「尾上菊之助」のニュース (244件)
-
八代目尾上菊五郎と六代目尾上菊之助が誕生 史上初の二人菊五郎に七代目「しっちゃんとはっちゃんと呼んでくれ」
歌舞伎俳優の尾上菊之助(47)が大名跡の八代目尾上菊五郎を、長男の尾上丑之助(11)が六代目尾上菊之...
-
尾上菊之助、丑之助が歌舞伎座での襲名披露興行を前に親子で墓参「身が引き締まる思い」
2025年5月、6月の東京・歌舞伎座「尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露」を控えた尾上菊之助、尾上丑之助親子が、4月23日、尾上家の墓がある東京・雑司ヶ谷霊園...
-
尾上菊之助・丑之助、襲名披露公演を前に墓参 親子で決意表明「気が引き締まります」
東京・歌舞伎座では5月、6月の2ヶ月にわたり『尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露』興行を開催する。公園に先駆けて、菊之助(47)と丑之助(11)が23日、尾上...
-
8代目尾上菊五郎、富士山を描いた祝幕をお披露目して決意新た「この祝幕のように日本一高い山を目指します」
歌舞伎俳優の尾上菊之助改め8代目尾上菊五郎、尾上丑之助改め6代目尾上菊之助の襲名披露「古式顔寄せ手打式」が29日、東京・歌舞伎座で行われ、5月の襲名披露公演「團菊祭五月大歌舞伎」(2~27日)に使用す...
-
8代目尾上菊五郎、襲名披露「古式顔寄せ手打式」で決意表明「先祖の名に恥じぬよう努力して参ります」史上初の菊五郎が2人に
尾上菊之助改め8代目尾上菊五郎、尾上丑之助改め6代目尾上菊之助襲名披露「古式顔寄せ手打式」が29日、東京・歌舞伎座で行われ、歌舞伎俳優、関係者合わせて約100人が一堂に会した。顔寄せ手打式は興行の諸取...
-
八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助襲名披露狂言の特別ビジュアルが公開
尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露「團菊祭五月大歌舞伎」「六月大歌舞伎」の2公演で上演される襲名披露狂言の特別ビジュアルが公開された。「團菊祭五月大歌舞伎」昼...
-
八代目尾上菊五郎&六代目尾上菊之助襲名披露興行「古式顔寄せ手打式」特別プログラム決定
2025年4月29日(火・祝)に東京・歌舞伎座で行われる「尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露興行古式顔寄せ手打式」にて、特別プログラムの実施が決定した。「古式顔寄せ手...
-
八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の襲名披露公演を寿ぐ祝幕が決定
令和7(2025)年5月から6月に上演される、尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎、尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露「團菊祭五月大歌舞伎」「六月大歌舞伎」にあわせ、東京・歌舞伎座では襲名披露興行を彩る...
-
尾上菊之助の名で歌舞伎座最後の舞台「三月大歌舞伎」千穐楽 コメントも到着
本年の5・6月に歌舞伎座での八代目尾上菊五郎襲名を控える尾上菊之助が出演する、歌舞伎座3月公演「三月大歌舞伎」『通し狂言仮名手本忠臣蔵』が、3月27日に千穐楽を迎え、舞台写真が公開された。夜の部『仮名...
-
八代目尾上菊五郎&六代目尾上菊之助の“襲名披露お練り”詳細発表 Zeebraによるラップも披露
2025年3月31日(月)12時より東京・神田明神で行われる『尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露「お練り」』の詳細が発表された。今回の「お練り」は、3月31日...
-
万博、芸能人の登場は? ダウンタウン、宝塚歌劇団ら開幕に不在 それでも多彩な顔ぶれ【開会式・開幕当日まとめ】
大阪・関西万博が13日、大阪の夢洲で開幕した。12日の開会式を含め、万博のアンバサダー、オフィシャルサポーターをはじめ、芸能人たちはどうだったか。現地取材も踏まえ、まとめる。万博のテーマは「いのち輝く...
-
菊之助が5月歌舞伎座での襲名披露で玉三郎との『京鹿子娘道成寺』共演 團十郎との『勧進帳』も調整中
2025年2月14日、歌舞伎座で5月、6月に上演される「尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露」を控えた尾上菊之助の取材会が都内にて実施された。松竹創業百三十周年という記...
-
八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助の襲名ティザービジュアル&映像が公開
尾上菊之助改め八代目尾上菊五郎襲名披露尾上丑之助改め六代目尾上菊之助襲名披露『五月大歌舞伎』『六月大歌舞伎』が、2025年5月から6月に東京・歌舞伎座で上演される。本公演の開幕に先立ち、襲名ティザービ...
-
世代を超えた豪華競演 12年ぶりの歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』通し上演が開幕 松竹創業百三十周年「三月大歌舞伎」
3月4日、歌舞伎座3月公演、松竹創業百三十周年「三月大歌舞伎(さんがつおおかぶき)」が初日の幕を開けた。そのオフィシャルレポートをお届けする。劈頭を飾る3月公演は屈指の名作『仮名手本忠臣蔵』。歌舞伎座...
-
襲名を控える菊之助が強い決意 三谷幸喜の新作、野田版『研辰の討たれ』ほか上演発表も【松竹創業130周年記念ラインナップ発表会より】
松竹は1月23日、都内で「松竹創業130周年記念2025-26年ラインナップ発表会」を開催。歌舞伎俳優の尾上菊之助、丑之助が出席し、親子揃っての大襲名披露興行に向けて思いを語った。2025年5月、6月...
-
尾上菊五郎、尾上菊之助、坂東彦三郎、中村時蔵ら豪華共演 「令和7年初春歌舞伎公演」新国立劇場で華々しく開幕
現在、東京・新国立劇場の中劇場で上演中の「令和7年初春歌舞伎公演」に出演する尾上菊五郎、尾上菊之助、坂東彦三郎、中村時蔵らが取材に応じ、本公演への意気込みと新年の抱負を語った。今年の「初春歌舞伎公演」...
-
大河ドラマでもお馴染みの蔦屋重三郎を描いた話題作も。松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」開幕レポート
2月2日、歌舞伎座2月公演、松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)」が初日の幕を開けた。そのオフィシャルレポートをお届けする。松竹創業百三十周年を記念する本年も、歌舞伎...
-
令和7年3月歌舞伎座『仮名手本忠臣蔵』主な配役発表 Aプロ・Bプロの2通りで上演
令和7(2025)年3月歌舞伎座、松竹創業百三十周年『三月大歌舞伎』で上演される通し狂言『仮名手本忠臣蔵』の主な配役が発表された。『仮名手本忠臣蔵』は三大名作の作者、並木千柳、三好松洛、竹田出雲により...
-
大河ドラマ「べらぼう」主人公、蔦屋重三郎の物語『きらら浮世伝』上演に勘九郎、七之助が意欲 松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」
2025年2月、東京・歌舞伎座で松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」が昼夜二部制で開催される。寛永元(1624)年に初代猿若(中村)勘三郎が猿若座(後の中村座)の櫓をあげ、江戸で初めて歌舞伎の興行...
-
十二月大歌舞伎『あらしのよるに』の疑似生配信が決定 “誠お兄さん”こと福尾誠がナビゲート
歌舞伎座十二月大歌舞伎『あらしのよるに』が、2024年12月28日(土)11時より松竹公式動画配信サイト「歌舞伎オンデマンド」で疑似生配信される。きむらゆういちによる同名の絵本を原作にした本作は、20...
-
歌舞伎座で8年ぶりに上演の『あらしのよるに』 中村獅童、尾上菊之助が明かす作品への思い
2024年12月3日(火)に開幕する東京・歌舞伎座「十二月大歌舞伎」。その第一部で上演される『あらしのよるに』に出演する中村獅童、尾上菊之助が、11月8日にそろって取材会に登場、舞台への思いを明かした...
-
2月歌舞伎座『猿若祭二月大歌舞伎』上演決定 中村屋ゆかりの作品『文七元結』に勘九郎・七之助兄弟が挑戦
令和7(2025)年2月歌舞伎座『猿若祭二月大歌舞伎(さるわかさいにがつおおかぶき)』の上演が発表された。江戸歌舞伎は、初代(猿若)勘三郎が寛永元(1624)年に現在の京橋付近に猿若座(後の中村座)の...
-
歌舞伎座12月公演『十二月大歌舞伎』明日開幕 全上演作品の特別ビジュアル公開
12月3日(火)より歌舞伎座12月公演『十二月大歌舞伎』(26日千穐楽)が三部制で開催される。開幕に先立ち、全上演作品の特別ビジュアルが公開された。第一部は、絵本発刊30周年を記念して、歌舞伎座で8年...
-
師走を彩る豪華ラインナップで歌舞伎の多彩な魅力を。歌舞伎座12月公演「十二月大歌舞伎」開幕
12月3日、歌舞伎座12月公演「十二月大歌舞伎(じゅうにがつおおかぶき)」が初日を迎えた。そのオフィシャルレポートをお届けする。第一部は、『あらしのよるに』で幕開き。「あらしのよるに」は、きむらゆうい...
-
「十二月大歌舞伎」で二代目澤村精四郎襲名披露を控える澤村國矢 声を“特大”にして「きよしろう」の名をアピール
12月3日(火)に初日を迎える東京・歌舞伎座での「十二月大歌舞伎」。その第一部で上演される『あらしのよるに』は、歌舞伎俳優・澤村國矢の二代目澤村精四郎(きよしろう)襲名披露の場となる。師匠である澤村藤...
-
市村竹松「大変意義深い会」母校・早稲田大学で歌舞伎座『十二月大歌舞伎』第一部『あらしのよるに』を解説
歌舞伎俳優・市村竹松が母校・早稲田大学にて、“FeeltheworldofKabuki:Discoverthetimelessart”(時代を超えた芸能“歌舞伎”を再発見してみませんか?/早稲田大学I...
-
歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」昼の部『俊寛』スチール写真公開&尾上菊之助コメント到着
10月2日(水)より歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」の昼の部にて上演される、『平家女護島俊寛(へいけにょごのしましゅんかん)』のスチール写真が到着した。享保4(1719)年に大坂竹本座で人形浄瑠璃として初...
-
片岡仁左衛門と坂東玉三郎、初共演の『婦系図』ほか、時代物の名作から新作まで 歌舞伎座「錦秋十月大歌舞伎」開幕
歌舞伎座10月公演「錦秋十月大歌舞伎(きんしゅうじゅうがつおおかぶき)」が、10月2日に初日の幕を開けた。芸術の秋に相応しく、時代物の名作から新たな趣向で描かれた新作まで多彩な演目が揃った。初日公演の...
-
二世中村吉右衛門ゆかりの配役で、彩り豊かな演目が揃った「秀山祭九月大歌舞伎」開幕
「秀山祭九月大歌舞伎(しゅうざんさいくがつおおかぶき)」が、9月1日に開幕した。明治末期から昭和にかけて活躍した初世中村吉右衛門の功績を顕彰し、その芸と精神を継承していくことを目的とする「秀山祭」は、...
-
尾上菊之助、「八代目尾上菊五郎」を襲名で父・七代目菊五郎と“異例の2人体制” 尾上丑之助は「六代目尾上菊之助」に
松竹は5月27日、都内で記者会見を行い、歌舞伎俳優の尾上菊之助と長男の尾上丑之助がそれぞれ、「八代目尾上菊五郎」、「六代目尾上菊之助」を襲名すると発表した。併せて、「七代目」の尾上菊五郎が、引き続き「...