「住宅」のニュース (10,000件)
-
室内干しニーズの高まりを受けて、住まいからバルコニーが消える? 若者世代の住まいの選び方とは
【今週の住活トピック】「間取り実態調査―減るバルコニー・消える和室、間取りの新トレンド―」を発表/住環境研究所イマドキの若者世代は「バルコニーなし」を選ぶ?分析結果によると、バルコニーを採用しない2階...
-
消防署なのに子どもから大人まで自由に見学できる! プリツカー賞受賞の「広島市西消防署」地域のみんなで防災を日常的に体験
ガラスだけで守られたスケルトンの空間広島市街中心地から電車で約15分。広島電鉄本線「西観音町駅」からすぐの場所にある、外観がスケルトンの一風変わった建物が、広島市西消防署(以下、西消防署)です。まるで...
-
スペースマーケット<4487>、テレワークなどに使うワークブースの運営代行サービスを展開するクルトンを子会社化
スペースマーケットは住宅や会議室などの貸し借りができるマッチングサービス(掲載スペース数3万7000件超)を展開している。クルトン(東京都渋谷区)が培ってきたスペースの企画・開発・運営のノウハウを取り...
-
旧耐震・新耐震基準とは?耐震基準の違いや見分け方を解説
耐震基準とは、建築基準法によって定められている耐震性能の基準であり、旧耐震基準・新耐震基準・2000年基準(木造住宅のみ)の3種類があります。本コラムでは、耐震基準の概要や、基準ごとの違い、どの基準に...
-
ロスの山火事で燃えたEVが危険で撤去が進まない! 他人の家の「盗電」問題も噴出! 「そうまでしてEV普及させる意味ある?」の声が出てくる可能性
この記事をまとめると■トランプ大統領はEVの促進策を廃止する大統領令に署名した■爆発リスクがあるためロサンゼルスでは火災で燃えたEVの撤去に時間を要している■最近では他人の家で勝手にEVの充電を行う「...
-
丸紅<8002>と第一生命ホールディングス<8750>、国内不動産事業を7月1日に統合
丸紅と第一生命ホールディングスは、昨年6月に不動産分野の戦略的提携に関する覚書を締結して以降、協業体制の構築に向けた協議を進める中、統合によってスケールメリットの創出、事業領域の相互補完、事業運営効率...
-
兵庫県神戸市にひとり親支援型住宅「For nest 旭が丘」誕生 築54年の「文化住宅」を地域特性に合わせて再生
ジェクトワンは、兵庫県神戸市垂水区で空き家となっていた築54年の「文化住宅」を、空き家事業「アキサポ」の活用スキームによって、地域に開いたコミュニティスペースがあるひとり親支援型住宅「Fornest旭...
-
中国全人代開幕。GDP目標は5%前後。景気低迷&デフレへの警戒心強まる
●中国全人代が3月5日に開幕。李強首相が「政府活動報告」を発表●GDP目標5%前後、CPI目標2%前後。「実現は容易ではない」●財政赤字率4%、地方特別債4.4兆元、超長期特別国債1.3兆元…大胆な財...
-
アートフォースジャパン<5072>、建設仮設資材レンタルのクラウン工業をエヌ・エス・ピーに譲渡
ア-トフォ-スジャパンは地盤改良事業を展開。事業の選択と集中の一環として、簡易土留資材のレンタル事業を展開する子会社のクラウン工業(茨城県土浦市)の全株式を譲渡する。譲渡先のエヌ・エス・ピー(岐阜県中...
-
1週間のM&A速報まとめ(2025年2月24日〜2025年2月28日)
2025年2月25日東京応化工業<4186>、感光性フォトレジスト開発・製造のドイツmicroresisttechnologyを子会社化東京応化工業は、2027年12月期までの中期経営計画で掲げる重点...
-
園児300名の歌声と笑顔で彩る特別なクリスマス 住友不動産東京三田ガーデンタワーで12月19日開催
住友不動産株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:仁島浩順)は、2024年12月19日、「住友不動産東京三田ガーデンタワー」において、当社主催のクリスマスイベントを開催しました。当日は、再開発街...
-
大手バイオ医薬品・金融企業他、5万円で買える米国高配当株5選!2025年4月権利落ち分を解説
トランプ劇場に揺さぶられている米国市場ですが、そんな中でも狙える銘柄をしっかり押さえておきたいもの。米国大手のバイオ企業・ブリストル・マイヤーズスクイブや注目のエナジーセクター・OGEエナジーなど、5...
-
二つの首脳演説、米国株・中国株市場の反応は?~トランプ関税に残した火種(土信田雅之)
●トランプ米大統領の「施政方針演説」で語られたこと●トランプ演説を受けて米国株市場はどう反応した?●中国全人代の「政府活動報告」●政治的思惑で香港株市場のテック相場は続く?●風見鶏相場はまだ続く?トラ...
-
生命保険会社の「予定利率引き上げ」が及ぼす影響とは
2024年末から、生命保険会社の予定利率引き上げが相次いでいる。住友生命保険は2024年12月1日に終身保険の予定利率を1.25%から1.3%に、日本生命保険は2025年1月2日から年金保険の予定利率...
-
米国景気は堅調?それとも変調?~短期目線の相場で見落としがちなポイントに注意~(土信田雅之)
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「米国景気は堅調?それとも変調?~短期目線の相場で見落としがちなポイ...
-
波乱相場と積立投資:短期リスク×長期リターン、「ドキドキ」するから「ワクワク」できる!
不確実性の高まりで米国株式は2月下旬に下落した2月下旬の米国市場では、不確実性の高まりを受けS&P500種指数が下落しました。株価下落要因は、(1)トランプ大統領が高関税政策を巡る不規則発言を繰り返し...
-
[今週の株式市場]「怪しい雲行き」の日経平均は3万8000円維持できる?注目は市場間パワーバランスとエヌビディア決算
※このレポートは、YouTube動画で視聴いただくこともできます。著者の土信田雅之が解説しています。以下のリンクよりご視聴ください。「[今週の株式市場]「怪しい雲行き」の日経平均は3万8000円維持で...
-
【速報】日銀、0.5%に利上げ。住宅ローン、預金金利、株…生活どうなる?
日本銀行は24日開いた金融政策決定会合で、追加利上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0.25%から0.5%に引き上げる。利上げは2024年7月以来。政策金利は2008年10...
-
5年に一度の国交省の住生活総合調査、結果は持ち家志向や新築主義の減少顕著!
【今週の住活トピック】「令和5年住生活総合調査」結果(速報集計)を公表/国土交通省調査対象は全国で、高齢者比率が高く持ち家一戸建てが多いまず、全国の7万2421世帯の集計をした大型調査なので、調査対象...
-
金利上昇がリアルな時代到来。リスクに備える借り方は?ミックスローンやペアローンなどを解説
【今週の住活トピック】「住宅ローン利用者の実態調査結果(2024年10月調査)」を公表/住宅金融支援機構2024年9月までに借りた人は、過半数がローンの選択に変化なしさて、日本銀行が2024年3月に「...
-
既存不適格物件は避けるべき?定義や原因、購入しても良い場合を解説
多くの不動産投資家にとって既存不適格物件は避けるべきものと考えられがちですが、実際には購入を検討しても良い場合があります。本コラムでは、既存不適格物件の定義や違法建築との違い、既存不適格となる主な原因...
-
【フランス断熱の最新事情】性能不足の部屋は今年から賃貸不可、大家さんや入居者に激震! 2034年までに全建物を省エネ化、物件供給数不足の懸念も
段階を追って断熱基準をアップフランスでは、2006年からエネルギー性能証明書EPC(フランス表記はDPE)の導入が本格化し、以降、数年ごとに規制の基準を上げながら、2034年にはすべての住居を高断熱に...
-
「3Dプリンターハウスを能登の再建に」「豪雪地帯・十日町市のドイツ人建築家による古民家再生」【12月人気記事まとめ】
12月の人気記事ランキングTOP10はこちら!TOP10はこちらの記事となりました!1位:3Dプリンター住宅、能登半島地震の被災者が低価格・早く生活再建できる選択肢に。水回り完備の50平米1LDKを5...
-
違法建築とは?違法建築になる場合や既存不適格建築との違い、注意点を解説
不動産投資を始める際には、物件選びだけでなく法律や規制に関する知識も重要になります。特に「違法建築」や「既存不適格建築」といった用語に関しては、投資家にとってリスクとなり得る要素があるため、これらを理...
-
収益還元法とは?計算式・具体例や他の手法との違いをわかりやすく解説
物件の価値を適切に把握することは、不動産投資を成功させるために非常に重要な要素のひとつとなります。不動産の価値を算出する方法には様々なものがありますが、不動産投資では収益還元法が用いられることが一般的...
-
エヌビディア決算発表で乱高下の可能性も!円高や国内金利上昇、米国の個人消費減速で続落か?
米国のトランプ大統領の高関税政策でただでさえ乱高下が続く中、今週は日本時間27日(木)早朝にAI(人工知能)関連の花形株エヌビディア(NVDA)が決算発表します。同社の株価は2025年に入って前年末比...
-
全国保証<7164>、東北銀行<8349>傘下の東北保証サービスを子会社化
基幹事業である住宅ローンを中心とした信用保証事業の拡大につなげる狙い。取得価額は1600万円。取得予定日は2025年2月28日。東北保証サービス(盛岡市。売上高1億2600万円、営業利益8000万円、...
-
お金のセミナーに参加したことある?
お金についてさまざまな題材を取り上げたセミナーが全国各地で開催されており、興味を持っているという人もいるだろう。会社員はお金に関するセミナーに参加した経験があるのだろうか。お金のセミナーへの参加経験に...
-
スマート家電で導入してみたいもの「ロボット掃除機」「電気調理鍋」「IoT対応のエアコン」などがランクイン
MEMOCOは、ゼロリノベと合同で男女1,402名を対象に、「使ってみたいスマート家電に関する実態」について、アンケート調査を実施しその結果を公表した。■居住している物件のタイプ同調査で、現在の住宅の...
-
三菱UFJフィナンシャルグループがウェルスナビをM&A、証券強化だけじゃない買収理由
三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、三菱UFJFG)が昨年末、金融商品を提案するロボアドバイザーサービスを行うウェルスナビの買収を発表し、デジタル化に向けて大きな一手を打った。証券業の強化ととも...