「環球時報」のニュース (311件)
-
ドイツ企業の中国市場撤退は「考えられない」?―独メディア
2025年3月19日、環球時報は、中国に拠点を持つドイツ企業が中国市場を手放すことは「想像できない」とするドイツメディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、中国ドイツ商会のオリバー・オームス華北・...
-
韓国で15歳以下のオーディション番組が物議、キム・スヒョン問題や「商品化」の指摘―中国メディア
中国メディアの環球時報は19日、韓国で3月末の放送が予定されている15歳以下のオーディション番組が物議を醸していると報じた。同番組は韓国・MBNで31日にスタートする「UNDER15」で、俳優キム・ス...
-
人型ロボットのレンタルビジネスが中国で急成長―仏メディア
中国メディアの環球時報によると、フランスのオンラインマガジン「LeBigData」はこのほど、人型ロボットのレンタルビジネスが中国で急成長しているとする記事を掲載した。記事はまず、「人型ロボットは、そ...
-
中国高速鉄道がEV普及にひと役買った?―米メディア
2025年3月15日、中国メディアの環球時報は、中国の電気自動車(EV)の普及に高速鉄道がひと役買った可能性があるとする米メディアの文章を紹介する記事を掲載した。記事は、米誌ポピュラーサイエンスのウェ...
-
中国の消費者に変化、量より質に―英メディア
2025年3月12日、中国メディアの環球時報は、中国の消費者の傾向が「量より質」へとシフトしているとする英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、英国のウェブサイト「キャンペーン・アジア・パシ...
-
チャットボットから知能玩具まで、中国におけるAIの急成長―英メディア
中国メディアの環球時報によると、英BBCはこのほど、「チャットボットから知能玩具まで、中国における人工知能(AI)の急成長」とする記事を掲載した。記事はまず、AIを搭載したチェスロボットがAIのショー...
-
日本の女性は「美」にとらわれている?―中国メディア
中国メディアの環球時報は14日、「日本の女性は“服美役(大衆の美的感覚に迎合するために過度に時間やお金を費やすこと)”にとらわれている?」と題する記事を掲載した。記事は、春秋時代の晋国の烈士・豫譲の「...
-
中国を訪れたらもう中国のことが怖くなくなった―米国人作家
中国メディアの環球時報は14日、米ウェブサイト上に掲載された「中国を訪れてから、私はもう中国のことが怖くなくなった」とする米国人作家ジュリー・イーセン氏の手記を紹介する記事を掲載した。同氏は「昨年11...
-
中国人の平均寿命が79歳に達した秘訣―印メディア
中国メディアの環球時報は11日、中国人の平均寿命が79歳に達した秘訣について分析するインドメディア「ニューデリー・テレビジョン」の記事を紹介した。記事は、中国国家衛生健康委員会の雷海潮(レイ・ハイチャ...
-
中国系科学者の帰国ブーム再び―シンガポールメディア
シンガポール華字メディアの連合早報はこのほど、「中国系科学者の帰国ブームが再び起きている」とする記事を掲載した。記事によると、3月以来、米プリンストン大学の物理学者、劉暢(リウ・チャン)氏、米オレゴン...
-
韓国でAI分野など人材不足、日本や中国と争奪戦―中国メディア
中国メディアの環球時報は7日、韓国で高度人材の誘致に向けたビザの新設が決まる中、その効果については広く疑問の声が上がっていると報じた。記事によると、韓国政府は5日、最先端分野の優秀な科学技術人材の誘致...
-
日米「新黄金時代」に早くも陰り―中国人専門家
2025年3月10日、環球時報は日米両国の「新たな黄金時代」に早くも影が差したとする中国国際問題研究院アジア太平洋研究所特任研究員の項昊宇(シアン・ハオユー)氏の評論記事を掲載した。記事は、石破茂首相...
-
米シンクタンク学者「中国のクリーンエネルギーの優位性はいくら強調しても行き過ぎではない」
2025年3月6日、中国・環球時報は、中国のクリーンエネルギー分野の優位性について「いくら強調してもし過ぎることはない」と評した米メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、米紙ワシントン・ポスト...
-
中国、レアアース市場で鉱業大国としての地位を確立へ―仏研究所
中国メディアの環球時報によると、フランス国立宇宙研究センター(CNES)の公式ウェブサイトにこのほど掲載された記事は、「中国はレアアース市場で鉱業大国としての地位を確立するだろう」と伝えた。記事による...
-
タイで連続テロ事件発生、中国ネット「旅行は要注意」「中国の治安の良さを実感」
2025年3月9日、環球時報は、シンガポール紙ストレート・タイムズやタイ紙バンコク・ポストの報道を紹介し、タイ南部で発生した連続襲撃事件について報じた。ストレート・タイムズの9日付報道によると、タイ南...
-
ハリウッドは「哪吒2」の成功から何を学ぶべきか―英メディア
2025年3月7日、中国メディアの環球時報によると、記録的な興行成績を収めている中国のアニメ映画「哪吒之魔童鬧海(哪吒2)」について、英メディアが「ハリウッドが学ぶべき点は何か」と題した記事を掲載した...
-
石破茂内閣の外交政策はなぜ「ねじれている」のか?―中国人専門家
中国メディアの環球時報は5日、「石破茂内閣の外交政策はなぜ『ねじれている』のか?」と題する論評記事を掲載した。著者は黒龍江省社会科学院東北アジア研究所研究員で東北アジア戦略研究院主席専門家の笪志剛(ダ...
-
「IT分野での対中抑制」がむしろ中国のイノベーションを促進―香港メディア
2025年3月1日、環球時報は米国による技術封じ込め措置が中国のイノベーションをさらに加速する結果になっているとする香港メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は香港の英字紙サウスチャイナ・モーニ...
-
中国ロボットのカンフーアクションに米メディア「びっくり仰天」
中国のロボット開発スタートアップ、宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)は4日、公式微博(ウェイボー)や公式YouTube(ユーチューブ)などで、人型ロボット「G1」がカンフーアクションをする動画を再び...
-
米国が中国の技術を標的にすることをやめるべき理由―香港メディア
中国メディアの環球時報によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストはこのほど、「米国が中国の技術を標的にすることをやめるべき理由」とするオピニオン記事を掲載した。記事によると、1月下...
-
キャベツの値段に見る日本経済の3大苦境―中国人専門家
中国メディアの環球時報は4日、「キャベツの値段に見る日本経済の3大苦境」と題する論評記事を掲載した。著者は天津社会科学院アジア太平洋協力・発展研究所の龚娜(ゴン・ナー)副研究員。龚氏は、日本で最近、キ...
-
「中国のシリコンバレー」深セン、AIなど新興分野のインフラ強化に巨額投資―ブラジルメディア
中国メディアの環球時報によると、ブラジルのニュースサイト、OCafezinhoはこのほど、「中国のシリコンバレー」とも呼ばれる深センが人工知能(AI)などの新興分野のインフラ強化を目指し1600億元(...
-
韓国の武器輸出、二つのボトルネックに直面―中国メディア
中国メディアの環球時報は3日、「韓国の武器輸出は二つのボトルネックに直面している」とする専門家の論評を掲載した。筆者は中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究院博士で中国人民大学国家安全研究院高...
-
AIは中国のウエディング業界に変革をもたらす―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報によると、シンガポールメディアのザ・ストレーツ・タイムズはこのほど、「中国のウエディング業界が人工知能(AI)を導入」とする記事を掲載した。記事はまず、「中国の大手ウエディングサ...
-
米国の大学生が中国で体感したこと―中国メディア
2025年2月20日、環球時報は中国の活力を体験した米国の大学生による文章を紹介する記事を掲載した。記事は、米コロンビア大学のウェブサイトに18日に掲載された文章を引用。作者の大学生は1月に米中交流基...
-
中国スマホブランドが東南アジアのハイエンド市場に狙いを定める―米メディア
2025年2月28日、環球時報は、中国のスマートフォンブランドが東南アジアのハイエンド市場に照準を定めているとする、米メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、米雑誌フォーチュンの25日付文章を...
-
ディープシークなどAIの進歩でショートドラマ激増か―中国メディア
中国メディアの環球時報は21日、「人工知能(AI)+ショートドラマ」が急成長に直面しているとの文章を配信した。筆者は技術経済ウォッチャーの瞬雨氏だ。文章はまず、「DeepSeek(ディープシーク)の登...
-
中国が10年で電子ゲームの巨頭に、その秘策は―仏メディア
2025年2月26日、環球時報は、「この10年で中国の電子ゲームはどうやって巨頭に上り詰めたのか」と題したフランスメディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、フランスの電子ゲームメディアが23日に...
-
中国で「AI公務員」が登場、称賛の一方で不安も―香港メディア
2025年2月26日、中国・環球時報は、中国で「AI公務員」が登場したことについて、賛成の声とともに反対や焦りの声も聞かれるとする香港メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、香港の英字紙サウス...
-
BYDが超高速充電技術を発表、米メディア「中国のEVリードを示すもう一つの印」
ロイター通信によると、中国の電気自動車(EV)大手の比亜迪(BYD)はこのほど、ガソリン車の給油とほぼ同じ速さでの充電を可能とする新たなEV向けプラットフォーム「スーパーeプラットフォーム」を発表した...