「環球時報」のニュース (295件)
-
中国で今最もホットな観光名所は5000フィートの高空にある―米メディア
中国メディアの環球時報によると、米CNNはこのほど、「中国で今最もホットな観光名所は5000フィートの高空にある」とする記事を掲載した。記事が取り上げたのは、中国中部の湖南省張家界市の七星山にある、...
-
中国の巨大な陥没穴「天坑」が観光スポットに、一方で懸念も―英メディア
2024年11月25日、環球時報は、中国に数多く存在する巨大な陥没穴「天坑」が観光スポットになる一方で、懸念も抱えているとする英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事はBBCの23日付文章を引用...
-
韓国の対日価値観外交はなぜ何度も挫折するのか―中国人専門家
2024年11月26日、環球時報は「韓国の日本に対する価値観外交はどうして何度も挫折するのか」と題した上海対外経貿大学朝鮮半島研究センターの詹徳斌(ジャン・ダービン)主任による評論記事を掲載した。記事...
-
韓国経済の「99.9%対0.1%」―中国メディア
2024年11月25日、環球時報は、韓国で全企業数のわずか0.1%に過ぎない大企業が国内総生産(GDP)の大部分を支えている状況について論じた記事を掲載した。記事は、韓国政府が中小企業について経済の向...
-
日本の有名写真家が米国で襲われ死亡、中国の小学生男児殺害事件と比較する声も―中国ネット
日本人写真家の橋村奉臣さん(79)が米ニューヨークで突き飛ばされ、死亡した事件が中国のSNS上でも話題になっている。中国メディアの環球時報は日本の報道を引用。ニューヨーク在住の橋村さんが10月22日、...
-
中国のプール掃除ロボットが米国の裏庭をきれいにする―香港メディア
中国メディアの環球時報によると、香港英字メディアのサウスチャイナ・モーニング・ポストはこのほど、「中国のプール掃除ロボットが米国の裏庭をきれいにする」とする記事を掲載した。記事はまず、「中国のプール掃...
-
中国に向かう貨物便が激増―英メディア
2024年11月18日、環球時報は、ブラックフライデーを前に中国行きの貨物便が急増しているとする英メディアの報道を紹介する記事を掲載した。記事は、英紙フィナンシャル・タイムズの17日付文章を引用。廉価...
-
中国でブラインドボックスが爆発的人気も、背後に懸念―米メディア
2024年11月16日、環球時報は、中国でブラインドボックスが大流行する一方で、その背後にはリスクも潜んでいるとする米メディアの文章を紹介する記事を掲載した。記事は、米紙ニューヨーク・タイムズの14日...
-
サウナで整う日本人―中国メディア
2024年11月20日、環球時報は「整う」をキーワードとした日本の「サウナ道」の発展ぶりについて紹介する記事を掲載した。記事は、日本サウナ・スパ協会のデータによると、昨年の日本のサウナ愛好人口は177...
-
中国企業が気付いた女性モバイルゲーマーの潜在力―米メディア
2024年11月20日、中国メディアの環球時報によると、米CNBCが18日、「中国企業が女性モバイルゲーマーの潜在力に気付く」との記事を掲載した。CNBCの記事によると、中国の大手ゲーム企業である騰訊...
-
「空飛ぶタクシー」競争、なぜ米国は中国に後れを取ったのか―米メディア
2024年11月14日、中国メディアの環球時報は「空飛ぶタクシー」の開発競争で米国が中国に後れを取った理由について考察する米メディアの文章を紹介する記事を掲載した。記事は米ブルームバーグの12日付文章...
-
韓国で「中国でゴルフ」が流行、ノービザ入国解禁で急増―韓国メディア
2024年11月15日、環球時報は、韓国が中国によるノービザ入国許可対象範囲となったことで、中国を訪れゴルフを楽しむ韓国人が増えていると報じた。記事は、韓国メディアの14日付報道として、韓国人による海...
-
日本人はコンタクトレンズ好き?「眼鏡禁止」の背景も―中国メディア
中国メディアの環球時報は、日本におけるコンタクトレンズ事情について紹介する記事を掲載した。記事は、日本で学生時代に眼鏡をかけていた女性に久しぶりに会った際に、少し印象が変わったと感じたと紹介。本人いわ...
-
韓国企業がバナナ味牛乳の壺形容器の国家登録文化遺産への登録を推進=中国ネット「韓国らしい」
韓国食品大手ピングレが看板商品であるバナナ味牛乳の壺型容器について、国家登録文化遺産への登録を推進していることが中国でも伝えられ、注目されている。中国メディアの環球時報は12日、韓国メディアの報道を引...
-
「レス・イズ・モア」を選ぶようになった中国の若者―米メディア
中国メディアの環球時報によると、中国のトレンドや高級品市場を分析する米サイトのジンデイリーにこのほど、「中国の若者は『レス・イズ・モア』を選ぶようになった」とする記事が掲載された。記事はまず、「中国で...
-
トヨタが中国での生産拡大目指す、専門家の見方は?―中国メディア
中国メディアの環球時報は11日、トヨタ自動車が中国での生産拡大を目指すとするロイター通信の報道を紹介した上で、中国の専門家の見方を伝えた。記事によると、ロイター通信は9日、事情を知る関係者3人の話とし...
-
韓国の尹錫悦大統領、トランプ氏返り咲きで8年ぶりにゴルフ練習―中国メディア
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領がゴルフ好きで有名な米国のドナルド・トランプ次期大統領と呼吸を合わせるため、2016年以来8年ぶりにゴルフクラブを握って練習を始めたと、中国メディアの環球時報が1...
-
200万基のエレベーター増設が必要な中国、誰が金を出すかでもめる―英メディア
中国メディアの環球時報は4日、「高齢者のために中国当局が200万基のエレベーターを設置する計画を立てている」とする英紙フィナンシャル・タイムズの報道を紹介した。フィナンシャル・タイムズの記事は、中国で...
-
日本の出生数が初めて70万人割れの予想=中国ネット「笑えない」「中国も同じ状況」
今年の日本の出生数が初めて70万人を下回る見通しであることに、中国のネットユーザーが関心を示している。中国メディアの環球時報は厚生労働省が5日に発表したデータから、今年上半期(1~6月)の日本全国の出...
-
投票率低迷、日本の有権者は「政治無関心症」?―中国メディア
2024年11月5日、環球時報は日本の選挙における投票率の低さについて紹介する記事を掲載した。記事は、日本メディアの報道として、10月27日に行われた衆議院選挙の投票率(小選挙区選)が53.85%と戦...
-
韓国、新たに就職した労働者の約6割が1年以内に退社―中国メディア
中国メディアの環球時報は4日、韓国について、「韓国メディアによると、新たに就職した労働者の約6割が1年以内に退社することが分かった」とする記事を掲載した。記事によると、韓国雇用情報院の研究員が2012...
-
中国のSNSで“韓国文化略奪”動画が拡散?=韓国ネットから批判の声「みっともないまね」
2024年11月22日、韓国・ソウル新聞によると、インターネット上で「キムチは中国の食べ物である」と広める活動をしている中国のネットユーザーたちの行動について、誠信女子大学の徐ギョン徳(ソ・ギョンドク...
-
戦略的互恵関係を再確認した日中ハイレベル対話、「積極的なシグナル」と中国専門家
中国の王毅共産党政治局委員兼外相と秋葉剛男国家安全保障局長は4日、北京でハイレベル政治対話を行った。双方は戦略的互恵関係の包括的な推進に尽力することを再確認。中国の専門家は「両国関係にとって積極的なシ...
-
FIFA会長「われわれは中国サッカーの発展に満足していない」―中国メディア
中国メディアの快科技などによると、国際サッカー連盟(FIFA)のインファンティノ会長は10月30日、中国・上海で行われたFIFAクラブワールドカップ2025のプロモーションイベントに出席した。FIFA...
-
ハンバーガー発祥の地は米国にあらず、2000年前の中国だった―中国メディア
ハンバーガーは通常、米国で考案されたとされる。パンにはさむ肉はもともと、独立したハンバーグステーキだった。米国のドイツ系移民が「ふるさとの味」として食べ、19世紀ごろにパンにはさむ食べ方が発生したとさ...
-
中国大引:上海総合1.47%安で4日続落、印刷・包装株に売り
23日の中国本土マーケットは、主要指標の上海総合指数が前日比43.77ポイント(1.47%)安の2939.29ポイントと4日続落した。内外の不安材料が投資家心理を冷やす流れ。米国の金利先高観による景気...
-
寿司ネタとしても大人気のサーモンが大量死、その原因は…―英メディア
寿司ネタとしても大人気のサーモンが大量死しているという。中国紙・環球時報が30日、英メディアの報道を引用して報じた。英紙ガーディアンの27日付の記事によると、ニュージーランドキングサーモン社は海水温の...
-
悩ましい韓国人、コロナ規制解除で旅行に行きたくてもやっぱり行けない理由―中国紙
2022年5月30日、中国紙・環球時報は、新型コロナ関連の規制が解除された韓国で旅行ニーズが高まるも「休暇インフレ」現象によって旅行を諦める人が続出していると報じた。記事は、韓国ではソーシャルディスタ...
-
中国が米国債への投資を減らし始めたのはなぜか―露メディア
2022年5月26日、中国紙・環球時報は、中国がロシアとの経済協力を深める一方で、米国債への投資を減らしているとするロシアメディアの報道を伝えた。記事は、ロシア・トゥデイのウェブサイトが24日に掲載し...
-
「ゼレンスキー大統領に中国は拍手しなかった」、米CNNが誤報認める―中国メディア
中国メディアの環球時報は26日、世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)に出席した中国代表団に関する報道で、米CNNが間違いを認めたと報じた。記事によると、問題の報道は「ウクライナのゼレンスキー大統...