、かつてライ...
-
20匹以上を虐殺して公務員の内定取り消し……中国の根深い猫虐待問題―シンガポールメディア
シンガポール華字紙・聯合早報は5日、20匹以上の猫を虐殺したとして公務員資格を取り消された中国の大学生について報じた。広西チワン族自治区桂林市の人力資源・社会保障局は6月中旬、公務員の採用名簿を発表。...
-
ストリーミング時代、中国アニメはいかにして日本から学ぶか―中国メディア
2025年6月10日、中国メディアの環球時報は、日本特派記者と特約記者による「ストリーミングの時代において、中国アニメはいかにして日本から学ぶか」と題した記事を掲載した。記事はまず、「近年、中国の企業...
-
保護主義の逆流にあらがう、日本は退くことができない―中国専門家
2025年6月9日、環球時報は、日本は保護主義の逆流にあらがうほかに道はないとする、中国国際経済交流センター世界経済研究部の李浩東(リー・ハオドン)氏による評論記事を掲載した。李氏は、日本が米国との5...
-
中国のZ世代が酒類業界を刷新―香港メディア
中国メディアの環球時報は9日、「中国のZ世代が酒類業界を刷新」とする香港英字メディア、サウスチャイナ・モーニング・ポストの記事を取り上げた。Z世代とは1990年代半ばから2010年代前半に生まれた世代...
-
韓国大統領執務室を「青瓦台」に戻す計画、セキュリティーに懸念、国民は期待・不安―中国メディア
中国メディアの環球時報は10日、韓国大統領執務室を旧大統領府の「青瓦台」に戻す計画について、韓国メディアによると、セキュリティー上の懸念と国民の期待・不安が共存しているため、幅広く注目され議論を呼んで...
-
欧州から見た中国はなぜこれほど「違う」のか―香港メディア
中国メディアの環球時報は「どうしてバルセロナとプラハからみた中国はこんなにも違うのか」と題した香港紙の報道を紹介した。紹介したのは、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの4日付記事。文章では中国に...