「環球時報」のニュース (308件)
-
20匹以上を虐殺して公務員の内定取り消し……中国の根深い猫虐待問題―シンガポールメディア
シンガポール華字紙・聯合早報は5日、20匹以上の猫を虐殺したとして公務員資格を取り消された中国の大学生について報じた。広西チワン族自治区桂林市の人力資源・社会保障局は6月中旬、公務員の採用名簿を発表。...
-
ストリーミング時代、中国アニメはいかにして日本から学ぶか―中国メディア
2025年6月10日、中国メディアの環球時報は、日本特派記者と特約記者による「ストリーミングの時代において、中国アニメはいかにして日本から学ぶか」と題した記事を掲載した。記事はまず、「近年、中国の企業...
-
保護主義の逆流にあらがう、日本は退くことができない―中国専門家
2025年6月9日、環球時報は、日本は保護主義の逆流にあらがうほかに道はないとする、中国国際経済交流センター世界経済研究部の李浩東(リー・ハオドン)氏による評論記事を掲載した。李氏は、日本が米国との5...
-
中国のZ世代が酒類業界を刷新―香港メディア
中国メディアの環球時報は9日、「中国のZ世代が酒類業界を刷新」とする香港英字メディア、サウスチャイナ・モーニング・ポストの記事を取り上げた。Z世代とは1990年代半ばから2010年代前半に生まれた世代...
-
韓国大統領執務室を「青瓦台」に戻す計画、セキュリティーに懸念、国民は期待・不安―中国メディア
中国メディアの環球時報は10日、韓国大統領執務室を旧大統領府の「青瓦台」に戻す計画について、韓国メディアによると、セキュリティー上の懸念と国民の期待・不安が共存しているため、幅広く注目され議論を呼んで...
-
欧州から見た中国はなぜこれほど「違う」のか―香港メディア
中国メディアの環球時報は「どうしてバルセロナとプラハからみた中国はこんなにも違うのか」と題した香港紙の報道を紹介した。紹介したのは、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストの4日付記事。文章では中国に...
-
李在明政権発足でK-POPが再び中国市場に照準―中国メディア
中国メディアの環球時報は7日、韓国で李在明(イ・ジェミョン)政権が発足し、K-POPが再び中国市場に照準を合わせているとする記事を掲載した。記事がコリアタイムズの報道を引用して伝えたところによると、李...
-
中国の人型ロボット、ダンスや宙返りを超えてより一層の高みを目指す―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報は5日、「中国の人型ロボットは、ダンスや宙返りを超えてより一層の高みを目指している」とするシンガポールメディア、ザ・ストレーツ・タイムズの記事を紹介した。記事はまず、人型ロボット...
-
中国人留学生を締め付ける米国、自分の首を絞めることに―シンガポールメディア
2025年6月5日、中国メディアの環球時報は、米国政府による中国人留学生への規制強化に関する海外メディアの評論を紹介する記事を掲載した。記事は、まず、シンガポールメディアCNA(チャンネル・ニュース・...
-
中国の真珠養殖業が世界的に高い評価―仏メディア
2025年6月5日、中国メデイアの環球時報は、中国の真珠養殖業が世界で有名になりつつあるとする、仏メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは仏紙ル・プチ・ジュルナルの3日付報道。同紙は、中国が現在世...
-
トランプ氏が広島と長崎の原爆を例にイランへの攻撃を正当化=中国ネット「正直者」「その通りだが…」
米国のトランプ大統領がイランの核施設への攻撃について、広島と長崎の原爆を引き合いに「戦争を終結させた」と成果を強調したことが、中国でも注目を集めている。北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に出席するた...
-
高速かつ正確にショットを返す卓球ロボット、マサチューセッツ工科大が開発―中国メディア
中国メディアの環球時報は2日、米マサチューセッツ工科大学バイオミメティクス・ロボティクス・ラボが開発した卓球ロボットについて伝えた。記事によると、この新しい卓球ロボットは、卓球台の片端に固定され、一...
-
中国の消費者を過小評価してはいけない―英メディア
2025年5月27日、環球時報は、「中国の消費者をみくびってはいけない」と題した英国メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)の25日付文章。FTは「中国の投資と...
-
日本のマンションに隠された防災の「仕掛け」―中国メディア
中国メディアの環球時報は23日、「日本のマンションに隠された防災の仕掛け」と題する日本在住の特約記者による記事を掲載した。記事は、今年に入り、今後30年以内に南海トラフ大地震が発生する確率が引き上げら...
-
中国高速鉄道が北京-上海の移動ルートを一変させる―米メディア
2025年5月27日、環球時報は、中国高速鉄道が北京から上海への移動ルートを一変させたとする米国メディアの報道を紹介した。記事が紹介したのは、米旅行雑誌「トラベル・アンド・レジャー」の26日付文章。文...
-
中国と協力、中央アジア・ウズベキスタンの自動車産業が「加速」―中国メディア
世界平均を上回る経済成長率を示す中央アジア。中でもウズベキスタンは地域経済成長のモデルケースとなる可能性が注目されている。中国メディアはウズベクが地域で最も成熟した自動車産業チェーンを有する、と指摘。...
-
海外の自動車メーカーに人員削減の波、中国メーカーの拡張の勢い目立つ―中国メディア
中国メディアの環球時報は29日、海外の自動車メーカーに人員削減の波が押し寄せる中、中国メーカーの拡張の勢いが目立つとする記事を掲載した。記事はまず、販売台数で世界2位のフォルクスワーゲン(VW)が昨年...
-
インドがGDPで日本超え?その「質」に課題も=中国ネット「インドが強いのではなく日本が駄目すぎる」
2025年5月27日、中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報の元編集長・胡錫進(フー・シージン)氏が、自身の微博(ウェイボー)アカウントでインドの成長について持論を展開した。胡氏はまず、インドのモディ...
-
アフリカのサッカー選手が続々と中国に向かう理由―豪メディア
中国メディアの環球時報によると、オーストラリアのニュースサイト、カンバセーションにこのほど、「アフリカのサッカー選手が続々と中国に向かう理由」とする記事が掲載された。記事によると、中国とアフリカの関係...
-
「大地震の予言」で日本旅行敬遠?影響はどの程度か―中国メディア
中国メディアの環球時報は23日、「日本で7月に大地震が発生するかもしれないという『予言』が多くの国のネット上で拡散されている」として、これに関する日本の旅行業界関係者のコメントを伝えた。記事が「予言」...
-
中国は新たな無人トラック軍団で運送業の未来を形作る―米メディア
中国メディアの環球時報は8日、「中国は新たなゴーストトラック軍団で運送業の未来を形作る」とする米ビジネス誌ファストカンパニーの記事を取り上げた。記事はまず、「中国最南端の海南島にある瓊海市の陽光降り注...
-
押し寄せる中国人観光客、ロシア観光業界は喜びつつも頭を悩ませる―米メディア
2025年5月23日、環球時報は、中国人観光客が増えているロシアの観光業者が喜びを示す一方で、問題も発生していることを報じた。記事は、米誌フォーブスのロシア語版サイトが21日に発表した文章を紹介。文章...
-
ロシア、家庭でのオオカミやクマの飼育を禁止へ=中国ネット「これまでは飼育できたの!?」
ロシアが家庭でのオオカミやクマの飼育を禁止することが中国でも報じられ、SNSの微博(ウェイボー)では関連ワードが一時トレンド上位に浮上した。北京日報や環球時報が15日、ロシアメディアの報道を引用し、ミ...
-
中国、42人のAI医師を擁する初の病院で世界を驚かせる―米メディア
中国メディアの環球時報によると、米ニュースサイトのデーリーギャラクシーはこのほど、中国が42人のAI(人工知能)医師を擁する初の病院で世界を驚かせるとする記事を掲載した。記事はまず、「AIは医療分野で...
-
中国でオーストラリア産牛肉が出現した意味―豪メディア
中国メディアの環球時報は、オーストラリアメディアが上海在住米国人の報告を紹介し、「中国は米国からの関税攻勢でダメージを受けていない」と報じたことを伝えた。記事が紹介したのは、オーストラリアメディア「n...
-
マンゴーの種、歯磨き粉の塊、酵母…中国の若者が「ペット」として飼う理由―シンガポールメディア
中国メディアの環球時報によると、シンガポールメディアのCNAはこのほど、中国のZ世代(1990年代半ばから2010年代前半に生まれた世代)はマンゴーの種や歯磨き粉の塊、酵母など風変わりな「ペット」を育...
-
米国防長官が日豪に防衛費負担増を要求、「アジア太平洋を火薬庫に」と中国メディア
米国のヘグセス国防長官は先ごろ、シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)などで日本やオーストラリアに防衛費の負担増を求めた。中国メディアは「新たな軍拡競争を引き起こすだ...
-
中国は西側の自動車にとって脅威?25年前まではそうだった―英メディア
2025年5月13日、環球時報は、中国が西側自動車業界にとって脅威だった時代は「20年以上も昔の話」だとする英自動車メディアの文章を紹介した。文章が紹介したのは英自動車メディア「カー・エキスパート」の...
-
中国の半導体戦略、米国の関税のわなを知恵で打ち破る―英メディア
2025年5月10日、環球時報は、中国が半導体分野で「分散型」のエコシステム戦略を採用して米国による「関税のわな」に打ち勝とうとしているとする英メディアの文章を紹介した。文章が紹介したのは英メディアt...
-
中国が自動車産業でリードする四つの理由―独メディア
中国メディアの環球時報は10日、「中国が自動車産業でリードする四つの理由」とするドイツメディア、Elektroauto-Newsの記事を取り上げた。記事によると、FTIコンサルティングのシニアマネージ...